見出し画像

アメリカ心臓協会AHAの論文紹介:病院外での心停止に一般市民救助者が重要

 アメリカ心臓協会American Heart Associationが2022年3月21日に公表した「病院外での心停止に一般市民救助者が重要である」論文(Understanding the Importance of the Lay Responder Experience in Out-of-Hospital Cardiac Arrest: A Scientific Statement From the American Heart Association)を見つけました。
 今回は、翻訳ソフトを使って同論文内容の一部の一般市民救助者の心的ストレスに関連する部分を抜粋して日本語訳を載せます。
原文はこちら↓
https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000001054

要旨
 病院外心停止の患者の生存率を高めるためには、バイスタンダーによる心肺蘇生(CPR)が重要です。しかし、バイスタンダーCPRを受けたケースの割合は実際には低く、世界的にみても35~40%にすぎません。突然の心停止の徴候を認識し、9-1-1に通報し、公共および民間の場所で心肺蘇生を実施するために、一般市民救助者を準備することは、この公衆衛生問題からの生存率を高めるために極めて重要です。この論文の目的は、訓練、対応、院外心停止の目撃による後遺症への対処に関する一般市民救助者の経験について、発表された最新のエビデンスを要約することです。この論文では、実際の対応者の経験に基づく文献に焦点を当て、救助に対応する際の障壁、心肺蘇生の経験、AEDの使用、派遣者による心肺蘇生の影響、事後の心理的後遺症の可能性などについて述べています。質的研究および観察研究の大規模な報告から、心肺蘇生の訓練を受けた人が行動する可能性を高めるために必要な知識には、いくつかのギャップがあることがわかりました。家族に心肺蘇生を行うことの意味、危害に関するうわさの払拭、訓練と訴訟、心肺蘇生後の心理的後遺症の可能性の認識など、より実際に即した訓練を行うために、実際の一般市民救助者の経験を活用することを提案します。

翻訳ソフトDeepLを用いた同論文の訳

事件後の心理的後遺症
 いくつかの研究によって、OHCA(病院外での心停止)の救命後に一般市民救助者に様々な心理的後遺症のあることが報告されている。身体の麻痺、疲労、消耗感から、十分な心肺蘇生を行わなかったことに対する自責の念に至るまで、その反応は多岐にわたることが示されており、一般市民救助者がすぐにはアクセスできないような対処スキルを必要とする。
 文献の多くは、OHCA(病院外での心停止)での心肺蘇生に肯定的な感情と否定的な感情の両方の反応があることを裏付けている。一般市民救助の経験による影響は、将来に機会があれば OHCA(病院外での心停止) での心肺蘇生を行いたいという意欲に示されている。
 スコラらによる調査では、実際の一般市民救助者を対象にした活動中の感情として、希望、幸福感、誇り、安堵感、満足感、絶望感、疑念、焦燥感、怒り、悲しみ、恐怖などが挙げられている。また、活動終了後の感想としては、好奇心、個人の能力に対する疑問、教室での訓練と実際の出来事との間に大きな違いがあることの認識などがあった。
 
 OHCA(病院外での心停止)で心肺蘇生を行うことにより、一般市民救助者が受ける潜在的な心理的危害は軽微なものではない。一般市民救助者における心的外傷後ストレス障害(PTSD)タイプの症状は、広範には研究されていないが、一般市民救助者の経験に関する記述から、それが蔓延している可能性が示唆される。過去の研究では、睡眠障害、事件のフラッシュバックの再発、社会的回避行動など、広範な苦痛を伴う感情的・心理社会的症状について述べられている。生死の結果を知ることが、一般市民救助者と経験する可能性のある関連したPTSDのような症状に影響を与える。肯定的な結果を経験したことや非番の看護師や救急隊員など医療従事者としての経験を持つ者であることは、心肺蘇生を行う際の感情的・社会的な課題に対する救助者の懸念を軽減するようであった。コンプトンらは、蘇生に失敗した状況において、死別期間の初期に一般市民救助者のPTSD症状合計スコアが目撃していない人のスコアの約2倍高いことを明らかにした。しかし、配偶者や心停止者を45年以上知っている人が心肺蘇生の試みに立ち会った場合には、これらによってPTSD症状が予防されることが判明した。このことは、PTSD症状は心肺蘇生の目撃ではなく、心停止を取り巻く状況に関連している可能性を示唆している。
 
 心停止を目撃した一般市民が心肺蘇生を行わなかったことによる後遺症の問題は、現在のところ文献では取り上げられていない。一般市民救助者のPTSD様症状を検討することを目的とした相反する研究において、Zijlstraらは、一般市民救助者が短期的な心理的影響を感じたとしても、必ずしも重大なストレスを経験するわけではないことを明らかにした。しかし、この研究の参加者は、病院外での心停止発生時に支援を要請されることを予期することができる事前に訓練された一般市民であって、システムによって文字で通知されるボランティアベースの一般市民を活用するシステムの一員であった。予期せずに生命を脅かす緊急事態に対応する一般市民の経験は独特であり、モバイルアプリケーションによって募集された一般市民の組織化されたプログラムの課題とは比較にならない。
 
 心肺蘇生を行う一般市民救助者が増加していることは心強いことであるが、一般市民は一様ではない。彼らの心構えや脆弱性は様々であり、病院外での心停止の状況も様々である。さらなる研究がなされなければ、人命救助という大きな価値ゆえに、心肺蘇生を行うことによる心理的影響を軽視することになりかねない。

翻訳ソフトDeepLを用いた同論文の訳

一般市民救助者への支援
 病院外での心停止の目撃者である一般市民救助者は、その経験がストレスやトラウマになることが多いと述べているが、正式な事後支援を受けられずに救助現場を離れることが多い。一般市民救助者の経験に関するいくつかの注目すべき論文で、支援のメカニズムとしてのデブリーフィングのリクエストは述べられている。フォローアップの研究では、事後のデブリーフィングの欠如と患者の良くない結果が、一般市民救助者の救命行為に対する(特定はされていないが)否定的な心理的反応と関連していることが確認された。一般市民救助者の一連のインタビューで、患者の結果が良くないことに関連した罪悪感と心肺蘇生を行ったことを認めてほしいという感情を持っていたことがわかった。特にPTSDと特定されたわけではないが、被験者は「病院外での心停止の事象が持続的に精神的に再発すること」を認めている。さらに最近の研究では、Mausz らは、バイスタンダー心肺蘇生の「中間探索的理論」を構築するためのフォーカスグループと半構造化面接を用いている。こうした出来事に対して、一般市民救助者が「自責の念、答えのない疑問、不快な感情的反応」と闘っていることを明らかにした。これは間違いなく、一般市民救助者が患者の最愛の人である場合により起こりやすく、従って、一般市民救助者は患者を救えなかったことに責任を感じるのかもしれない。
 
 ほぼ10年前、「2010年米国心臓協会の心肺蘇生と緊急心血管ケアのためのガイドライン」の教育、実施、チームガイドラインには次のように記されている:
 心肺蘇生法の訓練と実施は、ほとんどの一般市民にとって前向きな経験である。しかし、実際の心停止を直接目撃し、蘇生を試みることはストレスになることがある。事後の心理的悪影響に悩む一般市民救助者には、支援や心理カウンセリングが有効である。
 
 しかし、これは標準的な介入としてデブリーフィングの普及にはつながっていない。デブリーフィングとは個人的な内省を促し、一般市民救助者の経験にプラスの影響を与えるものです。デブリーフィングは、対処スキルを提供し、将来起こりうる心肺蘇生の試みに対する自信を高め、一般市民救助者自身のパフォーマンスに対する肯定的な認識を促進することが示されている。さらに、デブリーフィングの短期的なプラスの効果は、通常では、最初のインタビューから2ヶ月後も維持される。心肺蘇生法のパフォーマンスを見直し、デブリーフィングを実践することは、医療専門家や救急医療従事者にとっては標準的なことで、その後のパフォーマンス向上と関連している。そのデブリーフィングの価値を示す証拠が増えてきているにもかかわらず、病院外での心停止の事案に巻き込まれた一般市民救助者に支援を提供する推奨事項や国際的なガイドラインは現在のところ存在しません。一般市民救助者がデブリーフィングを受ける最も重要な利点としては、医療専門家と話す機会が挙げられている。友人や親族と話すのとは対照的に、医療専門家は病院外での心停止の複雑な状況により共感しやすく、具体的な臨床的懸念に対処できると一般市民救助者は感じている。多くある懸念事項のひとつは、心肺蘇生を行った後に一般市民救助者が自己批判を繰り返すことである。一般市民救助者は、責任の重さを感じることがあるが、その影響は適切なデブリーフィングによって軽減されるかもしれない。さらに、一般市民救助者から個人的にデブリーフィングを求める行為は障壁となり、救急機関や医療専門家などの側から最初の接触がなされることが重要であることを認めている。
 
 病院外での心停止対応後の一般市民救助者のデブリーフィングのための標準化されたモデルは現在存在しないようであるが、目撃者と一般市民救助者を支援するために、カナダのオンタリオ州のある地域で一般市民救助者支援モデルが開発された。一般市民救助者支援モデルとは、一般市民救助者に、医療専門家とデブリーフィングを行い、フォローアップを受けたり、専門家のメンタルヘルス支援を紹介したりする機会を提供するものである。このモデルに加えて、一般市民救助者は現在、バイスタンダー・サポート・ネットワークを通じて教育と支援の機会を求めることができます。バイスタンダー・サポート・ネットワークは、場所に関係なく、病院外での心停止を目撃した人々に情報・支援・コミュニケーションの機会を提供するために、2017 年に創設されたバーチャルな取り組みです。

翻訳ソフトDeepLを用いた同論文の訳

感想:

以下は私の感想です。
 一般市民救助者の感じる心的ストレスに関してもっと研究が必要であることが指摘されており、アメリカでもそうであるなら日本でももっと研究が進むと良いな、またこうしたことがより認知されると良いなと思います。
 そして、一般市民救助者が事後にデブリーフィングを受けることと救急機関や医療専門家などの側から最初の連絡がなされることの重要性が指摘されており、それを行えるような仕組みづくりがなされることが必要だと思います。日本においては基本的ケースでは、一般市民救助者は救急隊員から感謝カードをもらって(もらえないケースも多いですが)、それで終わり、となっていますが、そこからもう一歩進んだ取り組みがなされることを期待します。(以前に書いた感謝カードのnoteはこちら↓)

 また、論文の後半にあるような、バイスタンダーのサポートネットワークが日本でもあると良いなと思います。(以前に書いたカナダのバイスタンダーサポートネットワークのnoteはこちら↓)

今日はここまで。ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!