
2/21(金) 令和7年第1回大田区議会定例会代表質問に登壇 基本計画、こどもの権利条例、児童相談所、デフリンピック、文化政策を質問 答弁への感想を速報📣
2月21日(金)、#令和7年第1回大田区議会定例会 は第2日となり、5つの交渉会派(自民、公明、つばさ、共産、立憲)による #代表質問 が行われました。
私も、#立憲民主党大田区議団 を代表して質問に立ちました。14日(金)の施政方針演説で区長が述べた内容への質問を中心に組み立てました。傍聴にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
YouTube「#大田区議会チャンネル」に動画がアップされましたら、あらためてご報告しますが、ここでは、答弁に対する感想だけ述べたいと思います。
① #新たな大田区基本計画 の推進における区民の役割について
〈問〉区長は、特にどのような分野で「区民協働」が重要と考えるかの例示も含め、基本計画の推進における区民の役割をどのように考えるか、お答えください。
○「#区民協働」は大事で、幅広い分野で展開していくとの答弁が返ってきました。この答弁を活かして、会期中に行われる予算特別委員会では、いくつかの具体的事業で区民の力を活かす提案をしたいと思います。
②こども政策の土台となる #こどもの権利に関する条例 について
〈問〉こどもの権利に関する条例の有効性について、区長はどのようにお考えか、お答えください。
○条例は一過性でなく計画的な取組につながる、と有効性を認める答弁があったことは大きいです。現時点では条例制定は考えていない、とのことでしたが、「現時点では」に希望をつなぎたいと思います。
③ #都区連携の児童相談行政 における区の考えの反映について
〈問〉都と区が連携する「(仮称)#大田区子ども家庭総合支援センター」において、区の考えを都の児童相談所にどのように反映するのか、お答えください。
○区で専門職を確保する難しさが、児童相談所の設置を区立から都立に方針転換した理由とのことですが、都の児童相談所もこれまでとは違う形が模索されているようで、令和8年度開設後の様子を注視します。
④ #デフリンピック のレガシーを見据えた区の取組について
〈問〉 #東京2025デフリンピック の区政や地域社会におけるレガシーをどのように見据え、取り組んでいくか、お答えください。
○デフリンピックは障害者スポーツではなく、手話言語とろう文化をもつ人たちのスポーツ大会との見方が当事者の中にもあることを紹介しましたが、あくまで障害者スポーツという前提での答弁でした。
⑤「#日本考古学発祥の地」の捉え方、活かし方について
〈問〉文化政策に並々ならぬ力を入れていらっしゃる区長は、大森が「日本考古学発祥の地」とされることをどのように捉え、どのように活かしていくか、お答えください。
○モース博士の大森貝塚発掘にちなむ「日本考古学発祥の地」を、全国の考古学人気に活かす役割があると提起したのですが、区内には古墳などもあり、その発信にも努めると、少し話がすり替わった印象です。
②⑤は他会派の代表質問にはなかったテーマ、①③④は他会派とは違う切り口で攻めたテーマでした。
特に⑤は、このところ区長が力を入れている「文化」について、与党会派もほとんど関心を示さないなか、最近の取組を高く評価しつつ提案したのですが、2年後の #大森貝塚発見発掘150周年 への言及を避けるためか、ピントをずらされて残念でした。
3連休明けの25日(火)は、一般質問(部長が答弁)が行われ、今回は14名の議員が登壇します。10時から16時頃まで行われる予定ですので、ぜひ傍聴にお越しいただくか、ライブ配信でご覧ください。
※質問者・質問事項はこちら(↓)
https://www.city.ota.tokyo.jp/gikai/kugikai_oshirase/shitsumonsha.html
#チクメン #一所懸命 #とことん現場主義
#あなたと共に政策実現
#大田区議会議員 #庄嶋たかひろ #庄嶋孝広
