嘉数 松悟(KAKAZU Shogo)

沖縄の個別指導 Class K 代表 #元文科省職員が教える個別指導 #集中できる"スタディカフェ" #2021/11/1 首里城前に新オープン! つながる沖縄ネットニュース「HUB沖縄」執筆

嘉数 松悟(KAKAZU Shogo)

沖縄の個別指導 Class K 代表 #元文科省職員が教える個別指導 #集中できる"スタディカフェ" #2021/11/1 首里城前に新オープン! つながる沖縄ネットニュース「HUB沖縄」執筆

最近の記事

本当の「沖縄の魅力」に迫る歴史探検の旅④【アジアに輝く“海の王国”】

前回までは、琉球の始まりから、王国として栄華を極めるまでの大筋を、時間の流れに沿って旅してきました。 しかし、沖縄の歴史の魅力は、事実を単に並べただけでは見えてきません。 何が本当の魅力なのか? それは、歴史の眼を遥か上空、大気圏・宇宙まで飛ばして、アジアや世界を包むような大きな視点で捉えたときに浮かび上がってきます。 沖縄・琉球の歴史を語る上で、最も重要なキーワードは、ズバリ「海」。 海に浮かぶ島々が、琉球王朝という独自の治世・文化を築いてきたその背景を真に理解するために、

    • 本当の「沖縄の魅力」に迫る歴史探検の旅③【"琉球"のあけぼの】

      お待たせしました。さあ、歴史探検の旅は、いよいよ今回から「琉球王国」の時代へと突入していきます。誰しも一度はこの王国の名を耳にしたことがあるでしょう。かつて沖縄に独立国家があったということは、多くの方がすでにご存じかもしれません。しかし、その実像は、単なる一地域の郷土史といった見方ではとても収まらない、壮大な歴史物語。今なお「日本であって日本でない」とも言えるような、ユニークな文化をもつ沖縄の地にかつて誕生した王朝文明もやはり、その先史時代と同様、他に類を見ない、まさに独特の

      • 本当の「沖縄の魅力」に迫る歴史探検の旅②【自然と調和した奇跡の楽園】

        前回は、私たちの祖先がそもそも一体どこからやってきたのか、という最も原始的なテーマで、3万年以上も前の勇猛果敢な大航海をご紹介しました。あくまでこれはまだ説の1つで、有力ではありますが100%ではありません。とはいえ、こんな誇り高き先人たちの壮大なストーリー、ワクワクせずにはいられませんよね。 続く今回は、そんな先人たちがいかにして沖縄での生活を定着させていったのか、という沖縄の先史時代にスポットを当てていきます。実は、ここにはなんと、驚くべき「奇跡」の数々が隠されていました

        • 本当の「沖縄の魅力」に迫る歴史探検の旅① 【沖縄のあけぼの】

          さあ、いよいよ沖縄の歴史探検のはじまり。 沖縄の土地がどのようにして形作られ、どのように人々の生活が始まり、そしてどのように発展してきたのか。 順を追ってなぞっていくと、そこには壮大なロマンあふれる世界が広がっていきます。 【シリーズ"沖縄の歴史"】 本当の「沖縄の魅力」に迫る歴史探検の旅へようこそ【⓪導入編】 本当の「沖縄の魅力」に迫る歴史探検の旅②【自然と調和した奇跡の楽園】 1.この地はいつ誕生したのか? せっかくですから、思い切って地球の始まりまでさかのぼってみ

          本当の「沖縄の魅力」に迫る歴史探検の旅へようこそ【⓪導入編】

          1.ユニークな魅力にあふれる沖縄 こんなにもユニークな地域が、一体他にあるでしょうか? 住んでいる県民も、訪れる他の地域の方々も、「日本であって、日本でない」とでも表現できる、その独特さを多かれ少なかれ感じたことがあるでしょう。食生活や方言などの生活文化、信仰や芸能といった伝統文化。例えばこれだけでも思い浮かものがたくさんありますね。そして産業や米軍基地といった政治経済の難しい問題も、非常に特徴的です。 例えを挙げたらキリのない沖縄の特徴ですが、そもそもなぜ、このような

          本当の「沖縄の魅力」に迫る歴史探検の旅へようこそ【⓪導入編】

          【ウクライナ情勢のキホン】まずは知ることが平和への大きな一歩

          2月24日、ロシアがウクライナへの軍事侵攻に踏み切り、戦争が勃発しています。昨年からウクライナを威圧するようなロシア軍の行動が報じられ始め、2月に入ってからは軍事侵攻を強く警戒するアメリカ・バイデン大統領の発言をよく目にするようになりました。そして、いよいよ侵攻が現実のものになると、国際社会を脅かす暴挙だということで、日々進展していく戦局や侵攻に至る歴史的な背景など、様々な情報が一気に報じられるようになっています。 私たちは、世界大戦というとても辛い歴史を経験しました。そし

          【ウクライナ情勢のキホン】まずは知ることが平和への大きな一歩