黒を打たれた後にすること
こんぬづわ。しょうです。
今回は偽占い師にでも、本当に人狼でも、黒を打たれた時にすることです。
僕は意識していますし、また、そこを判断基準にしていますので、みなさんも黒を打たれた後について、やっていないかな?って注意してみると面白いかもしれませんって記事でごぜーます。
黒を打たれた!さぁどうする
さて、絶対に避けては通れない、黒を打たれる瞬間。
みなさんはこんなことしていませんか?
白アピをすぐにはじめる
例を出しましょう。
A「僕に黒かー、じゃあ、昨日僕に投票した人は占い師さんは覚えてるかな?この方々ですよね?ということは、この方々は僕の仲間ではありませんね?
では、省いてみましょう。省いてみると、つまりこちらの方々が僕の仲間候補ですね。どうですか?みなさん、いると思いますか?」
こんな発言に近いことや
A「なるほど、じゃあ白アピします。初日はこうこうこういうことをしていて、誰それを疑っていました。疑っていた理由はこうで、だから人狼かなって思っていました。どうですか?」
こんなことをしてしまう方々にお伝えします。
無駄です。
寡黙で黒打たれると、その日までの思考を話すってパターンもありますね。
無駄です。
正確に言うと、空気読めてないです。
・なぜ白アピをしてはいけないのか
単純です。時間がかかるからです。
「黒を打たれた」人というレッテルが貼られるので、そのレッテルを剥がすというのは、相応の労力が必要です。
極端な例で言えば、前科者が善人と認められることが難しいですよね。
だからこそ、極力時間をかけないほうがよいでしょう。
議論のボールを自分以外に持っていく
正しいです。
要は、自分が白なのか黒なのか、判断するのはあくまで相手。
相手から見て白くなることを優先しましょう。
相手のスキルが高ければ
「灰の人外数が足りないから、打たれた人が黒or打ってる本人が黒」
となっていきますし
「打たれた人からつながる狼と、打ってる本人からつながる黒」
を探してくれます。
そのうち、どちらが本線になるかは残っている人です。
そのパターンの時に
「黒打たれた人はボールを残された人に託している。つまり、残される仲間に託している。」
となれば、議論優勢の立場にいる?となりますし
打たれた人からつながる黒位置 と 議論優勢の立場 の
ベン図を描いたときに、重なるかどうか
で判断してもらえれば、楽じゃないでしょうか?
そのためにも、議論のボールはもう、他の人に譲っちゃえば、自分は楽じゃないでしょうか。
進行だけ提示しておく
全体不変の手札として、進行論があります。
吊手順の話だけでなく、噛み手順の話を加味して
どう吊っていくと、何が起こっていくのか
を考えられるといいですね。
よく、黒ロラができるから、2日目の黒は吊るっていうことしますけど
個人的には、「占い師の真贋がつかないから」という前段が必要だと思っています。
そして、騎士が確定生存だからってことも必要です。
そうでないと、じゃあ占Aの黒先を吊った次の日に占Bが噛まれました。
じゃあ、占Aの黒先は白じゃん…みたいな空気になりやすいので…
例で出したこの状況では、進行の大きな分岐は2つです。
1.黒ローラー前提で黒から吊る
2.占い師を噛ませないために灰のランを行う。
とまぁ、こういう風に、黒打たれの状況一つをとっても手札があるわけでございます。
以降の噛み先、そもそものCO数、分岐でいかようにも進行・手順があります。
それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで提示できるようにすれば
良いと思いませんか?
その進行が、どれだけ自分が狼の時、村の時、相手を苦しめるかを相手に伝えれれば、最高ですね。
状況白アピ
黒を打たれました⇒すぐ話す
が悪手であることを最初の「白アピをすぐにはじめる」で理解いただけましたでしょう。
その前提であれば
自分のターンが回ってきます。
結構ね、自身が白なら放置されてしまうことの方があるんですよ。
周りが周囲同士の精査ばっかりしているとか
自分が黒なら仲間はこう
みたいなことを一切言わないパターン。
その状況は、白要素として使えるんですが
自分から動かないことを前提としているので成り立つものです。
自分から
「ほら!僕の仲間どこにいます?見えます?わかります?」
では、仲間が切ってるかもしれないし、わざとかわかりませんが
会話の流れ、空気、議論を相手に渡しても発生している内容
これらは、意識下ではなく、無意識下の行動です。
この無意識下ということが、大変重要な要素であることを、ご理解ください。
終わりに
まぁ、ここまで色々お伝えしてまりましたが
大事なことは、村でも狼でも
「白と思ってもらうこと」
です。
そこを大事にしていただければ
良いです。
そして、大事なことは
この内容をそのまま取り入れて実行するのではなく
何が本質であり、何を理解すべきかを
自分で考えて取り入れてください。
では!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?