【#10】英語ニュースで(個人的な)英語学習:中国で増加しているHMPV(ヒトメタニューモウイルス)について
いつもお世話になっております。祥平です。
今回、CNNの英文のニュースから出てきた表現について、個人的に学びがあったなと思うものを書いていきます。
今回はChatGPTを使ってまとめてみました。
元記事↓
本記事の要約
中国で増加しているHMPV(ヒトメタニューモウイルス)についてのニュースの要点です:
1. HMPVとは
• HMPVは2001年に発見された一般的なウイルスで、主に冬や春に流行します。
• 呼吸器感染症を引き起こし、特に子どもや免疫力の弱い人、高齢者に重症化リスクがあります。
2. 中国での状況
• 中国では、HMPVを含む呼吸器感染症が冬季に通常見られる範囲内で増加中。
• 病院の利用率は前年より低く、緊急対応は行われていません。
3. 症状と感染経路
• 症状:咳、発熱、鼻づまり、息苦しさなど。多くの場合、軽症で自然に回復します。
• 感染経路:飛沫感染や接触感染。予防にはマスク着用、手洗い、咳エチケットが有効。
4. 治療と予防策
• ワクチンや特効薬はなく、自宅での安静や水分補給が推奨されます。
• 重症の場合は医師の診察が必要。
HMPVは一般的な風邪ウイルスの一つであり、大部分の人は軽い症状で済みますが、感染拡大を防ぐための基本的な予防策が重要です。
補足情報
1. 他のウイルスとの比較
• HMPVは子どもの約10~12%の呼吸器疾患の原因とされ、多くの人が5歳までに感染経験があります。
• 他の呼吸器ウイルス(インフルエンザやRSウイルスなど)と比べると感染率は低め(例:2024年12月下旬のデータでHMPV陽性率は1.94%、インフルエンザは18.71%)。
2. 世界的な監視体制
• アメリカなどでは、HMPVはインフルエンザやRSウイルス同様、定期的に追跡されており、広範な監視体制の一環として扱われています。
3. 重症化しやすい人の特徴
• 特に新生児や高齢者、免疫力が低い人にとっては重症化リスクが高いです。
• 症状が軽くても、感染の拡大を防ぐため、体調不良時には人混みを避けることが推奨されています。
4. 自然治癒力の重要性
• 多くの場合、HMPVは自然に治る軽症の病気と考えられていますが、重症化した場合は医療機関での診察が必要です。
• 抗生物質はウイルスには効果がないため、症状の緩和に重点を置いた対応(休養、適切な水分補給など)が基本です。
5. 感染予防の基本行動
• 冬場の呼吸器ウイルスシーズン全体に適用される予防策が効果的で、特に手洗い、咳エチケット、換気の改善が重要とされています。
• 症状がある場合は外出を控え、マスクの着用や他者との接触を避けることが推奨されています。
HMPVの流行は、インフルエンザやRSウイルスと同様、冬の呼吸器疾患の一環として予測される範囲内であり、大きな警戒は不要ですが、日常的な予防策を心がけることが大切です。
英語学習のポイント
1. “Rising HMPV cases in China are ‘what we would expect to see’ in winter”
• what we would expect to see:「予想されるもの」という表現。日常的に「予想通り」というニュアンスで使える。
2. “one little-known virus has gotten a lot of attention”
• little-known:「あまり知られていない」。知識や情報の範囲を説明する時に便利。
3. “HMPV typically circulates in the Northern Hemisphere in winter”
• typically circulates:「通常は流行する」。circulate は「循環する、広がる」の意味。
4. “China’s reported levels of respiratory infections are within the normal range”
• within the normal range:「正常範囲内で」。データや分析結果の表現で役立つ。
5. “hospital utilization in China is lower than at this time last year”
• hospital utilization:「病院の利用率」。医療に関連する単語。
6. “It was first identified in 2001”
• first identified:「初めて特定された」。研究や発見の説明で使える。
7. “about 10% to 12% of respiratory illnesses in children are caused by HMPV”
• are caused by:「~によって引き起こされる」。受動態で原因を示す。
8. “reinfections can occur throughout life”
• throughout life:「一生を通じて」。長期的な範囲を示す便利なフレーズ。
9. “the weekly percent of respiratory infections testing positive for HMPV has been low”
• testing positive for:「~で陽性と判定される」。医学的な文脈でよく使われる。
10. “We’ve gotten very accustomed to thinking about those that have been really severe”
• have gotten accustomed to:「~に慣れている」。日常的な話し言葉で使用可能。
11. “many times, you get better on your own, but not necessarily always”
• not necessarily always:「必ずしもいつも~ではない」。強調や限定に便利。
12. “Many people don’t necessarily know when they have a common cold”
• don’t necessarily know:「必ずしも知っているわけではない」。同様に部分否定で便利。
13. “HMPV spreads from person to person in a similar way as some other respiratory viruses”
• spreads from person to person:「人から人へ広がる」。感染症関連の表現。
14. “through droplets from coughing or sneezing and through touch”
• through droplets:「飛沫を通じて」。飛沫感染の説明で頻出。
15. “Simple measures can prevent spread”
• prevent spread:「拡散を防ぐ」。原因を防ぐ際に役立つフレーズ。
16. “stay home if you’re sick”
• stay home if:「もし~なら家にいる」。命令や助言の形でシンプルかつ重要。
17. “when you know that there’s a virus currently circulating”
• currently circulating:「現在流行している」。現在進行の状態を説明するのに便利。
18. “the very young, the very old, and those with weak immune systems”
• the very young / old:「非常に若い人々/高齢者」。定冠詞を使って特定の集団を示す。
〈the + 形容詞〉の形は大学入試でもよく出てきます。
19. “you should not visit a newborn baby and kiss it when you’ve got a cold”
• newborn baby:「新生児」。人々の年齢や状態を表す重要な単語。
20. “there is no vaccine, and there is no specific antiviral therapy”
• specific antiviral therapy:「特定の抗ウイルス治療」。医療用語で特定の治療法を指す。
感想
この記事では、中国で冬季に増加しているHMPV(ヒトメタニューモウイルス)について詳しく説明されており、このウイルスが一般的な呼吸器感染症の一つであることを知りました。
特に、感染が通常の範囲内であり、大きな緊急性はないという情報に安心しました。
また、予防策や重症化リスクの説明も具体的で、自分自身や周囲を守るための基本的な行動を改めて意識するきっかけになりました。
一方で、この記事はあくまで一つの報告なので、冷静に捉える必要があるとも感じました。
※もし内容に誤りがありましたら申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。