見出し画像

【令和7年度(2025 年度)】共通テスト 英語リーディングの解説してみた【第4問】

いつもお世話になっております。
今回も、2025/01/18(土)に実施された共通テストの英語リーディングの解説記事を書いていきます。

※ネタバレ注意です。

以下のリンク先から、問題や解答などは確認してもらえればと思います。
大学入試センター https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/

東進 https://www.toshin.com/kyotsutest/#sub-english

第4問

今回のテーマは「スローライフ」。現代社会の忙しさに対して「生活をスローダウンする」ことの重要性を考える内容で、スローライフの実践方法やその利点について述べたエッセイが題材です。


問1

【設問】
Based on Comment (1), which is the best word to add?
(コメント(1)に基づいて、追加するのに最適な単語はどれですか?)
コメント(1)には、
“Add an appropriate connecting word.”
(適切な接続語を追加してください。)

【該当箇所】
One key point of the slow life is to own fewer belongings. This makes it easier to concentrate on everyday activities. (1) Many people today tend to buy more than they can consume.
(スローライフの重要なポイントの1つは、所有する持ち物を減らすことです。これにより、日常の活動に集中しやすくなります。 (1) 今日、多くの人々は消費できる量を超えて購入する傾向があります。)

解説
本文では「所有物を減らすことが日常の活動に集中しやすくなる」というポジティブな主張の後に、「しかし、多くの人は必要以上のものを買いがちだ」という少し対照的な現象が挙げられています。このような場合、接続詞で「対比」を表現する必要があります。

選択肢の検討
1. However (しかしながら):
対比や反論を表す表現です。本文の流れに合っており、正解となります。具体的には、「所有物を減らす」というスローライフの利点を述べた後、「多くの人はそれとは逆に、必要以上に買ってしまう」という現象を対比的に説明しています。

2. Moreover (さらに):
前の内容を補足して情報を追加する接続詞です。しかし、ここでは「所有物を減らす」と「買いすぎる」という内容が対照的であり、情報を付け足しているわけではありません。このため不適切です。

3. Otherwise (さもなければ):
「そうしなければ」という条件付きの文脈で使われますが、本文では条件の提示ではなく、対比を表現しているため不適切です。他にも「それ以外は、それをそ除けば」という意味もあります。

4. Therefore (したがって):
結論や結果を表す接続詞です。「所有物を減らす」ことと「買いすぎる」ことが直接的な因果関係でつながるわけではないため、ここでは不適切です。

間違えやすいポイント
• “Moreover” を選びがち
「所有物を減らす」ことと「必要以上に買う」ことを「追加情報」と捉えてしまうと、“Moreover” を選ぶミスをする可能性があります。しかし、文脈的には「対比」を表現していることに気をつけましょう。

• 接続詞の役割を混同しがち
特に “However” と “Therefore” のような接続詞は、文脈を正確に理解せずに「よく見る単語だから」と選んでしまうことがあります。それぞれの使い方を文脈で確認する習慣をつけましょう。

正解
1. However
本文の流れに最も適切な接続詞であり、「所有物を減らす」という主張と「多くの人が必要以上に買う」という現象を対比的に繋げています。


問2

【設問】
Based on Comment (2), which is the best sentence to add?
(コメント(2)に基づいて、追加するのに最適な文はどれですか?)
コメント(2)には、
“Add a concluding sentence to improve this paragraph.”
(この段落を改善するために、結びの一文を追加してください。)

【該当箇所】
Sadly, one study has found that around 90% of people check smartphones during face-to-face conversations, which may appear impolite and affect relationships negatively. (2)
(悲しいことに、ある研究では、約90%の人が対面での会話中にスマートフォンをチェックしており、これは失礼に見え、人間関係に悪影響を与える可能性があることがわかりました。 (2) )

解説
本文では「対面での会話中にスマホを使うことが無礼に見え、人間関係に悪影響を及ぼす可能性がある」という問題を述べています。この段落を締めくくるには、「どのような行動を取るべきか」を示す文が適切です。

選択肢の検討
1. Limit the time you spend having conversations with people.
対面での会話時間を制限する内容ですが、これは段落の趣旨と矛盾します。人との会話を大切にするという方向性に合わないため不適切です。

2. Send messages with your phone just once or twice a day.
スマホの使用回数を減らす提案ですが、段落で言及されている「対面での会話」に直接関係しません。このため、不適切です。

3. Try to focus your attention on the person you are talking with.
「会話している相手に注意を集中する」という内容で、段落全体の問題意識と一致しています。正解となります。

4. Use your phone to find real friends through social media.
SNSを使う提案ですが、段落で述べられている「対面の会話」の問題点と関連性がありません。このため、不適切です。

間違えやすいポイント
• “Send messages with your phone just once or twice a day.” を選びがち
スマホの使用を減らすというアイデア自体は良さそうですが、対面での会話中の問題を直接解決する提案ではないため不適切です。

正解
3. Try to focus your attention on the person you are talking with.
スマホ使用による対面コミュニケーションの妨げについて述べた後に、この解決策を示すのが自然です。


問3

【設問】
Based on Comment (3), which is the best phrase to replace the underlined part?
(コメント(3)を踏まえて、下線部を置き換えるのに最適なフレーズはどれですか?)
コメント(3)には、
“The underlined part isn’t your main argument. Rewrite it.”
(下線が引かれた部分は、あなたの主要な主張ではありません。書き直してください。)

該当箇所:
In summary, through a slow life, (3) you can relax.
(要約すると、スローライフを通じて、(3)あなたはリラックスすることができます。)

解説
本文ではスローライフを実践することで得られる具体的な利点について議論しています。しかし、「リラックスできる」という表現は本文全体の議論を的確に要約しておらず、スローライフのメリットを十分に反映していません。そこで、もっと具体的なメリットを述べた表現に書き換える必要があります。

選択肢の検討
1. you can be satisfied at work and in your personal life
「仕事と私生活の両方で満足感を得られる」という表現は、スローライフの結果として得られる大きな利点を的確に示しています。本文の議論を要約するのに最適です。

2. you can complete tasks in a short period of time
「タスクを短時間で終えることができる」という表現ですが、スローライフの議論と関係がありません。スローライフはむしろ時間をかけて物事を大切にすることを重視しているため、不適切です。

3. you can decrease stress by sharing work with others
「他人と仕事を共有することでストレスを減らせる」という表現ですが、本文では仕事の共有について具体的に言及していないため、不適切です。

4. you can focus on the outcome rather than the process
「プロセスよりも結果に焦点を当てる」という表現ですが、スローライフの考え方に合っていません。スローライフはむしろプロセスを楽しむことを推奨しています。

間違えやすいポイント
• “you can complete tasks in a short period of time” を選びがち
「効率的である」という表現に引っ張られる可能性がありますが、スローライフの議論とは逆の方向性であることを理解する必要があります。

正解
1. you can be satisfied at work and in your personal life
スローライフがもたらす「満足感」という具体的なメリットを的確に示しており、本文の議論を要約するのに最も適切です。


問4

【設問】
Based on Comment (4), which is the best phrase to replace the underlined part?
(コメント(4)を踏まえて、下線部を置き換えるのに最適なフレーズはどれでしょうか?)
コメント(4)には、
“The underlined part doesn’t describe your essay content well. Change it.”
(下線部はエッセイの内容をよく表していません。 変更してください。)

該当箇所:
Avoid having non-essential items, spend quality time with people around you, and (4) remember what you talked about with your friends.
(不要なものを持つことは避け、周りの人々と充実した時間を過ごし、(4)友達と話したことを思い出してください。)

解説
本文では「1日の出来事を振り返ることで満足感や充実感を得ること」が重要だと述べています。しかし、「友達との会話を覚えている」という表現は、この段落の趣旨に合っていません。このため、もっと適切に「振り返り」を表現する文に置き換える必要があります。

選択肢の検討
1. plan your daily activities as soon as you wake up
「朝起きてすぐに1日の計画を立てる」という表現は、本文の趣旨である「振り返ること」に合致していません。不適切です。

2. recall the bad things that happened in your life
「自分の人生で起こった悪い出来事を思い返す」という表現は、ポジティブな振り返りを提案する本文の趣旨と矛盾します。不適切です。

3. think back to the memorable parts of your day
「その日の印象的だった出来事を思い返す」という表現は、本文の趣旨にぴったり合っています。この行動によって満足感や充実感を得られるという議論に最も適しています。

4. throw away unwanted items before sleeping
「寝る前に不要なものを捨てる」という表現は、本文で述べている「振り返り」や「満足感」に関する議論とは直接関係がありません。不適切です。

間違えやすいポイント
• “plan your daily activities as soon as you wake up” を選びがち
「計画を立てる」という内容が良さそうに見えますが、本文は「振り返ること」に重点を置いているため、注意が必要です。

• “throw away unwanted items before sleeping” を選びがち
スローライフの一環として「不要なものを捨てる」という行動自体は有益に思えますが、ここでの議論には直接関係がありません。

正解
3. think back to the memorable parts of your day
本文の議論に沿った表現であり、振り返ることの意義を適切に表しています。


語句リストと注釈

1. pace of living  生活のペース、暮らしの速さ
2. stressful  ストレスが多い、ストレスを与える
3. movement  (社会的な)運動、活動
4. meaningful  意味のある、有意義な
5. quality of life  生活の質
6. belongings  所有物、持ち物
7. consume  消費する、使う
8. recommend  推薦する、提案する
9. possessions  所有物、財産
10. communication style  コミュニケーションのスタイル、話し方や表現の仕方
11. manner  マナー、やり方
12. face-to-face conversations  対面での会話
13. impolite  無礼な、失礼な
14. affect relationships negatively  人間関係に悪影響を与える
15. reflect on ~  ~を振り返る、~について考える
16. significant  重要な、大きな意味を持つ
17. fulfillment  満足感、充実感
18. summary  要約、まとめ
19. non-essential items  必要不可欠ではないもの
20. memorable parts  印象に残る部分
21. satisfied  満足した
22. focus on ~  ~に集中する
23. outcome  結果、成果
24. process  過程、プロセス
25. throw away  捨てる


まとめ

今回の問題は「スローライフ」という身近なテーマを題材にし、文脈を正しく理解する力が問われる内容でした。
特に、品詞を意識して接続詞を選ぶ問題や、本文が何の話にフォーカスを当てているかを正確に捉えることが重要です。
なぜ間違えたのか、どうすれば正解に辿り着けたのかを考えることで、似た選択肢に惑わされず、文全体の流れや主旨を意識する力が身につきます。
このような練習は、英語力だけでなく読解力全般を高める良いトレーニングになります。

いいなと思ったら応援しよう!