
自営業はじめてみたけども
こんばんは。
しょうえもんです。
大阪の京橋で今年の3月21日にうどん屋を開業して、9ヶ月が経ちました。
今回は店の現状を整理するためにノートを書くことにしました。
完全に個人的な手記ですので、悪しからず。
正直に言って、僕は飲食店経営をかなり舐めていました。
「美味い飯を手頃な値段で愛想良く提供していればなんとかなるやろ」
くらいの気持ちでいたのです。
半年もすれば経営も軌道に乗って、手取り20万円くらいには到達できるはずと根拠のない空想をしながらせかせかと開業準備を進めてオープンした「うどん処 ごく楽」は現在も赤字を垂れ流しています。
1番の大きな原因は集客力不足。
ターミナル駅から徒歩6分の住宅街のど真ん中は破茶滅茶に人通りがすくなく、ふらっと立ち寄るお客さんはほとんどいません。
ポスティング、Instagramといった営業努力を続け一定の成果を挙げてはいるものの現状を打破するには至りません。
最近はポスティング禁止の集合住宅も多いので、未だにご新規さんに
「近所に住んでるけど、こんなとこにうどん屋があるのは知らんかった」
と言われます。
もしこれを読んでくださってるお客さんがいたら是非、お知り合いに当店のことをご紹介ください笑
もう1つの原因は原価高騰。
これは現在ほぼ全ての飲食店が抱える問題かと思うのですが、開業後多くの食材が値上げし、元より少し高めに設定していた原価が更に上がってしまいました。
ただ、嬉しい誤算もありました。
それは思っていたよりも遥かに、食べにきてくださったお客さんからの評価が高いことです。
味に自信はありましたが、流行りの家系ラーメンや、SNS映えするような料理は味が濃くて複雑なものが多いので、シンプルな関西出汁とうどんでしかも昔ながらのメニューで勝負して、ここまで評判が良くなるとは思いませんでした。
Googleレビューでも⭐︎4.7(2023.12月現在)とかなり高い評価を頂いていて、赤字ではあるのですが、常連さんもたくさんいて、二駅はなれたところからわざわざ毎週通ってくださるような方もいらっしゃいます。
全体的な売り上げはもちろん想定より低いのですが、付いてくれた常連さんの来店頻度が想定よりもかなり高いです。
なので「評判がいいからじっくりやってりゃそのうちお客さんも増えるだろう」と楽観していた時期もあったものの、思うように売り上げは伸びないまま9ヶ月を迎えました。
来年1月末からは駅に広告を出してもらえることになっているので、そこに少し期待していますが、それだけでどうこうなるとも思えないので、引き続き集客にあーだこーだと頭を悩ませ続けます。
乱文、失礼致しました。
自分の店、大好きなので頑張るぞ!!