![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152672229/rectangle_large_type_2_1ad8695b6288d87e53eeb3956cf31438.png?width=1200)
将棋AI開発者かつ将棋で全国経験者だからこそできる世界初!将棋AI開発者の将棋教室
・最強のAIはどれですか?
・インストールのやり方がわからない ・設定がわからない
・将棋AIは棋力の向上にどのように役に立てられますか?
こんな疑問ありませんか?
その疑問、将棋AIの開発者がズバッと解決!
私は将棋で全国経験しているので将棋についても相談可能。
↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1725116808895-m2F9s2ElLu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726754491-vpZtUCLTs3KPQqjnxl2Jgycd.png?width=1200)
こんな悩みありませんか?
例
・将棋AIをうまく活用できておらず、ライバルに置いていかれないか不安
・自分の棋風は攻めなのに、今のAIには守りの手ばかりを指摘されて相性が悪い。攻めっ気の強いAIを使いたい
・定跡についていけないのでいつも不利なところからスタートしているので、ここを改善したい
・PCをこれから買い換える予定で、どうせなら将棋AIに最適なのを選びたいが、どのようなPC選んだら良いかわからない
気になった方→まずはLINE登録
![](https://assets.st-note.com/img/1725116808895-m2F9s2ElLu.png?width=1200)
気になったんだけど…
![](https://assets.st-note.com/img/1726628768-GPuHzeT9XdB1fn4VroQ5CM3E.png?width=1200)
もしあなたがプロなら
もしあなたが女流なら
もしあなたが開発者とコネクションがあるなら
あなたはいつでも相談可能です。でも一般人が相談する場所ないですよね。
開発者コミュニティでこんな相談が来ましたという話題が上がることがありますが、ほとんどのケースはプロか女流か開発者とコネクションがあるケースです。
かくいう私も一般人だった頃は、開発者のYouTubeライブのチャット欄で挨拶や雑談をして、配信者に私を認知してもらったのちに、専門的なことを尋ねることができるようになりました。
ただ今では、その人は人気配信者になったので、チャットの流れが早すぎて、チャットを拾えないことが増えてきました。
相談する場を私が作りました。
LINEに登録すると無料相談の案内が届きます。
↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1725116808895-m2F9s2ElLu.png?width=1200)
本当の意味で将棋AIを使いこなす
そして、棋力を上げる
他の教室では将棋については習えます。一方で将棋AIについて真に使いこなせるまで習える教室は私が調査した限りありませんでした。
将棋の
初手 : ☗26歩
2手目 : ☖34歩
3手目 : ☗76歩
…
相談の
初手 : LINE登録
2手目 : 無料相談
3手目 : 先着特典
…
先着10名様限定オファー
無料相談に来ていただいた先着10名様に特別なセミナーのオファーがありますので、興味がある方はぜひライン登録してください。
私自身も会社に通いながらこの事業を進めていく所存ですので、使える時間に限りがあります。
なので、今回このオファーを受け取れるのは、先着10名様限定にしたいと思います。
これが私が1ヶ月同時に見れる限界の人数です。
オファーを受けたい方は、後回しにせず今すぐLINE登録お願いします🙇
経歴紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1725981672-Y3KryBAXqsRmV0Ud92ZOpShJ.jpg?width=1200)
今の私
こんにちは、ペンギンクミマヌです。
私がどんな人物かここまで読んで気になりませんか?
今では自分の記事が9000ビューを超えていたり、今では将棋AIの大会に出ていたり、これから将棋教室を始めようとしたりしていますが、過去はごく普通の人でした。
とりあえず将棋AIに触れてみたけど…
2017年、大学に入学し将棋部に入部しました。
全国常連の強豪校で、三段ですら雑魚扱いされるほどの環境。
将棋ウォーズ1級だった私は、何とか強くなりたい一心でelmoをインストールしました。
世界チャンピオンのelmo先生から将棋を学べば、きっと強くなれると信じていたのですが、現実は甘くありませんでした。
elmoの読み筋を理解できず、結局elmo囲いに組む程度で終わってしまったのです。
先輩に質問してもAIについては詳しくなく、頼れる存在はいませんでした。
転機来たれり
転機が訪れたのは、2020年。将棋AIの世界チャンピオンがYouTubeを始められたことです。
コメント欄で質問を投げかけ、一つ一つ丁寧に教えていただきました。
しかし、将棋に関する質問には、開発者自身が将棋があまり得意ではないという意外な壁にぶち当たりました。
それでも、貴重なヒントを得ることができ、将棋AIに関する知識が深まりました。
開発者の道へ
2021年には、後輩のインストールを手伝うなど、すっかり将棋AIの使い手になっていました。
同年、ある本との出会いが、私を新たな世界へと導きます。
それは、「強い将棋ソフトの創り方」という本でした。
内容が難しく、プログラミングから学び直す必要がありましたが、2023年、ようやく開発を開始。
そして、2024年の将棋AIの大会(TSEC5)で世界9位という結果を残すことができました。
今後
今振り返ると、私の成長は遠回りだったかもしれません。
しかし、そのおかげで将棋AIについて深く理解し、より効率的な学習方法を見つけることができました。
皆さんにも、ぜひその経験を活かしてもらいたいと思っています。
↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1725116808895-m2F9s2ElLu.png?width=1200)
よくある質問
Q. 顔を見せたくないのですが?
A. 連絡方法はチャットとビデオ通話です。ビデオ通話の場合、カメラをオフにしていただいて構いません。
Q:連絡に用いるツールはなんですか?
A:主にLINE公式を使って日程連絡やお知らせを致します。
Q:参加するにあたりどの程度の棋力が必要でしょうか?
A:4級から二段を主な対象としています。それ以外の棋力でもコンピューター将棋に興味ある方はご相談ください。
Q:参加するにあたりどの程度ITリテラシーがあるといいですか?
A:適切な場所をクリックしたり名前をつけて保存などの基本的なPC操作ができれば大丈夫です。詳細な操作はビデオ通話で指示をだします。プログラミングの要素は一切ございません。
無料相談に参加するならこちらをクリック
↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1725116808895-m2F9s2ElLu.png?width=1200)