![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145572026/rectangle_large_type_2_a9bd91e6d1e9960b061f79b46c353254.png?width=1200)
ゲストたちの海外移住のビザ・永住権の状況のまとめと分析:エピソード20回記念!
海外で働く人ラジオは海外で働く日本人たちが、海外移住を通して得た知見、Know-Howを本人の体験を通して学び取っていく、そして、海外移住をしたい日本の方達、海外進出をしたい日本企業を応援するPodcast 番組です。
今回は20回目エピソードです。
なので、今までインタビューした人たち19人のことを集計したり、視聴者たちからいただいた質問に答えたり、僕が海外移住で学んだことをお話す会にします。ASK ME ANYTHING を略してAMAのエピソードです。
YouTube
Podcast
Spotiy Podcast
エピソードで使ったスライドはこちら
2:20 1. 視聴者から来た質問
答えている質問は下の3つです
シドニーでCanvaで働きたい
Canvaで働きたい、履歴書とスキルリストを送ります
どうしたら外資系企業に就職できるの?
回答が気になるかたはPodcastを聴いてみてね
16:04 2. 海外で働く人ラジオでインタビューした人たちのビザ、永住権
今までインタビューした人たちの幼少期の海外経験、どのようにして英語を学んだのか、移住した当初のビザ、永住権を持っている人たちの移住当初のビザと取得にかかった年数をまとめてみました。
これもPodcastで話しているけど、下にグラフと結果を紹介しますね。
サンプル数が少ないので生活な統計には程遠いが、こんな人たちもいるんだな程度な気持ちで見てくれたら嬉しい。
幼少期の海外経験 - 10人が幼少期の海外経験がない (全員:16人)
海外移住をしたからといって、幼少期の海外経験があるとは限らないみたいだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719636113272-xNZY7yvYtR.jpg?width=1200)
英語の習得 - 9人が日本で英語を学んだ (全員:16人)
学生時代に日本で英語を勉強して、海外移住している人たちが多い
もちろん幼少期に海外経験を積んで英語を習得した人たちはアドバンテージがあるのは確かだ
![](https://assets.st-note.com/img/1719636128273-ai8R9BIOKa.jpg?width=1200)
移住当初のビザは就労ビザが多い
僕がインタビューしている人たちが複数年海外に住んでいる人たちが中心なので、現地企業で働いている人が大部分です。だから、必然的に現地企業から就労ビザをスポンサーされている人が多いのだと思います。
就労ビザで海外移住をすると企業が移住費用などサポートしてくれるケースが多い。また、移住先の国に到着したと同時に仕事があり、すぐに収入が発生するので経済的にも安心である。
![](https://assets.st-note.com/img/1719636144784-m5erYhf8PI.jpg?width=1200)
永住権を取得している人たちの当初のビザ
就労ビザで海外移住をすると、就労ビザが永住権への道がついてくるケースが多い。なので就労ビザで移住した人の多くは永住権を獲得している。
![](https://assets.st-note.com/img/1719636157908-0tn7rbTNRE.jpg?width=1200)
永住権を取るのにかかった年数
就労ビザで海外移住をしている人たちが永住権の取得年数が一番短い。その他では10年、11年かけて永住権を獲得している人もいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1719636171269-Q6FH8CsqVF.jpg?width=1200)
22:43 3. 心が壊れそうになって学んだこと9つ
海外移住をしている多くの人たちは最初の1年間大変な思いをしている。
濱本佳奈さんが紹介してくれたダニングクルーガー効果のように絶望の谷を多くの人たちが経験している。
![](https://assets.st-note.com/img/1719636197229-UyT6e9sCnQ.png?width=1200)
僕自身も経験し、精神的に病んだ時期があった。そのときに学んだことも本エピソードで軽く紹介した。もっと詳しく知りたい方は下の僕のブログをご覧ください。
心が壊れそうになって学んだこと9つ、症状、対処法、セラピストから教えてもらったことも紹介
最後に
今回のまとめエピソードいかがでしたか?
楽しんでくれたら嬉しいです。
そして、海外で働く人ラジオのコンテンツに触れてくれてありがとうございます。
YouTube, Apple Podcast, Spotify Podcast, noteで情報発信をしているから、登録、高評価、コメントをしてくれたらすごく嬉しいです。
これからもゆるく続けていくので応援よろしくお願いします。
関連リンク
note: https://note.com/shoeg/
Apple Podcast: https://apple.co/3HHlqxK
Spotify Podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kaigaihatarakuhito
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=fDfPINqYXIg&list=PLZdV80y4ZXfJ09-gd2gVMpCajpAHxgFjn