SUNABACOデザインコース第9回目〜Illustratorはノージャギー〜
今日はデザインコース9回目!
Illustrator基本操作の会!
そして私が帰宅ダッシュでギリギリ最初からオンラインリアタイ間に合った回(走ってばかりである)
質問回答
はい、録音は有効な対応策です。インタビュー中に集中して質問を進めることができ、後で詳細な記録を作成するために録音を再生できます。また、録音に加えて簡単なメモを取ることで、重要なポイントをすぐに把握することも助けになります。
インタビュー中はメモを取る役割を他のメンバーに任せ、自分は会話に集中するのも良い方法です。
はい、その理解で合っています。最初から関係者を特定するのではなく、メインのインタビュアーの話から関連性のある人や物事をピックアップする方法が効果的です。理想的には、広範な情報を収集し、その中から重要な要素を精査して絞り込むのが良いでしょう。
はい、MVPによる成果が確認できてから次の施策に移るのが一般的です。複数の施策を同時進行で行うと、リソースの分散や効果の測定が難しくなるリスクがあります。特に、どの施策が成功に寄与したのかが不明確になる可能性があるため、段階的なアプローチが推奨されます。
インセプションデッキを作る人数はプロジェクトの規模や複雑さによりますが、通常はプロジェクトマネージャー、リードデザイナーやエンジニアなどです。調査のための媒体としては、各種SNS以外にも書籍、雑誌、業界レポート、学術論文、オンラインフォーラム、専門家のブログ、ウェビナーなどが含まれます。
MVP選定・インセプションデッキ作成のタイミングで必要な技術を選定します。
はい、実際の仕事においてもユーザーインタビューからやり直すことはよくあります。プロトタイプを試す過程で新たな課題や顧客のニーズの変化が見つかることが多いため、フィードバックを基に再度インタビューを行い、製品を改善することは重要です。反復的なプロセスが成功の鍵です。
ファブリーズは家にありますか?
何でファブリーズをシュッシュする?
匂いが消えるから?
ソファや靴にも使えるから?
実際匂いが消える成分が入ってる。
ユーザビリティインタビューをした結果、匂いを気にしてない人たち浮き彫りになった。
実際に猫を飼ったりタバコを吸う人は匂いは気になってない。
じゃあめちゃくちゃ使う人は何で使ってる?
掃除の締めとして使ってる。
ご褒美や祝福のような気分になるから使う。
多くても20人いかない。
MVP開発において、3~7人の少数精鋭チームをベースとし、役割が明確に分担されていることが理想です。人数が多すぎる場合は、コアメンバーと補助的なメンバーを明確に区別することで、スピード感を損なわずに効率的な意思決定が可能になります。
最終的には、プロジェクトの規模、複雑さ、ターゲットの範囲で柔軟に対応してください。
はい、その認識で合っています。③のセイリエンスモデルでの分類は、プロダクトを進める上で重要なステイクホルダーを理するためのものです。一方、②の「ステイクホルダー特定と影響分析」および「ステイクホルダーと求める価値」の分析は、プロダクト自体の決定において重要な役割を果たします。
ちなみにUSJもV字回復したテーマパーク。
Illustrator
CanvaとPhotoshopはグループとしては一緒、Illustratorは違う。
その違いはなーんだ?
こういうのはIllustratorで作ってる。さあ、なんで?
↑こういうのを“ジャギー”という。
PhotoshopやCanvaで書き出した画像は解像度の関係でジャギーがでる。
画素数は点の数。四角がどれくらい細かく詰まっているかを解像度や画質という言い方をする。
それがPhotoshop。
データの保存形式をラスター形式。
Illustratorは、小さい四角1つ1つごとに色を保存しているわけではない。
Illustratorではジャギーはあらわれない。
Illustrator内でデータを扱っている限り、ノージャギー。
全てが数式でできているから。
書かれている線が全て計算により行われている。
ベクトルの計算に基づいてやってるので、ベクター形式という。
※写真はどう頑張ってもラスター形式。
ここからはIllustratorを実際に使っていく講義なので説明は割愛。
色々さわってできたもの。
正直未完成すぎて載せるものでもなさそうですが。大概は最初ってこういうところからのスタート。できないと不貞腐れてやらないか。できるまで負けない!とやり続けるか。
良いか悪いかは別として私は後者側の性格です。
ではまた!
デザインコース12期同期の記事
SUNABACOサイト
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
とてもとてもありがたいことにXでいつもシェアしてくださる方、コメントをくださる方、noteにもスキやコメントを下さる方。
返事が遅くなる時もありますが、全て嬉しく思ってます。
私は誰かをぐって惹きつけて離さないような文章も絵もかけないし、歌も歌えないけれど。
私の投稿を見て手が止まったりスクロールしたくなって、そのほんのわずかなわずかな大事な時間を私にくれる人たちのことをすごく大切に思ってる。
どうもありがとうございます。
大切な時間を使って読んでいただけて本当に嬉しいです。ありがとうございます。
もしこの記事が好き!いいな!そう思っていただけたら是非ハートをクリックしていってください。フォローもコメントもシェアも大歓迎です。