
いただきますとごちそうさま。⑧



食べたいものをしっかり食べるって大事だと思うんです。
炭水化物は太るから、とか炭水化物を食べると過食のスイッチが入ってしまうから、と、私は極端にパンやご飯を避けてしまっていたんですが、そうすると、結局我慢を蓄積していくことになるので、どこかで爆発してしまうんですよね…💦
摂食障害って、身体の声と心の声と頭の声がバラバラになってしまっている状態なので、その、湧き出てきた「食べたい」が、本当に身体が発しているものなのかを見極める必要は確かにあります。
というか、「身体が欲しているものが分かる」という状態にある時点で、ある程度、摂食障害が回復していると言えるかもしれません。
ただ、もし「食べたい」の出どころが分からないにしても、例えばご飯を3口分だけは食べてみるとか、ほんのちょっとでいいので炭水化物を摂取するのをお勧めします。
炭水化物って、身体が自然と欲するものです。
いくらお野菜やお魚なんかをお腹一杯食べたとしても、それってお腹をごまかしているだけで、やっぱり何か物足りないと感じてしまう。
今回、私はちゃんぽんをいただきましたが、私の場合、普通の1人前の麺の量だとちょっと多くて、過食スイッチが入ってしまう可能性がかなり高いです。
かと言って、麺が0だと、やっぱり物足りなくて、我慢した結果、どこかで過食が爆発する可能性もかなり高い。
人によって適量って違うから、自分にとって、食べ過ぎにもならず、物足りなくもない、ちょうどいい量というのを覚えていく必要があります。
食事のたびに、自分の身体に耳を傾けてみると、きっとそのうちに聞こえてくると思います。