見出し画像

登記簿の名義人を見るたび思うこと

保険屋として火災保険、それ以外にも任意売却、競売を生業にしているので人の家の登記簿を見る機会も多いのだがややこしくなりそうな登記簿をよくお見かけする。

私の以前のマンションは100%私のものであったし、現在のマンションは100%家内のものである。これを分割名義にしようと思ったことは一度もない。

私の実家は当初は祖父が開業の歯科医をやっており、途中で親父が跡を継ぎ建物を建て替えて初代、2代と共同経営になったことから、土地は100%祖父名義、建物は祖父、父、母と3人の名義として登記されている。

その後祖父が亡くなる前にすべて売却したために特段面倒なことにはなっていないが、売却後に父と母が離婚もしているのでもし私がこの実家にてオヤジ達の跡を継いでいたら大変な事になったであろう。

なにせ建物の1/3と土地100%は祖父のものである。祖母は祖父より前に亡くなっているので相続人はオヤジ、おば、おじ、の3人ということになる。事業を継続するなら土地+建物で当時は6,000万の価値なので、おじとおばに土地代が3,000万としても合計2,000万円払う必要が出てくる。

さらに建物も3,000万とすると1/3の1/3づつとなるので660万くらいは払うことになるので、3,000万円くらいの現金が必要となったことが予想できる。

幸いにして私が跡を継ぐこともなく、実家は祖父がバブル時に売却して現金化したため全く揉めることもなく無くなったわけである。

ところがこの親子2代の名義とか兄弟名義とかよくわからない登記というのは実は珍しくない。親が亡くなって現金が無く3人の子供の共同名義となりそして登記したのであろうが、次の相続ではこの3分割が一体何分割になるのであろうか?

日本の相続は現金より不動産の方が多いためこのようなこともよくある話なのであるが、知人の家も私の実家と同じである。土地は義父名義、建物は自分名義とややこし登記。

オヤジが目の黒いうちはいいが、兄弟仲も怪しいし遺留分をガッツリ請求されて揉めるだろうなぁといつも思っている。

貴重なお時間をいただき最後までお読み頂き、ありがとうございます🙂
今後とも有益な情報発信をしていきますので、スキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいかぎりです😸引き続きよろしくお願いいたします🙇


いいなと思ったら応援しよう!

保険屋12年生。田舎の保険屋ドキュメント話
サポートありがとうございます✨ サポートされたお金は営業や経営の勉強のセミナーや書籍購入に使わせて頂きます🌈営業ノウハウ情報共有で還元致します✨ 応援よろしくお願いします😊