
【#14】英語ニュースで(個人的な)英語学習:AIが解読した2000年前の巻物
いつもお世話になっております。祥平です。
今回、CNNの英文のニュースから出てきた表現について、個人的に学びがあったなと思うものを書いていきます。
元記事の英文の一部を切り取って英文解釈していきます。
英文全体
First words decoded from burnt scrolls that haven’t been read in nearly 2,000 years
CNN —
①
The challenge of unearthing lost things and solving inscrutable puzzles is a driving force in the world of science.
②
Such breakthroughs rarely happen in the derring-do fashion of the “Indiana Jones” films that inspired me to search for lost cities in my childhood backyard.
③
Rather, some of the groundbreaking discoveries that peel back the layers of history are taking place in labs and on computer screens.
④
Artificial intelligence is even peering through the most impenetrable of artifacts: ancient, charred scrolls that are too delicate to be unfurled.
Once upon a planet
⑤
Scholars have deciphered some of the first words from a Herculaneum scroll burned and buried in AD 79 during the eruption of Mount Vesuvius.
⑥
One of the first words, written in ancient Greek, was translated to “disgust.” It appears twice within a few columns of text.
⑦
The artifact is the fifth intact Herculaneum scroll to be virtually unrolled using AI and scans in the Vesuvius Challenge. The competition is spurring researchers to decode the wealth of information about ancient Rome and Greece contained within the papyri.
⑧
The as-yet-unknown chemical composition of the ink has made this particular scroll easier to read through X-rays, but scientists believe it may contain one particular ingredient
以上の内容を小分けにしてみていこうかと思います。
本文の英文解釈
タイトル
First words decoded from burnt scrolls that haven’t been read in nearly 2,000 years
「約2000年間読まれることのなかった焼けた巻物から最初の単語が解読される」
①
本文
The challenge of unearthing lost things and solving inscrutable puzzles is a driving force in the world of science.
和訳
「失われたものを発掘し、解読困難な謎を解き明かすことは、科学の世界を突き動かす原動力となっている。」
注釈(語句の意味)
• challenge:「課題、困難なこと」
• unearth:「掘り起こす、発掘する」
• inscrutable:「解読困難な、不可解な」
• puzzle:「謎、難問」
• driving force:「原動力、推進力」
• in the world of science:「科学の世界において」
文構造の確認
• 主語(S): The challenge of unearthing lost things and solving inscrutable puzzles
• 動詞(V): is
• 補語(C): a driving force in the world of science
✅ The challenge of ~ が主語。「~することの課題(困難)」という名詞句。
✅ unearthing ~ and solving ~ は並列関係で challenge を詳しく説明。
✅ driving force は「科学の世界における原動力」という比喩表現。
②
本文
Such breakthroughs rarely happen in the derring-do fashion of the “Indiana Jones” films that inspired me to search for lost cities in my childhood backyard.
和訳
「そのような画期的な発見が、『インディ・ジョーンズ』の映画のような大胆な冒険の形で起こることはめったにない。それでも、子供のころ、裏庭で失われた都市を探そうとした私にとっては刺激的だった。」
注釈(語句の意味)
• breakthrough:「画期的な発見、飛躍的進歩」
• rarely:「めったに~ない」
• happen:「起こる、生じる」
• derring-do:「大胆な行動、冒険心」
• fashion:「様式、やり方」
• Indiana Jones films:「『インディ・ジョーンズ』映画」
• inspire:「刺激する、触発する」
• search for ~:「~を探す」
• lost city:「失われた都市」
• childhood:「子供時代」
• backyard:「裏庭」
文構造の確認
• 主語(S): Such breakthroughs(そのような画期的な発見)
• 動詞(V): rarely happen(めったに起こらない)
• 修飾句: in the derring-do fashion of the “Indiana Jones” films(「インディ・ジョーンズ」の映画のような大胆な冒険の様式で)
• 関係代名詞節: that inspired me to search for lost cities in my childhood backyard(それが私に、子供のころ裏庭で失われた都市を探すよう促した)
✅ Such breakthroughs rarely happen が主節。
✅ in the derring-do fashion of the “Indiana Jones” films は「どのように起こるか」を修飾。
✅ that inspired me to search for lost cities in my childhood backyard は films を修飾する関係代名詞節で、「映画が私を刺激した」という意味を加えている。
③
本文
Rather, some of the groundbreaking discoveries that peel back the layers of history are taking place in labs and on computer screens.
和訳
「むしろ、歴史の層を剥がすような画期的な発見のいくつかは、研究室やコンピューターの画面上で進行している。」
注釈(語句の意味)
• rather:「むしろ」
• groundbreaking:「画期的な」
• discovery:「発見」
• peel back:「(覆いを)剥がす」
• layer:「層」
• history:「歴史」
• take place:「起こる、進行する」
• lab:「研究室、実験室」
• computer screen:「コンピューターの画面」
文構造の確認
• 主語(S): some of the groundbreaking discoveries that peel back the layers of history(歴史の層を剥がすような画期的な発見のいくつか)
• 動詞(V): are taking place(進行している)
• 場所を示す語句: in labs and on computer screens(研究室やコンピューターの画面上で)
✅ Rather で「むしろ」と対比を示し、前文(インディ・ジョーンズのような冒険ではない)との対照を強調。
✅ that peel back the layers of history は discoveries を修飾する関係代名詞節で、「歴史の層を剥がすような発見」という説明を加えている。
✅ are taking place で「進行している」という現在進行形。研究が現在進行中であることを示唆。
④
本文
Artificial intelligence is even peering through the most impenetrable of artifacts: ancient, charred scrolls that are too delicate to be unfurled.
和訳
「人工知能は、最も解読困難な遺物さえも見通そうとしている。それは、広げるにはあまりにも脆い、焼け焦げた古代の巻物である。」
注釈(語句の意味)
• artificial intelligence:「人工知能(AI)」
• even:「~さえも」(強調)
• peer through:「~を覗き込む、見通す」
• impenetrable:「貫通できない、解読不能な」
• artifact:「遺物、人工物」
• charred:「焼け焦げた」
• scroll:「巻物」
• delicate:「壊れやすい、繊細な」
• unfurl:「広げる、開く」
文構造の確認
• 主語(S): Artificial intelligence(人工知能)
• 動詞(V): is peering through(見通している)
• 目的語(O): the most impenetrable of artifacts(最も解読困難な遺物)
• 補足説明(コロン以降): ancient, charred scrolls that are too delicate to be unfurled(広げるにはあまりにも脆い、焼け焦げた古代の巻物)
✅ even は「最も解読困難な遺物さえも」という強調表現。
✅ peer through は「覗き込む」だが、ここでは「見通す」ような比喩的な意味。
✅ that are too delicate to be unfurled は scrolls を修飾し、「あまりにも脆いため広げることができない」という意味を持つ構造(too A to B =「AすぎてBできない」)。
セクション見出し
Once upon a planet
「かつて、ある惑星で」
✅ Once upon a time(昔々)をもじった表現で、地球上の過去の出来事を語る という雰囲気を出している。
⑤
本文
Scholars have deciphered some of the first words from a Herculaneum scroll burned and buried in AD 79 during the eruption of Mount Vesuvius.
和訳
「学者たちは、西暦79年のベスビオ火山の噴火で焼かれ、埋もれたヘルクラネウムの巻物から、最初の単語のいくつかを解読した。」
注釈(語句の意味)
• scholar:「学者」
• decipher:「解読する」
• some of ~:「~のいくつか」
• first words:「最初の単語」
• Herculaneum:「ヘルクラネウム」(ポンペイと同じくベスビオ火山の噴火で埋もれた古代都市)
• scroll:「巻物」
• burned and buried:「焼かれ、埋もれた」
• AD 79:「西暦79年」
• eruption:「噴火」
• Mount Vesuvius:「ベスビオ山」
文構造の確認
• 主語(S): Scholars(学者たち)
• 動詞(V): have deciphered(解読した)
• 目的語(O): some of the first words from a Herculaneum scroll(ヘルクラネウムの巻物からの最初の単語のいくつか)
• 修飾句(過去分詞): burned and buried in AD 79 during the eruption of Mount Vesuvius(西暦79年のベスビオ火山の噴火で焼かれ、埋もれた)
✅ have deciphered は現在完了形(過去の出来事と現在のつながりを示唆)。
✅ burned and buried は scroll を修飾する 過去分詞の並列(「焼かれた」+「埋もれた」)。
✅ during the eruption of Mount Vesuvius は 「噴火の間に」 という時間の説明。
⑥
本文
One of the first words, written in ancient Greek, was translated to “disgust.” It appears twice within a few columns of text.
和訳
「最初に解読された単語のひとつは、古代ギリシャ語で書かれており、『嫌悪』と訳された。それは、いくつかの文章の中で2回登場している。」
注釈(語句の意味)
• one of the ~:「~のひとつ」
• first words:「最初の単語」
• written in ~:「~で書かれた」
• ancient Greek:「古代ギリシャ語」
• translate to ~:「~に翻訳される」
• disgust:「嫌悪」
• appear:「現れる、登場する」
• twice:「2回」
• within ~:「~の範囲内で」
• a few columns of text:「いくつかの文章の中で」
文構造の確認
1文目: One of the first words, written in ancient Greek, was translated to “disgust.”
• 主語(S): One of the first words(最初の単語のひとつ)
• 補足説明(分詞): written in ancient Greek(古代ギリシャ語で書かれた)
• 動詞(V): was translated(訳された)
• 補語(C): to “disgust”(「嫌悪」に)
✅ written in ancient Greek は 過去分詞の後置修飾 で One of the first words を説明。
✅ was translated to ~ は受動態で「~に訳された」という意味。
2文目: It appears twice within a few columns of text.
• 主語(S): It(その単語)
• 動詞(V): appears(登場する)
• 頻度(副詞): twice(2回)
• 範囲(副詞句): within a few columns of text(いくつかの文章の中で)
✅ It は前文の「disgust」を指す。
✅ within a few columns of text は 「いくつかの文章の中で」 という範囲を示す。
⑦
本文(⑦の1文目)
The artifact is the fifth intact Herculaneum scroll to be virtually unrolled using AI and scans in the Vesuvius Challenge.
和訳(⑦の1文目)
「その遺物は、ヴェスビウス・チャレンジにおいて、AIとスキャン技術を用いて仮想的に展開された5つ目の完全なヘルクラネウムの巻物である。」
注釈(語句の意味)
• artifact:「遺物、人工物」
• fifth:「5番目の」
• intact:「無傷の、完全な」
• Herculaneum scroll:「ヘルクラネウムの巻物」
• to be unrolled:「広げられるための」(不定詞の形容詞的用法)
• virtually:「仮想的に、実質的に」
• using AI and scans:「AIとスキャン技術を用いて」
• Vesuvius Challenge:「ヴェスビウス・チャレンジ」(巻物解読のための競争プロジェクト)
文構造の確認
• 主語(S): The artifact(その遺物)
• 動詞(V): is(~である)
• 補語(C): the fifth intact Herculaneum scroll to be virtually unrolled using AI and scans in the Vesuvius Challenge(ヴェスビウス・チャレンジでAIとスキャンを使って仮想的に展開された5つ目の完全なヘルクラネウムの巻物)
✅ the fifth intact Herculaneum scroll が補語。
✅ to be virtually unrolled using AI and scans in the Vesuvius Challenge は 不定詞の形容詞的用法 で scroll を修飾。
本文(⑦の2文目)
The competition is spurring researchers to decode the wealth of information about ancient Rome and Greece contained within the papyri.
和訳(⑦の2文目)
「この競争は、研究者たちがパピルスに含まれる古代ローマとギリシャに関する膨大な情報を解読することを促している。」
注釈(語句の意味)
• competition:「競争、コンテスト」(ここでは「ヴェスビウス・チャレンジ」のこと)
• spur:「刺激する、促す」
• researcher:「研究者」
• decode:「解読する」
• wealth of ~:「膨大な~」
• information about ~:「~に関する情報」
• ancient Rome and Greece:「古代ローマとギリシャ」
• contained within ~:「~に含まれる」(過去分詞の後置修飾)
• papyri:「パピルス(scrollsとほぼ同義)」
文構造の確認
• 主語(S): The competition(この競争)
• 動詞(V): is spurring(促している)
• 目的語(O): researchers to decode the wealth of information about ancient Rome and Greece(研究者たちが古代ローマとギリシャの膨大な情報を解読すること)
• 修飾語(関係詞なしの分詞構文): contained within the papyri(パピルスに含まれる)
✅ spur 人 to do(人に~するよう促す)の構造。
✅ contained within the papyri は 過去分詞の後置修飾(=「パピルスに含まれる」)。
⑧
本文
The as-yet-unknown chemical composition of the ink has made this particular scroll easier to read through X-rays, but scientists believe it may contain one particular ingredient.
和訳
「まだ解明されていないインクの化学組成により、この特定の巻物はX線で読み取りやすくなっている。しかし、科学者たちは、それがある特定の成分を含んでいる可能性があると考えている。」
注釈(語句の意味)
• as-yet-unknown:「今のところまだ未知の」
• chemical composition:「化学組成」
• ink:「インク」
• make A B:「AをBの状態にする」
• particular:「特定の」
• scroll:「巻物」
• easier to read:「より読みやすい」
• through X-rays:「X線を通して」
• scientist:「科学者」
• believe:「考える、信じる」
• contain:「含む」
• ingredient:「成分、材料」
文構造の確認
前半: The as-yet-unknown chemical composition of the ink has made this particular scroll easier to read through X-rays.
• 主語(S): The as-yet-unknown chemical composition of the ink(まだ解明されていないインクの化学組成)
• 動詞(V): has made(~にした)
• 目的語(O): this particular scroll(この特定の巻物)
• 補語(C): easier to read through X-rays(X線でより読みやすい)
✅ make A B(AをBの状態にする)を使用。
✅ as-yet-unknown は「今のところまだ未知の」という意味の複合形容詞。
後半: but scientists believe it may contain one particular ingredient.
• 主語(S): scientists(科学者たち)
• 動詞(V): believe(考えている)
• 目的語(O): it may contain one particular ingredient(それがある特定の成分を含んでいる可能性がある)
✅ believe + that節 の省略形(believe it may contain ~)。
✅ may contain は「含んでいる可能性がある」という助動詞 may を使った表現。
個人的な感想
今回の英文を読んでみて、
関係詞や分詞の後置修飾が多かったり、
抽象的な表現が多かったりと、
なかなか骨のある文章だと感じました。
特にニュース英語特有の
凝った言い回しが目立ち、
as-yet-unknown や virtually unrolled など、
日常ではあまり見かけない表現もありましたね。
じっくり構造を分解しながら読むことで、
こうした難しい英文も
意外と理解できるものだと
改めて実感しました。