Kiyo@NY駐妻を経て東京ワーママ修行中

NY在住のいわゆる駐妻→東京に戻り、ワーママ修行中

Kiyo@NY駐妻を経て東京ワーママ修行中

NY在住のいわゆる駐妻→東京に戻り、ワーママ修行中

最近の記事

ああ、ニューヨーク・・・

大変ご無沙汰しております。 NY生活の思い出も書かないうちに、早1年以上・・・日々の生活にあたふたあたふたしているうちに、新米ワーママ、2年目に突入しておりました。そしてこの2年目がまた、半年前には誰も想像だにしなかった世界的感染症の流行によって大変なスタートを切り、、、「自宅保育」と「在宅勤務」の両立という難題に毎日向き合い、しかし何か月経ってもいまだその解にはたどり着かず、こんな問題出したのどこの誰よ!!!と叫びたくもなる日々を送っています。 それでもこうして久方ぶり

    • NYから帰って来てアタフタすること(育児編)

      すっかりご無沙汰してしまいました…はい、もう東京にもどってきています。割と余裕を持って帰国したつもりだったけれど、荷物の整理をしたり、保育園入園の準備をしたりするうちにあっという間に4月になってしまい、、、帰国後初めてパソコン開いてます、いま。。。 J氏(1歳)は、海外に住みながら奮闘し(実際にはそれほどでもないが笑)なんとか滑り込んだ保育園に、毎朝ギャン泣きしながらも日々通っています。実は第一希望の園ではなかったのだけれど、さっそくお友だちも何人かでき(子どもではなく私が

      • NY駐在妻が東京の保活に参戦してみた(後編)

        ジャカジャカじゃーーーん!!今日は、昨日の続きでーーーす!!! って、なぜ一人こんなに騒いでいるかというと、noteを始めて初めて、2日連続でパソコンに向かえたから!少しずつリハビリに近づいてきたぞーー、よしよし、と自分で自分を褒めている、ただそれだけです。はい、スルーで。。。 さて、で、本当に昨日の続き。認可園を狙う場合、認可外園を狙う場合、の動き方の違いについて今日は書きます。そしてこれにて海外在住保活話はめでたく完結、の運びとなります。 まず認可園狙いの場合から。

        • NY駐在妻が東京の保活に参戦してみた(前編)。

          前回、前段だけで投稿してしまった、海外在住保活話、いよいよ本題に入ります。 海外在住保活は、一般的な日本での保活と比べて各個人の前提条件が結構違うので(帰国時に住む場所は決まってる?決まってない?/第一子保活?第二子以降保活?/しばらく単身赴任?家族揃って帰国?/認可を狙う?認可外を狙う?など)、やや複雑。うまくまとめられるか未知数ですが、私が実際に出会ったママたちのいろいろな前提条件を参考に、今後海外在住保活を行うパパママにとって、少しでも参考になれば、と思い書いてみます

          NY駐在妻が日本の保活に参戦してみた(序)。

          日々パソコンに向かうためのリハビリ、と銘打ちながら結局全然パソコンに向かえていない毎日です。。。しかもNYの話題をお届けするつもりが、前回は育児話になってしまったのですが、引き続き今日も育児ネタ。保活ネタにすることにしました。なぜって日本の保活は2月が旬だから!←認可保育園の第一次合否発表時期ゆえ、今書いておいた方がいい気がした!以上。 前回の記事に#海外保活というタグをつけてみたものの、そんなタグはこれまで存在しなかったようで私の記事以外何もヒットせず。なんて言えばいいの

          NY駐在妻が日本の保活に参戦してみた(序)。

          育児大変談

          早いもので2019年も2月になった。東京の多くの自治体で、認可保育園の入園可否通知が送られてくる季節。幸いにして、我が家には合格の報せが舞い降りた。「え、NYに住んでるのに!?」そう思われる方もいらっしゃるだろう。ええ、そうです。海外在住でも保活はできるんです(その話もいずれ書くつもり。NY駐在妻界隈では”育休中だから“夫の赴任に帯同した、という女性は稀有でも何でもなく、こちらでも日本の保活話は一大トピックなのです)。その結果、運良く保育園入園が決まり、同時に日本への帰国と仕

          はじめに

          こんにちは。現在NY在住、Kiyoです。 子どもを出産後、育休中に夫の海外赴任に伴いNYへ。そしてつい最近、来春から日本に戻って仕事復帰することを決めました。 平成も終わろうとする今になって人生初ブログ。いまさらかよ!と思われるでしょうが、始めてみることにしました。日々パソコンに向かう生活に少しでも慣れるための、リハビリ、、、! って、これを始めるために久方ぶりにMacBook(でよかったのかMacBookAirなのか、何という呼称が正しかったのかさえ忘れてしまった、と