最も効率的なNAGA検討のやり方
【500円と設定していますが、全文無料でご覧いただけます。】
記事がお気に召して頂けたら、投げ銭感覚でご購入ください。
↓↓↓前置き↓↓↓
「NAGA検討を続けているけど、実力が伸び悩んでいます 😭」
「そもそも、効率的な検討方法ってどういうことでしょうか? 🤔」
この記事を書いているshoGは、NAGA検討を導入して急激に成績が伸び、魂天になりました。
ただし、私は成功例です。
うまくいっていないケースだと、
「毎月NAGAのダイヤモンド会員💎だけど、成績はあまり変わってない……」
という方も見受けられます。
そんなあなたに、科学的根拠があり、私も実践してお墨付きのNAGA検討方法をご紹介します。
本題:あなたがNAGAの打牌を模倣する方法は、「再現性を持たせること」
再現性を持たせるポイントを5つ紹介します。
NAGAの意図をくみ取る
どうしたら模倣できるかを考える
NAGAの選択の法則を探す
他人に教えるつもりで、世の中に発信する
NAGA仲間を増やす
4番がもっとも重要なので、まずは4番だけ読んでください。
その1:NAGAの意図をくみ取る
自分で、NAGAの意図をくみ取ってみます。
私「真っ直ぐ進めるなら、余剰牌が[4p]だから、[4p]を切る。」
「でも、NAGAの推奨は[9p]切り、この手はタンヤオを狙っているのかな?」
「[4p]を切ると、[7p]がスジになるから、[7p]待ちになったときに和了りやすくなりそうだけど……」
「それでも、テンパイまでちょっとかかりそうだから、タンヤオ変化による打点上昇を強く見ているのかな?」
こんな感じに推察できればOKです。
間違っててもOK、理由は4番に書いてあります。
しかし、
自力で推察できない場合
自分の解釈に自信がない場合
信頼できる打ち手に聞いてみたり、Twitterで質問として投げかけてみるのもアリです。
その2:どうしたら模倣できるかを考える
次は、どうしたら 打:[9p] が自力でできるかを考えます。
私「[4p]を切ると[7p]がスジになるから、[7p]待ちになったときに和了りやすくなることの評価を、NAGAよりも高く見ていたっぽいな。」
「次は、テンパイまで遠いときは、スジ引っ掛けを狙うよりもタンヤオを移行を優先しよう。」
ポイントとして、ルールをより具体化するほど、再現性が上がります。
「次は、テンパイまで遠いときは、スジ引っ掛けよりタンヤオを移行を優先しよう」
⇒ 「次は、2シャンテン以下の場合は、スジ引っ掛けよりタンヤオを移行を優先しよう」
というように、より具体的するのがオススメです。
(科学的にはif-thenルールと呼ばれています。)
その3:NAGAの選択の法則を探す
NAGA検討の牌譜が溜まってきたら、できることがあります。
似たような牌譜ですが、NAGAと私の選択は違いました。
NAGAの法則を取り入れられれば、成績が上がるポイントです。
NAGAの法則を見つけるために、共通項を探してみます。
東場
捨て牌1列目
タンヤオ移行を見ている
ペンチャンターツが1ブロック以下
手牌の1,9牌の枚数は3枚以下、2シャンテン以下
3~7の孤立牌を1ブロックとしても見える (ただし孤立は1枚)
他家がリーチしていない
共通項が当てはまる場合は、同じ選択をする価値がありそうです。
その4:他人に教えるつもりで、世の中に発信する
「おいしいところ」を抽出できました。
「おいしいところ」を自分の栄養にするために、どのような方法があるでしょうか?
そのまま放置する ⇒ ✕
メモしておく ⇒ △
他人に教える ⇒ ◎
「えぇ、わざわざ教えたくないよ!」
その気持ちもわかります。
しかし、あなたは学校の授業で教わっただけのことを、全部覚えているでしょうか?
1回聞いただけでは、1割も覚えていないはずです。
対して、自分から他人に教えた場合は、それが身につきやすいことが科学的に証明されています。
「でも、誰かに教える立場にないし、教える環境にもないし……」
ならば、TwitterやDiscordなどで情報を発信しましょう。
Twitterで普段の発言と交じるのが嫌な方は、専用のアカウントを開設するのもオススメです。
解釈を間違えていて、指摘されても ALL OK。
実は、間違いを指摘されるのは、よりお得なことです。
間違いを指摘されると、「恥ずかしい・罪悪感」などの感情に襲われる人もいます。
しかし、その感情が牌譜とリンクし強烈に記憶に植え付けられて、強固な記憶となります。
もうミスしない可能性が上がるのです。
その5:NAGA仲間を増やす
NAGAを使用する人が多い、麻雀コミュニティに所属することは、『最も効率的なNAGA検討のやり方』のひとつです。
ざっくりとメリットを2つ挙げると、
自分より雀力が高い人からは、自分の拾いきれなかった、NAGAの意図を教えてもらいやすいです。
自分より雀力が低い人には、その人が拾いきれない、NAGAの意図を教えることもできます。
どちらも、雀力向上に大きく繋がります。
Twitterなどで検索すれば、すぐに見つかるでしょう。
まとめ:5つの工程を利用して、雀力をバク上げしよう
NAGAの意図をくみ取る
どうしたら模倣できるかを考える
NAGAの選択の法則を探す
他人に教えるつもりで、世の中に発信する
NAGA仲間を増やす
そして、オマケをお伝えします。
このnote自体も、私の雀力向上のために「誰かに麻雀を教える過程のひとつ」です。
1~3を発信して、私自身の雀力を向上させています。
4~5を発信して、私自身の学習能力を向上させています。
このように発信するのも、能力向上のきっかけになるでしょう。
ご覧頂き、ありがとうございました 🐾
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?