
8/2(金) 父娘旅in台湾🇹🇼第3日 自由行動で父は國立臺灣博物館など歴史散策へ
8月2日(金)、#父娘旅in台湾 🇹🇼第3日 事実上の最終日とあって、それぞれやりたいことをやろうと別行動✌️
私はやっぱり歴史散策へ。台北は、長女が1歳3ヵ月のときに来た親子旅の19年半前、そして、昨年11月の一般社団法人大森倶楽部の研修旅行以来の3回目。
日本の都市ならまずはお城を目指すところ、中華文化圏でもそれは同様。台北の場合、中華民国の最初の総統・蒋介石を祀った #中正紀念堂 がそれに当たるでしょうか。
続いて、#二二八和平紀念公園。その歴史を学ぶこともさりながら、#台北市公園管理自治條例 に定められた公園禁止事項やこども向け遊具や健康遊具に目が行くのは職業病か😁
そして、メインは、#國立臺灣博物館(#国立台湾博物館)。ランチをはさんで、じっくりと見学しました。
国史的な意味での台湾の歴史は、400年前のオランダ統治時代からとされ、鄭成功時代、清朝時代、日本時代、民国時代と続きます。常に外から来たものが支配する歴史であり、歴史の主体は誰なのか、ナショナルミュージアムとしては不思議な感じのする展示でした。一方で、#台湾原住民(中華民国憲法では「先住民」ではなく「原住民」という表記を正式に用いる)に関する展示も充実していますが、多数派から見た客体の域を抜けないように思いました。結局、台湾という土地そのものが主役なのだろうかと、思った次第です。
興味を覚えたのは、日本時代に、日本人学者たちがフィールドワークを行い、動物学、植物学、鉱物学、考古学、人類学、民俗学などの観点から台湾を研究したことを紹介する展示。#森丑之助 (1877-1926)がまとめた「#臺灣石器時代遺物分布地」の地図などは、貝塚も登場し、#日本考古学発祥の地 ・大森から来た私には感慨深いものがありました😊
夜になり、長女と再合流。#寧夏夜市 で夕食をとりながら、互いの報告。長女は、お目当てのお店に小籠包や豆花など食べに行き、中山辺りで買物をしたそうです。博物館は、長女も着いた日に台湾人の友達と訪れていたので、私からは上記のような感想を述べました。
その後、中山地下街に「#中山地下書街」を発見。大型書店「#誠品書店」が300メートルにわたる店舗を展開しています。本好きの長女と私にとって、嬉しい空間でした📚
#チクメン #一所懸命 #とことん現場主義
#あなたと共に政策実現
#大田区議会議員 #庄嶋たかひろ #庄嶋孝広




