![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59172042/rectangle_large_type_2_49f53da17c1bc5f9a04202977df22d94.jpg?width=1200)
テレアポや飛び込みで食ってる営業マンの手法
私はテレアポ、飛び込みをやらない保険屋ですのでかなり珍しい部類に入ると思います。
テレアポや飛び込みをやらない理由は簡単な話で、わたしがされるのが嫌いだからです。忙しいときに電話が来て「なんとかのサービスについて云々」とか言われると腹が立ちますし、飛び込みも用もないのにピンポンピンポンうるさいというやつです。
保険屋は1年で半分、3年で93%が消える業界ですが、テレアポや飛び込みをメインにする人は大体こんな感じで消えているのではないでしょうか?
そもそもこう言うとアポが入る、こう言うと物が売れる、なんてことはないわけです。にもかかわらず、テレアポや飛び込みでうまくいく人がいるのでそのスクリプトを真似して討ち死にするわけです。
うまくいく人はスクリプトや何を話すかではなく、そのシステムがうまくいっているから食えているのです。
かつて飛び込みで稼いでいる人のセミナーを受けましたが、あるチラシをある人にだけ投函する。そして数日後にそこへ飛び込み、そしてそのチラシについて質問をして保険契約に繋ぐという手法でしたが、
そのチラシとそのチラシの投函先が全てのキモで、確かにその投函先ならそういう話になるかもね、というノウハウでした。その講師はもうそれが完全にシステム化されているわけです。
飛び込みはしますが無差別ではなく、ターゲットとなる投函先を調べて、投函先が興味があるはずのチラシを入れるという完全にシステム化されたノウハウがあるのです。
こういうシステムがなければ飛び込みで食っていくのは相当厳しくなります。そもそも向こうが話聞きたい、という状況でもないところに電話をしたり、出向いてもなんの意味もないことなぞ、少し考えれば気づくはずなのに。
テレアポや飛び込みで食えてる人は、テレアポ、飛び込み、をすることで食えているのではなくて、どこにするのかその後どうするのかのシステムが出来上がっているので食えているということ。
いずれにせよ私はテレアポも飛び込みもしませんけどね。
貴重なお時間をいただき最後までお読み頂き、ありがとうございます🙂
今後とも有益な情報発信をしていきますので、スキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいかぎりです😸引き続きよろしくお願いいたします🙇
いいなと思ったら応援しよう!
![保険屋12年生。田舎の保険屋ドキュメント話](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30116061/profile_193936856497973a558bd216cde8d94b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)