東京マラソン2025への道 [パワトレ マラソン Lv.4 編] 183/364
はじめに
この note は、これまで東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023、東京マラソン2024と、3年連続(通算4回目)で出場することになって完走してしまったアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録でしたが、なんと本日、東京マラソン2025 に当選(4年連続、通算5回目)。
これによってこの note のタイトルから「(仮)」が取れて、今日から
(仮)東京マラソン2025への道 [パワトレ マラソン Lv.4 編]
↓
東京マラソン2025への道 [パワトレ マラソン Lv.4 編]
という名称に変更になります…あ~、よかった(結果オーライw)
今年度の上半期の目標レースとしては、来年からワールドマラソンメジャーズ入りが囁かれている「シドニーマラソン2024」(8年振り3回目)にエントリーしていて、レース本番まであと2週間。
東京マラソン2025までのテーマ
今年度はざっくりと以下のような大まかなスケジュールを考えています。
春 メンテンナンス(減量)
夏 レース特化(スピード強化)→ シドニーマラソン 2024
秋 レース特化(スタミナ強化)
冬 レース特化(統合)→ 東京マラソン 2025
日本の四季を考えると、春から夏にかけてはスピードを強化し、スピードを強化した状態で涼しくなってきてから距離を踏んでいく方が合理的だ(そもそもの持ちスピードが速ければ、短い練習時間でも距離を踏んでいくことが簡単にできる)よな…という仮説を立ててトレーニングしてきてみましたが、夏のピークがなんとなく過ぎようとしている今、暑い時期でもフィットネスがどんどん向上し続けて VO₂max が向上(回復)傾向を見せ、
Garmin の今日のおすすめワークアウトの「ベース(ジョグ)」のペースもどんどん上方修正されています。
この勢いで VO₂max が 80 くらいまで上がっていくといいなぁ…(願望w)
シドニーマラソン2024までの期分け
練習メニューは現時点での走力(体重と推定限界パワー出力)に合わせて STRYDアプリが作成してくれたスティーブ・パラディノコーチのトレーニングメニューを実施しています。
上図は過去14週間のトレーニング履歴によるランニングストレススコアのグラフです。
10週目に体調不良で練習を休むことになり、そこから徐々に通常トレーニングに戻していますが、先々週・先週ともに練習量は 75~80% 程度で強度もやや落として実施。そのため、ランニングストレススコア(いわゆる、負荷)は一定の水準を維持をしてはいるものの、少し足りない状態。
並行して Garmin 965 のカレンダー(にイベントとしてレースを登録すると期分けや練習メニューを自動作成してくれる)機能が作成してくれたシドニーマラソンまでの下記のような「期分け」も参考にしています。
5/26-7/3 ベースフェーズ7/4-8/11 ビルドフェーズ
8/12-9/5 ピークフェーズ ← イマココ
9/6-9/14 テーパーフェーズ
9/15 レース(シドニーマラソン)
9/16-9/29 リカバリーフェーズ
今週半ばよりテーパーフェーズに入るので、しっかりと身体を回復させてシドニーマラソン本番を迎えたいと思います(この時期にいくらがんばって練習してもレース本番のタイムにはほとんど影響しないはずだし)。
今週のスケジュール
☑ 9/2(月) 休養 今日はコレ
□ 9/3(火) インターバルワークアウト
□ 9/4(水) イージーラン
□ 9/5(木) テンポラン
□ 9/6(金) イージーラン
□ 9/7(土) ウィンドスプリント
□ 9/8 (日) ロングラン
今日のトレーニング
今日のお題は
「休養」
今日の午後早いうちに Garmin から「リカバリータイム向上」通知が到着。
明日の行動目標
明日は
「インターバルワークアウト 55:00」
シドニーマラソンまではこれが最後のインターバルワークアウト。