
ディスカッションしない人の正体
ディスカッションと言いつつも結論ありきで話している方に出会いました。これならグループディスカッションではなくてセミナーにすれば良かったのに、という感じです。
しかもその人がべらべらよく喋るので進行がおかしくなり、その後時間がすべておしぎみになるという状況。
私はディスカッションが好きではないのですが、だからといってワンマンショーを聞きたいわけではありません。しかもちゃんとしたセミナーであれば別ですが、今回のは喋っているうちに本人だけが気持ちよくなってるパターン。
主催者側としてはディスカッションによって別の何かを産もうとしているのに、主催者側の意図を汲まずに一方通行で話が終わりです。
結局オブザーバーであれば今回のこれはムダな時間に近いです、どこのグループでも空気読めないかき混ぜ系がいて疲れます。
過去にもAIU損害保険時代の研修でそんな輩がいて、「もうあんたの意見だけで全部発表すればいいよ」と参加を投げたことがあります。それを考えれば今回キレることもなくスルーできただけ私も大人になったということでしょう。
そもそも保険屋は基本単独行動だからなのか他者承認欲求の強い人が多いような気がします。売上がいいともらえる某賞なんかをお金払ってまで受賞したりするのもそうなのかもしれないです。
承認欲求がない私からすれば、これは大変苦痛な時間でしかありません。
よくよく考えるとこれが続いて皆がスルーして持ち上げられていくと、勘違い大先生となるのであろう。
貴重なお時間をいただき最後までお読み頂き、ありがとうございます🙂
今後とも有益な情報発信をしていきますので、スキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいかぎりです😸引き続きよろしくお願いいたします🙇
いいなと思ったら応援しよう!
