見出し画像

SUNABACOデザインコース第10回目〜人間の脳は頑丈じゃない〜

SUNABACOデザインコース第10回目。情報アーキテクチャ②の回。
この回は現地に私の知っているSUNABACOの方達が見に行っていた回(多分うたのんさん矢野さん

質問回答

調べるとインセプションデッキは色々な様式が存在していたのですが、こういった様式がオススメ等はありますか?

アジャイルサムライの書籍がおすすめです。

講義前半については、何とかついていきながらだったのですが、いざ出来るかは不安です。何か練習等出来ることはありますか?模擬で自分でシチュエーションを考えながらやるしかないですか?

卒業制作では実際にこの流れが体験できます!

MVPを策定し、お客さんに試して使ってもらうとき、お客さんにはどこまで意図を説明しますか。ヒアリング内容や分析したシートをすべてみせてじっくり説明するのか、ざっくりと概要だけにとどめるのか、どちらでしょう。

お客さんにMVPを試してもらう際には、ざっくりと概要だけを説明するのが一般的です。詳細なヒアリング内容や分析シートは、必要に応じて後で提供することができます。最初はシンプルに意図を伝え、フィードバックを得ることが重要です。

イラレで作成したデザインを納品するときに、ベクターデータで渡すと、容量が重くなってしまいませんか。どのようにしているのでしょうか。

イラストレーターで作成したデザインを納品する際、ベクターデータの容量が大きくなることがあります。これを防ぐために、不要なアンカーポイントを削除し、パスを最適化することが有効です。また、ファイルを圧縮するか、PDF形式で保存することで容量を軽減できます。

イラレを使いこなすために、おすすめの書籍などはありますでしょうか?

チュートリアルをみて実際に手を動かすのがおすすめです。

illustrator難しいけど楽しいです。
触り続ければ慣れますか?
名刺が必要な職業に就いておらず、名刺交換や名刺をみたことがほとんどありません。
そういう中で名刺を作るとなる場合、何を指標にしたらいいですか?
幅広く渡すものなので記載することも絞るよりは一般的なことになりますか?

私がした質問🙋‍♀️


Illustratorは確かに難しいですが、触り続けることで慣れていきます。あとは何を作るかの目的を持って!
名刺作成においては、シンプルで見やすいデザインを心がけ、名前、連絡先、職業や役職などの基本情報を記載するのが一般的です。デザインの参考として、Pinterestなど参考にしてみましょう。

※お友達がホストの名刺は推し活みたいにスマホの裏に入れるから一番格好いい写真を採用してるらしいって教えてもらって、へー!ってなった(TVでやってたらしい)


本編

情報アーキテクチャとは何か?

パソコンのフォルダなど分類されていれば検索するのも必要な情報を取り出すのも容易となる。

何か新しいが読みたい
さあ、どういう情報の設計をして求めるものを出すか?
Amazon?本屋さん?図書館?

いぐおさんのAmazonのオススメ本

Amazonはどんな情報を提供することで、新しい本に出会わせているのか。

過去からの検索や購入したジャンルから関係する他のオススメを提案している。

本屋さんでは、Amazonのように一人一人に合わせた提案はあまりない。
※ちなみに私はポップで選ぶこと多い
話題の本を平積み

図書館はある程度読みたいものが決まってる人がくるのでこの分類。

匂いや音ら文字など入ってきた情報でそこから認知されていく。必ずしも見えているとは限らない。
そこから短期の記憶となりそれが繰り返されることで長期記憶となる。のちに理解とつながっていく。

見えているから認知できるとは限らない

みんなでこの動画を視聴

白い服を着た人がパスする回数を数える。
パスの数は16回
そのほかにもゴリラがでてきたり、カーテンの色が変わったり黒い人が一人減ったりする。
私はゴリラもカーテンの色も気づくのに肝心なパスの回数が分からない😂

↑人間の脳に認知されない例

文脈のずれ?
→パス回しの回数を数えてと言われているのに、ゴリラなんて基本目に入らない。

案件獲得勉強会と募集しても人は集まらない
→案件をお仕事に変えてみる

〜実技〜
分かりにくいサイトを見つけ出してきて、どんなふうに自分ならデザインするか?
私はとあるサイトをやろうとしましたが、見ていたら面白くてネットの海に溺れていきました。

デザインコース12期同期の記事


SUNABACOサイト

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
とてもゆっくりペースでデザインコースのこと書いていますが、なんともう卒業制作に入りました。
気長にお楽しみ(?)ください。

大切な時間を使って読んでいただけて本当に嬉しいです。ありがとうございます。
もしこの記事が好き!いいな!そう思っていただけたら是非ハートをクリックしていってください。フォローもコメントもシェアも大歓迎です。

いいなと思ったら応援しよう!