![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81564317/rectangle_large_type_2_2828d1ad962df97659b0f5a6d6de132a.jpg?width=1200)
相談先を間違えた人の悲劇
おなじみのこれがほんとの自分の積立。
この類の詐欺ができるのは、保険商品がどうのこうのではなくその保険屋を信じて提案された保険商品に申し込むだけ、ということが理由なのだが、
この類の不祥事は1社専属の募集人だらけ。なぜかといえば単純に営業活動に無理があるからである。長年売り続けるのは非常に難しいであろう。
複数の保険会社を取り扱う私のような保険屋は
「A社の商品と同じ値段で保障内容のいいものがB社から出ました」
「A社、B社の商品より安いC社の商品が出ました」
と複数の会社を取り扱えばごくごく自然に案内ができるのです。
1社専属ではそんなことはできませんし、なにより保険会社には一長一短があるのです。医療保険が得意、癌ものが得意、貯蓄性が得意など1社だけで全てそれをこなすのは無理がある。
1社だけで全てを賄おうとしている時点でものすごいハンデを抱えている、それに加えて保険会社から洗脳をされているのです。
私もAIU損害保険に所属していた頃、「画期的な商品」とか「自動車保険の示談交渉サービスを日本ではじめて作った会社」などどさんざん吹き込まれましたが、他所を知れば画期的商品でもなければ結局どこでもやっているサービスでしかありません。
そんな情報も他社知識もない洗脳された保険屋を鵜呑みにすると、お客は不幸でしかありません。そしていざという時に役に立たない30年前から何も変わっていない型遅れ商品を掴まされるだけ。
保険をお預かりするだの、保険は愛だの、保険はお守りするだの、わけのわからないことを言い出したら要注意です。保険は保険会社と契約者の契約行為なのです、それ以外の何ものでもありません。
貴重なお時間をいただき最後までお読み頂き、ありがとうございます🙂
今後とも有益な情報発信をしていきますので、スキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいかぎりです😸引き続きよろしくお願いいたします🙇
いいなと思ったら応援しよう!
![保険屋12年生。田舎の保険屋ドキュメント話](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30116061/profile_193936856497973a558bd216cde8d94b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)