![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150749079/rectangle_large_type_2_4aa16a1f126f065f87c9c307c7188c4a.jpeg?width=1200)
noteのネタが尽きたなら
noteの継続率だが1%程度らしい、離脱の8割は1週間。一週間で継続のグラフが一気に急降下、そして低空飛行が続き150日後にはほぼ0ベースまで到達。
1週間もすれば言いたいこともなくなるし、ムダな時間と気づくのであろうそんなもんです。
私は2020年7月に誰かのセミナーでこれから専門職はnoteだとかなんとかそんな話を聞いてはじめたような気がします。一応保険や営業といった自分の商売がテーマのはずだがずいぶんズレた記事も多いような気が、、、
それでも5年目突入で記事数も1,500を超えているのでまずまず続いている方でしょうね。だいたいにしてネタも尽きて飽きちゃう人からすれば3年以上継続なんて狂気の沙汰であろうが、3年で93%が消える保険屋業界の私にとってはなんでもとりあえず石の上にも3年である。
続いている理由は、世の中はパロディとアンチテーゼで出来ていることを知っているかどうかだけである。パロディとはオリジナル作品を愛のあるユーモアで茶化すこと。要はニュースや記事でこれは面白そうと思った記事のタイトルのテーマで自分の意見を書いてみるだけ。
アンチテーゼであるがこちらはある理論などを否定するために出される反対の理論のこと、要はニュースや記事でこれはどうなんだ?と思った記事のタイトルのテーマで自分の意見を書いてみるだけ。
もちろんパクリはだめだがそのテーマで書くだけなので特に問題はないであろう。
例えば、「物価上昇で家計の支出を抑える方法」というタイトルの記事を見つけたとします。私からすれば物価上昇の見通しというパロディと家計の支出を抑えても意味がないよというアンチテーゼの記事を書くことが出来るでしょう。
まぁそんな感じで1,500記事、0から1を作るほどの才能は私にはありませんね。毎日のテーマなんてボケっと暮らしてるからなんもなし。世の9割はそんなもんです
いいなと思ったら応援しよう!
![保険屋12年生。田舎の保険屋ドキュメント話](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30116061/profile_193936856497973a558bd216cde8d94b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)