見出し画像

NY駐在妻が日本の保活に参戦してみた(序)。

日々パソコンに向かうためのリハビリ、と銘打ちながら結局全然パソコンに向かえていない毎日です。。。しかもNYの話題をお届けするつもりが、前回は育児話になってしまったのですが、引き続き今日も育児ネタ。保活ネタにすることにしました。なぜって日本の保活は2月が旬だから!←認可保育園の第一次合否発表時期ゆえ、今書いておいた方がいい気がした!以上。

前回の記事に #海外保活 というタグをつけてみたものの、そんなタグはこれまで存在しなかったようで私の記事以外何もヒットせず。なんて言えばいいのかな?要するに、自分の帰国時に備えて子どもを日本の保育園に入れるため海外在住の身ながらする保活、のことを書きたいのです。
最初のお断りとしては、広く日本と言っても、私の周りには東京23区内での保活経験者しかほとんどいないので、都内23区に限った話になるということ、海外在住といってもあくまでもここNYで、私の出会った育休中駐在妻数名の経験談を元にしているということです。そんな極めて限定された状況についてではあるものの、ここに残しておこうと思ったのは、”育休中だから夫の赴任に帯同している駐在妻”が意外にも多いことをこちらで身をもって感じたから。ひと昔前までなら、子どもも産まれる/産まれたんだし、一旦仕事を中断して夫についてくる女性が多かったのかもしれませんが、このご時勢、今はたまたま育休で仕事休んでいるから夫についてきただけで、育休明けには子どもと一緒に帰国してワンオペになろうとも子どもを預けて仕事再開する!!という女性が増えているのかもしれません。そしてこれはもちろん、男性が駐在夫になった場合にも同じ状況が起き得る訳で、今後そのパターンも増えてくるだろうし(ぜひ増えてほしいです!)そういう方たちが日本の保活をする時に何らかの参考になったらいいなと思っています(そういう方に読んでもらうためにも、適切なハッシュタグをつけたい。。。 #海外在住保活 の方がいいかな。。?)

さて、本題に入る前にまたも前段が長くなってしまったわけですが、本題を書き終えるまで投稿しないとまた随分間が空いてしまいそうなので、一旦ここまでで投稿しちゃおう。。次回以降、下記のような観点から海外在住保活のノウハウを(という程のものになるかは自信がないが、他に適切な言葉が思い浮かばない)、綴ってみようと思います。

・帰国時に住む場所は決まってる決まってない
第一子保活?第二子以降保活?
・しばらく単身赴任家族揃って帰国?
認可を狙う?認可外を狙う?

この手の話題に興味がある方は、ぜひ何というハッシュタグがふさわしいか、教えてください!!

Hope to see you soon!

いいなと思ったら応援しよう!