![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93882054/rectangle_large_type_2_261a9115184a39e9d0c39043da17a084.png?width=1200)
【生後半年】なんでも口に入れたがる。。。
こんにちは、ひらパパです。
うちの娘(生後6ヶ月)は、生後5ヶ月になった頃からとにかくなんでも口に入れて噛んだり、舐めたりするようになってきました。
自分の手や指、おもちゃ、抱っこしている時に抱っこ紐の端や僕の服など、、、
調べたら、このなんでも口に入れる行為は、赤ちゃんなりの学習行為らしいですね。赤ちゃんはまだ視力も弱くて、物を判断するためには、掴んで口入れてみて、その物の味や大きさ、形、硬さ、温度などを判断しているそうです。
でもうちの子なんですが、最近になって、自分の足の指も食べ始めたんです。
最初は「えっ」って思ったけど、これの足を食べるのも、赤ちゃんはだいたいやるそうですね。
手足が以前よりも自由に動くようになって、足の存在に気づいたのかな?笑
まぁ、自分の足を食べてる姿はちょっとびっくりしたけど、問題ないそうなので安心しました!
ですが、なんでも口に入れるってあらためて怖いなって思いました。
今はまだ自分で動き回れないから自分の周りにあるものしか掴めないけど、ハイハイしたり、自分で歩けるようになったりしたら、怖いなって。
口に入れたら危ないものとか、大きさによっては喉に詰まる可能性もありますよね。
自分達が気をつけていても、「あ、確かにそれも危ないよね」ってものが出てきそうで。。。
そこで、赤ちゃんが口にいれるもので調べた時に、僕が読んで分かりやすいなって思ったサイトがこちらです。
ちなみにこちらにはのっていないですが、我が家で怖いから対策しないとねって言っているのが、観葉植物とその土や砂です。
自分で歩けるようになったら、植物自体をちぎって食べるかもしれませんし、鉢のなかの土や砂を食べる可能性もありますよね。
いくつか大きなものあり、子供の手が届かない場所に移動するのが難しいため、ネットやカバーをかけたり、植物の周りに柵をしたりと対策を考えています。
もしも、うちは植物対策はこんな感じにしていますって方いたら教えていただけると助かります😭
とにかく、毎日スクスク育ってくれている娘と子育てに全力で向き合ってくれている奥さんに感謝です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ひらパパ