見出し画像

東京マラソン2021への道 179/224

リディアード式マラソントレーニングの期分け

現在「統合(インテグレーション)」期間が進行しています。これまで半年くらいかけて培ってきた有酸素能力、無酸素能力、スピードをすべて統合して、本格的にレースに向けた準備をすることがこのフェーズの目的です。もうすぐテーパリング期間に入ります。

ターゲットレースまで
 9/19~11/20 有酸素コンディショニング(走り込み)期間
 11/21~12/11 ヒルトレーニング期間
 12/12~1/1 無酸素開発(インターバルトレーニング)期間
 1/2~1/22 統合(インテグレーション)期間
 1/23~2/5 テーパー期間
 2/6 レース(第70回別府大分毎日マラソン大会)

バックアップレースまで
 2/7~3/5 リカバリー/テーパー期間(4週間の調整メニュー)
 3/6 レース(東京マラソン2021)

今週のトレーニング

統合(インテグレーション)期間は、週間メニューが毎週徐々に変化して(させて)いきます。今週は統合(インテグレーション)期間で最後の1週間で、トレーニングメニューは下記の通りです。

 日 ロングジョグ → ランオフ
 月 ウィンドスプリント(シャープナー)12x 100/100 → ランオフ
 火 アウト&バック(短)
 水 有酸素ラン → ランオフ
 木 カットダウン 3 x 100、2セット → ランオフ
 金 休養 
 土 アウト&バック(長)

先週水曜日の「有酸素ラン」終了間際にアキレス腱痛が発生。
16.5km @4:58/km
先週木曜日の「カットダウン」は右足の回復のためパス。
先週土曜日の「アウト&バック」も5kmで右足に少し痛みが出たので終了。
5.1km @4:25/km
今週日曜日の「ロングジョグ」は右足の回復のためパス。
今週月曜日の「ウィンドスプリント」も右足の回復のためパス。
今週火曜日の「アウト&バック」は7km手前で右足に痛みが出そうだったので終了。
6.8km @3:58/km
今週水曜日の「有酸素ラン」は右足の回復のためパス。

今日のトレーニング

今日は「カットダウン」で、今朝も普通に走れそうでしたが、別府大分毎日マラソン大会や東京マラソン2021の開催の可能性がまだ残っていると思うので、来るべきレースに向けて(念のため)休足。

大分県「まん延防止等重点措置」の適用を要請へ

今日の午後、大分県で新型コロナの対策本部会議が行われ、会議終了後に広瀬知事が臨時記者会見を実施し、会議で決定した内容を発表しました。

会見内容の抜粋(テキスト版)はこちら

別府大分毎日マラソンに関してとくに言及があったわけではありませんでしたが、公式ホームページでなにかアナウンスが出ないか、あと数日(ゼッケンの発送が1/24以降なので)注視していきたいと思います。

最強最速キプチョゲ、3・6東京マラソン参戦も

今日はなかなかおもしろいニュースが飛び出しました。なんとキプチョゲ選手に東京マラソン2021の参加を打診しているとかしていないとか…

ちょっとワクワクしちゃいましたが、どうやら「飛ばし記事」だったようで、当の本人がTwitterやらFacebookで火消しっぽい投稿をしてましたw。

直訳すると

「アボットはここ1年の間に
アボットリブレセンスグルコーススポーツバイオセンサーで多くのことをもたらしてくれました。私はアボットとこの旅を続けることを本当に誇りに思っています。また、私は引退するまでに6つのアボットワールドマラソンマラソンメジャーズのすべてで優勝することが夢です。」

もうちょっと、口語訳にすると

リブレセンス・グルコース・スポーツ・バイオセンサーを提供してもらってて感謝してるし、現役の間にWMM(ワールドマラソンメジャーズ)の6大大会すべてで優勝できたらいいな…」

とは言ってますが「次の東京マラソン2021で出場して優勝します!」とはまったく言ってないことがわかります。つまり「東京マラソン2021に出場するかも」という記事がでたすぐあとに(半日くらいで)、やんわり「え、次の東京マラソンを走るなんて言ってないぞw」という投稿をしてるわけです。

逆に、キプチョゲ選手がちゃっかり宣伝してきた、適切に燃料を補給する方法・レース前にグリコーゲン貯蔵庫を補充する方法・および運動能力を維持するためにレース中にいつ補充するかを知る方法がわかるという「リブレセンス・グルコース・スポーツ・バイオセンサー」というデバイスがちょっと気になってしまいました(笑)。

レースまでの日数

別府大分毎日マラソン大会まで、あと17日。
東京マラソン2021までは、あと45日。


いいなと思ったら応援しよう!