![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159943921/rectangle_large_type_2_3007a932c72e774555504f6f7383149b.jpg?width=1200)
DX講座をデラックスだと思っていた私が受講することを決めた話と第1回目覚え書き
DXって知ってますか?
私は友達からSUNABACOさんのDX講座を勧められた時に、DX?デラックス?と思っていました。
証拠のTweet載せておきます。
しゃおりん、ごめんね。
— しょうこ (@shokosaurus) August 9, 2024
DXってなあに?デラックス?
私SUNABACOって北海道が本店で北海道の人たちの集まりだと思ってたらいろんなとこにあるんだね(東京にはないってうたのんさんから聞いた)
なんとなく知ってる状態にから輪郭が少しクリアになったよ
(私を北海道在住と思ってる人もいるしね)
そしてSUNABACOというものは北海道にあって、北海道限定の人が行けるみたいなものだと思っていました。
SUNABACOはプログラミングスクールです。
Xで交流してくださる方はSUNABACO関係の方が多くて素敵な人が多いです。
ただプログラミングスクールなら私が受講することはないだろうなーと思ってました。
看護とは関係がなさそうだしなみたいな感じです。
でも。
しょうこちゃん(しょうこさん)DX講座受けると良いよ!と言ってくれた人が数名います。
はて?DXとはなんぞや?となっていた頃からです(今は第一回の受講が終わってやっと輪郭がみえてきました)
私は3人以上の人に勧められたものは大体トライしてみることにしてます。
でもですね。私デザインコースを受けてみたかったんです(今は募集してないですけど)
そうだ!代表の方(なかまこさん)に話を聞けば良いんだ!と思いまして。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159935291/picture_pc_f372b2009da94ea7cacdd1566c4da6c5.jpg?width=1200)
なかまこさんとフランケン先生のトークイベントの後に交流会があって。
なかまこさんはテーブルにお1人でいらしたので、声をかけたんです。
僕飲み会は基本1人なんですよとのことで。
じゃあ私人見知りしないので、私と話してくださいと言って隣に座りました。
引き篭もりますが引き摺り出してもらうと喋りますw https://t.co/9iCBEC2vmX
— なかまこ@SUNABACO (@nakamakoko) October 26, 2024
ということで。
なかまこさんに話しかけたくてもどう話しかけたらいいか分からない人は私の手法真似して良いですよ^^
その時に、デザインとDX講座どっちを先に受けたらいいとかあるか伺ったんです。やりたい内容によるが返事でしたが(もっと言い方優しいですよ)、私がデザインを勉強したいのは患者さんやご家族にもっと分かりやすい説明ってできないかなと思っているのが理由です。
それならDXに全部詰まっていますよと。
え、そうなんだ。
じゃあ受けてみようかな。でも時間的に難しいから来期のがいいかなと迷ったのが事実です。
※褥瘡はジョクソウと読みます。床ずれのことです。
この褥瘡発表にグッときた私(私的にはこの発表が金メダル)
褥瘡回診嫌い!!と言い放ったプラスチック金魚先生と実際にお話する機会をなかまこさんが設けてくださいました。
褥瘡なんていくらでも手術でよくできるけどそれじゃ意味ない。
褥瘡自体を治すんじゃなくて、根本の褥瘡ができた原因(環境)を変えなきゃ意味がない。
そういうことをDX講座では追求していくんですよとなかまこさん。
それを聞いてああ、やっぱりいいな。そういう考え方。私もそういう現場にしていきたい。
時間くらい調整できないと一生受けることなんてないのかもしれないな。
トークイベントの時に配布してもらったDX講座の日程をもう1度みる。
よし、アーカイブあるって言ってたし。
受けよう。だって来年のがもっと忙しいかもしれないし。
やりたいことと叶えたいことあるから申し込みました
— しょうこ (@shokosaurus) October 28, 2024
値段知らないけど笑
最終発表今治って教えていただいたので、上司に直談判して休み取りました。 pic.twitter.com/oxA9CMfGB7
値段不明の中申し込んだのは私です笑
11万円でした!
では、ここから第1回目DX人材育成講座覚え書き。
1.初回特別講義 ナカムラマコト
DX人材育成講座での基本的な考え方は、エビデンスベース
感覚や誰かの言った情報ではなく数値・統計から予測されること。
どんな時代がこようとも困難さを乗り越えるだけの知識と技術がある
DX≠オンライン化(手続きのデジタル化)
DX化とは?デジダルトランスフォーメーション
システムやプログラミングを入れることではない
人間ができることは人間がやる、ロボットがやることはロボットがやる。
IT化×業務改善=DX
新たな社会に適応しDX化をすすめるには
1.テクノロジーの変化を受け止め、社会全体のアーキテクチャを設計する資質
※アーキテクチャ:システム概略構造や基本的な骨組み
2.設計思考から生まれた政策の合意を形成する資質
3.それらを具現化するための技術的知見と人的ネットワークを持った人材
以上の3つをのような能力を持った人材が求められる。
VUCAの時代
※VUCAとは、一言でいうと「先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態」を意味する。元々は1990年代後半に軍事用語として発生した言葉だが、2010年代に入ると、昨今の変化が激しく先行き不透明な社会情勢を指して、ビジネス界においても急速に使われるようになった。
V(Volatility:変動性)
U(Uncertainty:不確実性)
C(Complexity:複雑性)
A(Ambiguity:曖昧性)
何故DX化をやらないといけない?
人口が増えると景気が良くなり、人口が減ると景気が悪くなる
↓
日本は世界的みて今までに見たことがないくらいの少子高齢化社会に突入
Twitterをやれ
SNSは自分の意見や愚痴を発信するツールではない
色んな情報・見知らぬ情報をキャッチできるツール
ただし知らない情報に出会いにくいのが落とし穴、何故ならその言葉を知らないと検索に辿りつけないから。
ビジネスは価値の交換で成り立っている
SONYの音楽プレーヤーとAppleのiPod
音としてはSONYの音楽プレーヤーの方が良かったけれど・・・?
AppleのiPodは説明書を読まずにスリークリック以内に音楽再生ができるようになった。
いつでもどこでも簡単に音楽が聞けることが求められていたこと(相手の困りごと:再生するまでに時間がかかり難しい)に目を向けた
相手が求めている本当の困りごとに目を向けて解決する:価値の提供
自分で自分を成長させないと生き残れない時代
仕事ができる人って?
抽象度の高いぼやっとした問題を因数分解して優先順位をつけて取り組める人
![](https://assets.st-note.com/img/1730323826-YwZa1LoEXlzc8qCikhSDunUT.jpg?width=1200)
2.気合いと根性で回っている現場は変えたリンゴ農家
北沢毅さん
あ、マルカメ果樹園のリンゴジュースやその他とっても美味しいのでおすすめです。
これはYouTubeで公開しているので記事を見てくださっている方は是非ご自身でYouTube見てください!(見てくださいが2つになってしまった)
3.受講にあたっての連絡事項
DX人材育成講座で主に講義を担当してくださるカンパネルラ先生
カンパネルラ先生
元不登校・ひきこもり
ひきこもりの時に話し相手が欲しくてLINEで自然会話botをつくったり、アイドルの沼にはまって同人ゲームをリリースする中でデジタル的な技術を独学。
高卒認定をとり大学へ進学したがTwitterで誘われて単位を1つも取らずに大学中退してSUNABACOに
Slack使っていくよ!
知らない単語がたくさん出てくるよ
知らない単語は調べてね
変化のスピードが速いし1回勉強して戦えるなんて思わないでね
受講生の人に身につけて欲しいのは、未知なるものを自分の能力でパソコン1つでとってくる能力
講座中スマホ見てね
講座中にカンパ先生の顔見てるなんて怠けてると思うからね
調べてね
YouTubeのURLは公開NG
他はなんでも出していいよ!
講座の内容は1から100まで全部出してOK、リンクだけNG
スライド写真OK、SUNABACOスタッフの顔は肖像権フリーだよ
受講生の人で影武者に命を狙われてる人は顔を映さないようにするから教えてね!
X(旧Twitter)必須だからね!カリキュラムの1つだからね
受講生同士繋がってね(私フォローしてくれているのを見逃すことあるのでフォローしたよ!って言ってくださると嬉しいです)
文章が書けることは稼ぎにつながるよ
Twitterでのハッシュタグは
SUNABACO
DX12th
だよ!
ラーニングピラミッド
![](https://assets.st-note.com/img/1730325859-XERwx1aKfySBGi6pTmMtYzPc.jpg?width=1200)
学習において形態によりどれだけ学習定着率が変わるのか
Xの誰かにいいねを押してもらえるような投稿をする→誰かに教えるに当てはまる
1人でやると心が折れるから、仲間がいるXをやってね!
最後に第1回目は次の講義までの課題がありました。
自己紹介・目標シートを記載するというもの。
一部文を(私の個人情報になる部分など)削除していますが私のを貼ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159954320/picture_pc_9c79628ab19daacdb480bee0340aab41.png?width=1200)
自己紹介、目標シート書くの楽しかった。
— しょうこ (@shokosaurus) October 30, 2024
なんとなくこうって思っている状況やこんな風がいいなを文字にして言語化して相手に伝えるには?を考えて書いてみた。
こんなこと書いたら恥ずかしいとか思わないで、私これやりたい!こうなりたいを書き出した。
私の強みみつけたいな。#SUNABACO#DX12th
https://x.com/campa_rabb/status/1851484317354246409
, @nakamakoko さんがよく言われているのですが、そうして書いて明確にし、無意識に刷り込まれると人の行動、日々のひとつひとつの選択は変わっていく。
— カンパネルラ🌟SUNABACO今治 (@campa_rabb) October 30, 2024
これから一緒に頑張りましょう!! https://t.co/qYEdEmPbMH
今一緒にDX人材育成講座を受けている同期の記事も合わせて是非読んでください。
𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄
あなたの大切な時間を使って読んでいただけて本当に嬉しいです。
DX講座を受けた方は是非こんなことやっておくといいよやこんな風にするといいよがあったら教えてください。
受けようか悩んだり迷ってる方は私の記事見てください笑
頑張ってね!などあたたかいエール(冷たいのいりません)も嬉しいです。
もしこの記事が好き!いいな!そう思っていただけたら是非ハートをクリックしていってください。フォローもコメントも大歓迎です。