![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160211502/rectangle_large_type_2_4094bbdd27fc9db94160458d617f3d92.png?width=1200)
DX人材育成講座第2回目覚え書き〜カンガルーと人工衛星〜
あなたの生活においてカンガルーは身近でしょうか?
今日はそんなことも登場。
それでは、張り切ってどうぞ!(SPECのみやびちゃん風)
今オンラインでDX人材育成講座を受けています。
第1回目のことはこちらの記事をどうぞ。
まず、顔見せ
顔見せ?受講生同士で自己紹介。
現地の人はカンパ先生がマイクをまわしていき、オンラインの人はzoomに入って一人一人自己紹介。
Twitterのアカウント名やアイコンで見かけたことがある人がいると嬉しくなる。
そして何話そうかな、これかな?あれかな?と考えているうちに自分の番がやってくる笑
ニコニコして画面に映ることだけは心がけた(私はすぐ真顔になる)
では本題
DXって?
デジタルトランスフォーメーション
トランスフォーム?
transform→変身、変じる、〜化する
直訳すると、デジタル化する、デジタルの力を使って大きく変化がおきる
デジタルの“D”の部分を先に話そうじゃないか
デジタルって何?
何がデジタルで何がデジタルじゃないの?
私の答え
現地だけでなく離れていても共有できること(SUNABACOで行っているYouTubeの配信)
アナログ、デジタル両方眺めることができるもの→時計
アナログ時計
針が連続的にまわる
デジタル時計
⇔起点から終点までを人間が1分と定めたから数字で表すことが可能
本来時の流れは連続的で区切りのないもの
秒以下の情報は切り捨てて表示→デジタルの考え方の最も大きなところ
つまり
現実世界の連続的な情報をなんらかの基準値(この場合は分が最小値)として切り取ったものをデジタルと呼ぶことができるのでは?
基準を決めないとデジタルに持っていくことができない(無限に情報はしまえない)
デジタル化
アナログな情報をサンプリングで数値に変換しデータとして扱えるようにする
デジタル化すれば、データは欠損する
理由:情報量が減るから(劣化する)
だから、ただのペーパーレスは上手くいかないし目的なきデータは活用できない
→どんな風にデータを欠損させるか定まってないから
例)SUNABACOにはチェックインアプリがある。昔は受付で人がカウントしていた
⇩デジタル化するには?
録画?結局人が後でカウントする
⇩どうしたら人が楽になるカタチでデジタル化?
人がSUNABACOに入る。なんの情報を切り抜けば上手く活用できる?
⇩
売り上げ管理などに1番欲しいのは利用者数
常連さん?それとも初めてきてくれた人?
入館者数をプラス1とするのをデジタル化する。結果スタッフの作業の負担が減った。
ペーパーレスは何を取り何を捨てるか
SUNABACOであれば、その日2回目以降入館する人(入館→休憩で外へ→再び入館)は意図的に捨てた。オペレーションとして利用者にはスマホアプリ、スタッフは受付業務から解放された。
どんな改革をして何が必要?それがあってはじめて価値があるデータとなる(有益なデータがとれる)
1番大事なのは、仕事を楽にしたい
DXのやりたいこと、やるべきことは、
機械にできることは機械にさせ、人には人にしかできないことをやる
→可処分時間を作り、それを再投資する
機械にできることを見つけるためには、新しいことをキャッチアップし続けて試行錯誤し続ける必要がある
じゃあ問題です。2問あります
問題1
来週行うイベントでカンガルーの折り紙が沢山必要。カンガルーを1人1つ用意する。ただし手段は問わない
折り方を検索する
折れる人を募集する
メルカリで買う
※受講生の回答はだいたい似ていて多くの人が回答
問題2
民間から気象予測ができることは大きな価値に繋がる。人工衛星を打ち上げて民間で気象予測が出来るデータを集めよ
イーロンマスクに相談
人工衛星を打ち上げている会社に問い合わせる
人工衛星を打ち上げるってまず何をするの?
※受講生の回答はバラバラで回答も折り紙の時より少ない
問題1と問題2の違いは?折り紙は実際に手を動かす所まで辿り着けたのに人工衛星はそうならなかったのは何で?
皆にとってDXは人工衛星に近いのでは?
折り紙にあって人工衛星にないもの
・おおまかな前例の知識
・どんなジャンルの知識がどれ程必要かの感覚
・時間と労力の感覚
これからやることは先が見えない、ゴールがはっきりしていない→これを前提で取り組む
DXも折り紙と同じようなやり方でやるとうまくいかない(従来の方法では通用しない)
「分からない」からできるようになるまでの3STEP
探索→学習→実践
【探索】
知らない世界にどんな物事があるか把握し、やりたいことのために何をどこまで学ぶ必要があるかの計画が立てられること
【学習】
実際に行うための体系的な知識を習得し自分が行動できるだけの情報を集めること
【実践】
自分で手を動かすことで現実に即した事実情報を得て、実現に足りないものを確認すること
iPhone 16やiPhone16proはジンバルが中に入ってる
今やハリウッドの世界で使用されている機材と同じ端末がポケットに入れられる時代になった。
ゲームチェンジが簡単におこる→VUCAの時代
ユーザー体験の設計
物をつくる時の前提
どんなに良いものをつくっても使われなければ意味がない
「使われる」ために必要なことは?「お金を払ってでも欲しい」ものって?
人を動かしたいなら、現場を変えたいなら、「価値の創出」をしなければならない
「価値」とはなにか?
相手の求める表面化していないユーザー体験の提供
ディズニーでゲストが
3時のパレードはいつ始まりますか?」
ゲストの子供がプーさんのグッズを身につけていることに気がついたキャスト。
キャストはパレードでプーさんが良く見える位置を教えた。
⇩
お客さんは3時のパレードが始まる時間を知りたい訳ではなかった。
顧客が本当に必要だったもの
お客さんが「これ」くださいと言った「これ」が解決ではないことがほとんど。
相手が欲しいと思っているものを見つけ出し、それ以上のものや体験を提供できる
やりたいことをやるのでも出来ることをやるのでもなく、求められていることをやる
UXの構成要素
効果:目的を達成できること
効率:なるべく最短経路であること
満足度:快適であり不愉快でないこと
人間中心設計(HCD)の開発手順(ユーザーの体験を主動としたものつくり)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160235799/picture_pc_775ce2bd6ddd7797d1c0dceadd0954de.png?width=1200)
今回の講座を受けての感想など。
昼の部と夜の部両方リアルタイムで受講した第2回目。
話してる内容は一緒だけど、出てくるワードが少し違うから両方リアタイするか、できない場合はアーカイブ両方みようと決めた。
最後は講座後の振り返りシート記入。
本日の講座の学びや気付き、面白かった点、ご要望などをお書きください。
百円のコーラを千円で売る方法(本)
カンガルーの折り紙は身近なのに、人工衛星と馴染みがないものになるとどう考えたらいいかから分からなくなること(その言葉を知らないと検索自体できないとなかまこさんが言ってたのと似てるなと思いました)
カチッサーという全く知らない単語に頭がハテナだらけでした。自分でも調べます!
本日の内容を実務で使うとなった時、発生する/想定される問題・疑問点を考え、お書きください。
相手の求める見えていないユーザー体験を想像して提供する時に、人によってバラつきが出る可能性。
こっちが価値と感じても相手が感じない食い違い。それを埋めていくにはどのようなアプローチをしていくといいのか?
また相手が本当に喜んでいるかはどう評価した
らいいのか(あまり嬉しくないけどありがとうと言ってしまう日本人特有さというか)
第2回目DX人材育成講座12期の同期の方達のまとめ記事
自分以外の人のアウトプット見るの勉強になる。
𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄
あなたの大切な時間を使って読んでいただけて本当に嬉しいです。
今日は北海道江別のSUNABACOに行くので実際にアプリでチェックインするの楽しみです^^!
もしこの記事が好き!いいな!そう思っていただけたら是非ハートをクリックしていってください。フォローもコメントも大歓迎です。