![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155926209/rectangle_large_type_2_ed59f46212459fc015eec2a8b043cdfe.jpeg?width=1200)
人生で一番称賛できる発展は新幹線
大宮が近い。
仙台⇔大宮間は私が子供の頃は3時間以上掛かったが今は新幹線で1時間もあれば着いてしまう。なにせ仙台の次の停車駅が大宮だから。福島県も栃木県もスルー、東京まで行ったところで1時間半である、県内の移動と時間的には大して変わらない。
私の親戚は埼玉や都下に住んでいるので子供の頃には夏休み等長期休みの際は遊びに行ったが新幹線開通前で、特急列車であった。壊れたりなんでこんなに停車してるんだかといった感じで東京まで4時間超えるのもよくある話。
関東に日帰りなんていうことは当時では考えられなかった、今では東京⇔仙台で泊まり出張ということの方が珍しいであろう。私も日帰りで戻ってきてしまう。
わたしも20年都内埼玉に住んでいたので、あちらの人の感覚もわかるのだが、仙台は東北ですごく遠いとこというイメージを持たれがち。さらに関東より西の人は距離感が全くつかめていない。
かつて全国から東京に毎月集まって会議をするような組織に属していたが、8時に家を出て10時からの都内での会議に余裕で間に合っていることに非常に驚かれた。静岡の浜松から来る人のほうがよっぽど時間が掛かるのである。
そんなことであるから、暇つぶしの本も読み切ることもなく飲料も一本買ったところで飲みきれず、ましてや弁当なんか全く不要である。旅をするといった感覚では全く無い。
昨日嫁が埼玉からこちらに戻ってきたのだが、崎陽軒のシュウマイ弁当を買って車内で食べたと言うので非常に驚いた。「こっちに戻ってから食べるかと思ってた」とLINEをしたら「帰ってからも食べるよ」と返信がきました。
そして仙台の蕎麦屋へ。よく食うわ
いいなと思ったら応援しよう!
![保険屋12年生。田舎の保険屋ドキュメント話](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30116061/profile_193936856497973a558bd216cde8d94b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)