![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109555428/rectangle_large_type_2_1fd8235fa09e2a91bfe089f97bc4754b.jpeg?width=1200)
気づいたらやってた「聞く」と「書く」が、次第に仕事になっていった。
こんにちは!
ひとり起業家の思考整理コーチ、しょうこです。
今回は、私がどうして
思考整理コーチというお仕事をしているのか、
そのきっかけをちょっとお伝えします。
オンラインで知り合った、ウエディングプランナーのMikaちゃん。
自己啓発系の仕事を始めたいようで、
5,6人集まったあるzoomのランチ会で、
ひたすらアイディアを広げては楽しんでいました。
「私はね、過去10年こういうことで苦しんできたの。
でも、それから抜け出せたきっかけは○○だった。
やり方はね、まず呼吸とか運動とか、シンプルに身体へのアプローチから
始めてね…」
と、活き活きと話し始めたMikaちゃん。
さて、世の中には「広げるタイプ」と「畳むタイプ」の人がいます。
「広げるタイプ」は突飛なアイディアも含め、どんどんやりたいことがあふれる人。
そして「畳むタイプ」は、「広げる人」が広げた大風呂敷を
まとめたり、実行案に落とし込んだりする人のことを指します。
私はいつもは「広げるタイプ」なのですが、
私と同じ「広げるタイプ」に出会うと、突然「畳むタイプ」に変化するという、
珍しいタイプ。笑
さて、Mikaちゃんの話を聞いているうちに
「畳む」遺伝子を思っている私は、
「め、めっちゃ面白い!」
と思ったんですね。
元々教育系スタートアップで、教材企画や開発をしていた私。
Mikaちゃんがアイディアを出してくれたとき、
なんだか火がついちゃいました。
「Mikaちゃん。そのコンセプト、すごくいいよ。」
そう言って私は、いきなりアイディアを書き出します。
(写真)
まるでMikaちゃんが考えていることが自分に憑依したかのように、
その場でホワイトボードを埋め尽くしていきました。
(そう、実は我が家には巨大なホワイトボードがあるんです。笑
その話はまた今度…笑)
5分後、なんとなく全体像を書ききった私は
(はぁ~~~すっきりした!!)
と息をつきました。
やっぱり「畳み人」の人の性(さが)なんでしょうかね。
ある程度形になると、すっごく安心するんです。
そしたら、それを見ていたzoom会の皆が
「すごい!!すぐにまとまった!!」
と、激褒めしてくださいました。
「え、Mikaちゃんが言ったことを、聞いて、書いただけだよ?」
「ううん、それがすごく分かりやすくて、早くてすごいの!」
「これなら、この企画出来そう!って思うよね」
と、代わる代わる褒めてくださいます。
…わぁ、こんなことで人の役に立てるんだ。
私はアイディアは出せないけれど、誰かの話に思いっきり乗っかったことで
価値を出すことができるんだ!!
そう思って、とても嬉しくなりました。
これ以来、もし誰かが新しい企画を語りだしたときは
ノートやPCでメモを取りながら聞いています。
だれかのアイディアを、紙の上に書く。
自分という媒体を使うことで、「アイディア」は「企画」に、
「考え」は「コンセプト」になっていく。
こんなに楽しいことはありません。
まるで、誰かと共犯関係になって
策略を練っている感覚です。
こうして、私は思考整理のお仕事の魅力に
惹かれていきました。
こうして思うのは、自分がワクワクしながらやっていた、
そして無意識にやっていた
「聞く」「書く」という行為。
こういった単純な行為が、
思えばいつの間にか「仕事」になっていくものですね。
仕事ってあまり大げさに捉えなくても
こうして育てられるのかもしれません。
ではまた♡