![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157739125/rectangle_large_type_2_443cc3dda669d71984b5de5fd561db58.jpeg?width=1200)
完璧を手放して、前へススメ
YouTubeを開いたら、ちょうど知っているビジネススクールのトークイベントが流れていた。
最近ここのビジネススクールのYouTubeを見ていたから、おすすめで流れてきたんだろう。
アルゴリズムってすごい。
そんな関心以上に、講演をしているなかまこさんに惹きつけられた。
仕事をしていてうまくいかないと悩んでいる人や、人間関係でどうチームを作っていくか考えている人には見て欲しいなと思う。
だって、いろんな答えがここにあるから。
テーマは
どうやって始める?最初のお仕事の第1歩
※なかまこさんの講演のスライドは著作権フリーなので撮り放題で掲載可とのこと(サムネにも使用させていいただきました)
なかまこさんとCarinさんが運営するビジネススクールのSUNABACOは、
学ぶだけでは趣味でありどう仕事にしていくかを教えている場所。
人は何か仕事や新しいことを始める時に足踏みをする理由は
ちゃんとやらなくちゃと思うから
ちゃんとやらないとやっちゃいけない病なんてかからなくていい。
完璧になってから始める?完璧ってなに?
走りながら考える
完璧にやらなくちゃ、ちゃんとやらなくちゃって誰のため?
お客様に対してちゃんと納品する、仕事をするの前に、
きちんと出来なかったら恥ずかしい
という自分自身にベクトルが向いている。
人から批難されたり失敗した自分を見られることが恥ずかしい、怖いっていう気持ちは言い訳でしかない。
完璧を追い求めているうちは一生納品なんてできない。
大半の人は自分への見栄と不安があって怖気付く。
それは決して悪いことではない。だって人間の遺伝子であり本能だから。
今できない人は諦めないこと。
すべきことを愚直にやるしかない。
— 後藤史明(ごっち)@猫と釣りと飯 (@targetamberjack) October 11, 2024
一定割合で離脱する人たちがいる中で、継続するだけで認知を得られるのだから、やる以外の選択肢はない。
ある程度続けて、適切で間違ってない努力を続けていたら人より優秀になれる。
みんなそこにいくまでに諦めて辞めてしまうだけ。
もう少しで見えそうなものがあるのに、もう無理だと諦めてしまう人が多いのかもしれない。でもそれって勿体無い。
だって続けていたら見える世界があるって分かってるのに、諦めるなんてやっぱり勿体無いと思ってしまう。私は進むことを選びたい。
勿論進めない時だってあることも知っている。そんな時はこの話を思い出そう。
なかまこさんの好きなジョンレノンの言葉
![](https://assets.st-note.com/img/1728775379-Dyn4GguEzTcl5HboW1tI3eX0.jpg?width=1200)
なんで人は頑張れなくなるのか?
人はナラティブの動物である。
ナラティブは物語と訳されるが、正確には自分から見た物語。
![](https://assets.st-note.com/img/1728775396-0PSKZrQXWLhoV3BvOqbsEtew.jpg?width=1200)
穴を掘らせて、穴を埋める。また隣の穴を掘らせる。人間がもっとも気が狂う過酷な刑罰。人間はナラティブの動物なので、自分から見て無意味であることをやらされることを苦手とする。自分から見て意味があることをやれないと頑張れない。
逆に自分がやりたいことにはストーリーがあるから頑張れる。
人間が頑張るためには、自己決定が大事。
我々の人生に対して大事なことはお金でも時間でもない
自己決定権を手に入れること
心配事の97%は起こらない
心配事が全部当たっているなら
占い師になって株が当たっていたり
宝くじを買って3億円が全員に当たっていたら?
思った通りに人生を生きていて大金持ち。
でもそうじゃない。
だから心配事の97%は起こらない。
ただ心配事をすると能力を30%以上も下げる。
完璧にやらないといけないとあなただけが作り出したモンスター。
心配事をするメカニズムは暇だから。
暇だと余計なことを考える。
失敗しても死なない。
失敗することはやっぱり怖いし、自分のことが大事だし可愛い。
でも失敗しても死ぬわけじゃない。
自分が見つけたやりたいこと。
それには絶対ストーリーがある。その自分のナラティブが誰かのナラティブに感化されるしその逆もある。
だから心配をするよりも手を動かそう。
全てのビジネスは価値の交換で成り立っている。
あなたは何屋さんで、誰にどんな価値を提供するの?
頑張れることを才能と言う人がいますし、失敗したら終わりだと言う人もいます。
— しょうこ (@shokosaurus) October 12, 2024
私は転んだら立ち上がる方法を知ることと立ち上がる方法を教えればいいのではと思いますが、どんなふうに伝えたらいいとかありますか?#SUNABACO
↑質問を受け付けてくれていたので、Xの投稿でSUNABACOのハッシュタグをつけて質問しました。
持ってる方法で教えるのではなく、相手が理解できる方法で教える。
— しょうこ (@shokosaurus) October 12, 2024
伝え方はひとつじゃない。伝わらなければ意味がない。教えたこと相手が変わったことを目的にしない。
教える=相手が理解する 訳ではない。
相手が分かるまでやり方を変える。
沢山の選択肢をもちます!
有難うございます#SUNABACO https://t.co/eQfMU0Orhn
140文字で収まりきれなかったので、追記。
伝え方はすごく難しいし人は持っている一つの教え方でやる。
自分の教え方ではなく、相手が理解できる教え方で手を替え品を替え教えていく。
教えたことが重要ではない。
相手に伝わったことにフォーカスをする。
自分のナラティブにしない。相手が分かるまで関わり続ける。
問題解決をする時は自分のナラティブではなく、相手のナラティブを考える。
夢を一番叶える良い方法は経済を成り立たせること。
度々すみません。
— しょうこ (@shokosaurus) October 12, 2024
私はなかまこさんの考えがすごく好きです。
チームで仕事をしていくとどうしてもチームワークが崩れたり仲良しごっこと勘違いする人が紛れます。
そんな時どんな立ち振る舞いをしていくといいなどあれば教えていただきたいです。
(答えられたらで大丈夫です)#SUNABACO
あー、ありますよね!SUNABACOをそう言っている人も多くいます。
— なかまこ@SUNABACO (@nakamakoko) October 12, 2024
大切なのはやはり良い変化を不可逆的にしていくことです。多くの人がそれで良くなっていって変わっていく仲間が増えてくると人は抵抗できなくなっていきます。
なので徹底的に成果に私たちがこだわる理由はそこです。… https://t.co/zrKKUjeLa9
YouTubeをリアルで見ながら、Xからでも質問していいって画期的ですごいなって思う。
仕事をしてく上で
あなたの得意を掛け合わせる
それを探す方法は?
あなたが得意であなたしかできないことの発見の仕方は?
同じことをして人より時間や労力をかけずに、人からすごいねと言われた経験があること
え?こんなことが?って思うことがあなたの得意なこと
人と関わらない限り、得意なことは見つからない
ちょっと聞いてみたいのですが。
noteを読んでくれたりXでつながってくれている方から見て、私の得意なことってなんだと思いますか?
すでにコメントでくださった方もいるのですが聞いてみたいなって思って。
だってせっかく素敵なトークイベントを聞いて、「あ!」って心を動かされるように同じ気持ちになったのかなと思ったから。
同じことをしているはずなのに労力や時間をかけずに人からすごいねって言われることがあなたの得意なこと#SUNABACO
— しょうこ (@shokosaurus) October 12, 2024
私はなんだろうな?
能力はスキルの話ではない。人間的に人の相手の痛みがわかる人。
AIには絶対にできない分野。AIが発達しようが他のものが発達しようが一生困らない仕事になっていく。
私はいつも心を動かされるような体験をしたときは自分のノートにまとめたり、こうやって記事にまとめたりします。
それは、良い話を聞けたね。うん明日から頑張ろう!みたいなことを思って次の日には何もなかったことになってる。
そんなのは相手へ敬意もなく最大の無礼だと思っているからです。
勿論人の考えはそれぞれ。だからそういう人がいたっていいし、いるのも知っている。
ただ私はそこにいたくないだけ。
こうやって書くと攻撃的に思えたり誰かに気に入られたいからでしょって言ってくる人もいるけれど。どうぞご自由に。
私がそこにいたくないだけ。そんな雑音に傷つくほど暇じゃないし18年も看護師やってないよ。
看護師として働いていく上で、たくさんの気づきと自分の知見の狭さを思い知らされた。
以前聞いた何か素敵な話を聞いて
やりたいと思う人1000人
やる人100人
やり続ける人1人
だったら私はその1人になりたい。
なかまこさん
Carinさん
あきさん
カンパネルラさん
今治でのトークイベントお疲れ様でした。
𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄
あなたの大切な時間を使って読んでいただけて本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
ぜひ今回はXでもnoteでも良いので、私の得意だと思うことをコメントでいただけたらとっても嬉しいです!