
第3回しょうこ食堂 -シュウマイと酸辣湯: Qiao Linさん(ソフトウエアディベロッパー)
2017年5月24日、第3回のしょうこ食堂ゲストは、
ベルリン在住のソフトウエアディベロッパー、
元同僚、Qiao(チャオ)ちゃんです。
しょうこ食堂がよくわからん人はこちらの記事どうぞ。↓
しょうこ食堂 -Shoko Spoon Berlin- オープンします。
第1回しょうこ食堂 -ビビンバ : 佐藤ゆきさん(テックライター)
第2回しょうこ食堂 -イワナのソテーとホワイトアスパラガス: 柴田春菜さん(アートディレクター)
Qiaoちゃんは、ベルリンに移り住んだ後すぐ、一番お世話になった友達です。
仕事のこととか、ベルリンのあれこれとか、いつも情報をくれます。
建築を勉強した後、学校でコーディングを勉強し、
ソフトウエアエンジニアになったようです。
5つくらい年下なのだけど、めっちゃタフ。
中国生まれ・NY育ちというファンキーなアメリカ人で、
いつもエネルギッシュ。
ベルリンで一緒に、ワインを道端でラッパ飲みしましたね。
ベルリンの孤独をいつも救ってくれています。
見た目は、もたいまさこそっくりです。
そんないつもお世話になってるQiaoちゃんに何を食べたいと聞いたところ
「何でもよい。」
との回答。
い、一番これ、困るやつ。。
何かしら、何かしら、オーダーを。。
全然メニューが決まらず、困りました。
当日の昼まで、考えて、考えて、考えて、考えた。
「シャケの味噌汁・シャケご飯」
または
「シュウマイ」
か、で悩みました。
ただ、シャケの味噌汁とシャケご飯は作ったことがあるので、
私的におもろくない。
シュウマイは未知の領域!!!!!
中国系アメリカンに、本場のことがよくわかっとらん日本人が中国料理振舞うってどうよ?って思ったけど、
シュウマイに決定しました。
ドン!
シュウマイ、酸辣湯、もやしの中華サラダ、ごはん。
作り方はこちら。
シュウマイ
玉ねぎと生姜をみじん切りにする。
豚挽肉に玉ねぎとみじん切りをぶっこむ。
その中へ、醤油・ごま油・こしょうを加えしっかり味をつける。
片栗粉を入れて、よくネリネリする。(ベルリンでは片栗粉が手に入りづらいので、コーンスターチで代用。)
シュウマイの皮に具を包む。(ここがめっちゃ楽しいゾーン。)
蒸す!
詳しくはこちらのレシピを参考にしました。↓
プロ直伝‼︎おうちでできる☆基本のシュウマイ レシピ・作り方
さすがに皮をいちからつくる余裕がなかったので、
皮はアジアンスーパーで買いました。
冷凍ゾーンに売られています。
韓国の餃子の皮で、皮が若干厚くてモチモチしています。
ほんとは薄皮がよかったのだけど、これしか売っていなかった、その日は。
シュウマイを包むのが、ナント楽しいこと!
シュウマイMeditation (瞑想)!
そしてシュウマイは餃子より簡単。
餃子より具材が基本的に少ないので(何を入れてもよいけど基本は玉ねぎ)、切る食材が少なくて楽。
25個くらいできました。
蒸すのは、蒸し器がなかったため、
日本から持ってきたシリコンスチーマーでチンして蒸しました。
お水の分量やチンする時間などはこちら。
簡単☆シリコンスチーマー&餃子の皮で焼売
酸辣湯(サンラータン)
豆腐は水気を切ってサイコロに切る。
干し椎茸を戻して千切りに切る。
たけのこは細切りに切る。(アジアンスーパーにタイ料理用の細切りたけのこの缶詰が売っているのでそちらを使用。)
鍋に鶏がらスープを沸騰。
その中に、椎茸の出汁と椎茸を投入。
たけのこ、豆腐を入れる。
酒(大1)、酢(大4)、醤油(大2)を入れて塩で加減。
煮立ったら、片栗粉(ないからコーンスターチ)でとろみをつける。
溶いた卵を加える。
ラー油を加える。
あんま辛くなかったので、唐辛子を入れる。
しょうこ食堂の掟として、
「なるべく添加物が入ったものは使わない」
ということなのですが、
今回ここも鶏ガラをとる時間がなかったため、
掟と格闘しながら、市販の鶏ガラスープの素を代用です。。
酸辣湯も簡単なわりに、結構本場いい味がしてオススメです。
酢が疲労回復効果を促しますね。
もやしの中華サラダ
もやしをさっと茹で、水で洗い、冷やす。
きゅうりとハムを千切り。
醤油、酢、砂糖、ごま油にもやしときゅうり、ハムを入れて完成。
Cookpadを参考にしました。
我が家の定番やみつき☆もやしの中華サラダ
もやしの中華サラダは簡単だし、給食で昔こんなのが出てたので、
懐かしい味極まりないです。
シュウマイがいい感じに蒸されたところで、
お仕事帰りのQiaoちゃんが訪問。
シュウマイと酸辣湯を食べ、
「ホームタウンの味がする。ずっとこういう味のごはんが恋しかったからすごく嬉しい!!」
と、完璧すぎるリアクションをくれたのでこちらもめっちゃ嬉しかったです。
当日のお仕事で結構お疲れのご様子だったのですが、
しょうこ食堂のごはんがだいぶ癒しだったようで、よかった。
中華料理を本場の人に振る舞うのにためらいはあったけど、よかった。
ただ途中、Qiaoちゃんが酸辣湯の唐辛子をがっつり誤って食べてしまい、
辛くすぎて死にそうハプニングが起こりました。
シュウマイはたくさんできたので、今回シュウマイをお土産に渡しました。
翌日、「美味しく食べたよ」、と写真が送られてきました。
シュウマイは本当に簡単だし、材料費も安いし、つくってて楽しいし、
オススメです。
つくったことのない方は、一度トライしてみてください。
シュウマイ瞑想で自分も癒され、
食べた人も癒され、今回もしょうこ食堂満足です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
しょうこ食堂のインスタはこちら。
https://www.instagram.com/shoko_spoon/
リアルなベルリンライフはこちらにつぶやいてます。
ごはん情報多めです。
https://twitter.com/shokolog711
しょうこ食堂のマガジンはこちら。
https://note.mu/shokolog711/m/m748ca8f6ac68
過去メディアに取り上げられた人気記事はこちら。https://note.mu/shokolog711/m/mf7186022984d
いいなと思ったら応援しよう!
