見出し画像

女1人ケニア国立公園内で現地民と同居するとどうなるか-逆襲編(一人暮らし編)-

ハバリ〜🦓🦬🐘🦒

この生活3週間目に突入します。
いよいよ逆襲の時です。
といいつつ、これまでケンカしたことない人生なので(多分)、デカい声で怒るとか一発かますとかはできないんですが、私なりに逆襲していく予定です💪
そんな中でこれまであったこと、見たこと、感じたこと、書き残そうかなと思います
逆襲内容は、ほぼ書いてないです
最後に悪口吐き捨てる予定ではありますがそれは私だけの秘密です笑
書きたいこと毎日いっぱい出てくるよ、本当に書ききれないほどたくさんのことを学んでいます

今週末一人暮らししてるのもあり(????)、そこもふまえていろいろと
ってか電気ないとなんもできないんだよね…
そんで電気ないと野生動物が怖いんだよね…
電気消えてもう2日目だよ、note書いて充電減らすなよとか誰か私に言ってやってください()


コーディネーターブチギレポイント

別になんとも思っていなかったことが、他人から見るととてもずさんな状況だということは多々ありますよね(あるよね…?)
人によって価値観は様々なので我慢できる範囲は違いますが私は多分その範囲が広い方で、コーディネーターさんが来てブチギレてたポイントまとめてみました
あまり気にしてなかったけど、代わりに怒ってくれる人いるとなんだか嬉しいよね

というか、1週間経ってようやく全てをコーディネーターさんにぶちまけれるほど回復しました。
朝連絡してその日のうちにわざわざ駆けつけてくれた彼女には感謝しかありません。
これまでのこと話して「調査終わったらすぐ連絡して、どんな時間でも迎えにくるから。帰ったら家で美味しいもの食べてゆっくりしよう」と言われて号泣しました。
ルーミー先生が消えたひとりぼっちの週末に来てくれて本当にありがたかった、涙流せるし笑
とはいえ「誰も信じられなかった」って言ったらもう止まらなくなるなと思って言いませんでした笑
ケニアにまた来てねって言われたけど、大丈夫私ケニアのこと大好きだよ

ってなわけでブチギレポイント
"ケニアの人"がブチギレるポイントが多い気がする、食事をたくさん食べることが重視される国だからこそのポイントかな

  • 朝ごはんがないに等しい

この場所まじでなんもないんですよ。お菓子を買うところすらないから、暇になった時食べる用としてクッキーを2箱買ってました。
それが私の朝ごはん
最初の頃はマフィン的なやつ食べてたけど、それ無くなったらクッキー2枚が朝ご飯になりました
日本でも朝ごはん食べるわけじゃないし気にしてなかったけど、お金を払って受け入れてもらってそれはおかしいし、朝ごはんを作ってくれないなんてありえないと激おこしてました。

  • 食材がなさすぎる

この週末、私は1人取り残されてルーミー先生どっか行ったんですが、私が食べるための食材がなさすぎて激おこしてました。
普通に面白いですよね、国立公園内の知らないアフリカの大地で1人取り残されてるの
インドミ(インスタントヌードル)あるし、日本でも限界大学院生しているのでそんな食生活の時多いですが、お金払って…(以下同文)
料理油もない(油ケニアの料理すごい大切)、トマトも玉ねぎも少ない(全ての料理に入ってる)、ポテトない(使われる頻度高い)、米も十分にない(ウガリと米が定番)
そんな状態で週末ご飯もなく取り残された私ただただおもろすぎるんですが、激おこしてました

  • フルーツがない

いや別に日本でもフルーツそんな食べないし気にしてないんですが、謎に食事のバランスを重視する国なのでフルーツがないことに激おこしてました。
まぁ言ってしまえばバナナそんな大好きじゃないし、食べなくていいや〜くらいの気持ちでしたが、お金払って…(同文)

  • 年長者は若者をケアしなければならない

これはまぁそうなのかも…?
大人が子どもを育てることが重視されていて、たとえ私が成人していても若者の面倒は見なければならない
それがまともにされていないことに激おこしてました
特に私の場合、お金払って…なのでビジターは丁寧に扱わなければならないにも関わらず、それが放棄されていたことに激おこでした
teenagerだわ…と言われていましたが、30代にもなってそんなこと言われるような幼稚な大人にはなりたくないなと強く思いました

  • 勝手に使うのはよくない

ここに関してはケニアの文化が絡むとコーディネーターさんも言ってました。
やはり以前書いたように、ここはシェア文化、悪く言えば搾取文化
みんなでシェアする文化だからそれが私のものであっても使われる。
それ自体はもうしょうがないのですが、とはいえシェア文化だとしても断りを入れるのは必要
使っていい?借りていい?と聞かずに使うのは良くないと言ってました、当たり前すぎて笑う
正直、私の感覚だと使っていい?借りていい?がずっと続くとめちゃムカつきますが、それでも言われずに使われるよりかは幾分マシ
最低限の礼儀がないことに激おこでした。

  • お酒飲みすぎてる

ステイ先が全くないこの土地、4人しかいない女性教師の中で唯一子どもがいないのが、今回のルーミー先生(実際には子どもは離れたところにいて、コーディネーターさんも知らなくてビックリしてた)
さらに、コーディネーターさんは校長先生とステイ先となる教師を相談するときに「お酒を飲むか否か」の確認をしていたそう
校長によると、ここの学校の先生はみんなお酒が大好きでよく飲むけど、その中でもあまり飲まないのがルーミー先生だよと言われて彼女が選ばれたらしい

けど、蓋開けてみたらお酒大好きで、毎日は飲まないけど週末は常に飲んでて、さらに男も大好きで漁ってて、、、

この学校とコーディネーターさんは以前から交流があったそうですが、新しい校長になってからは交流していなかったとか
ケニアの学校は校長によってかなり大きく左右されていて、ここの校長は常に学校にいなくて教師を監視していないから、好き勝手自由なことしてるんだと思うと言ってました
以前来た時にお世話になったらしい女性教師も、今やお酒のビジネス初めて毎日飲んでるし、お酒が絡むといいことないですよ本当に

「酒は飲んでものまれるな」
よく聞きますが、マジでその通りだと感じます
飲むのはいいけど、酒を飲むことは時に無駄なお金の使い方になり得る
酒で人が変わってしまって教育にも影響が出ているこの現状、責任感のなさ、信じられません

  • 他部族への苛立ち

コーディネーターさんはマサイ族の女性ですが、他部族に関しては色々思うところがあるようです。
今回のルーミー先生はマサイ族ではなく、だからこそマサイが多いこの土地で文化に対して批判したり第三者の意見を言ったりしていますが、マサイ族じゃないから私をずさんに扱っている的なことを言っていました。
こればっかりは私たち日本人には理解するのが難しいのですが、同じケニア人でも部族間同士で思うところはたくさんあるみたいです。
もちろん、全てのマサイ族が最高にいい人!っというわけではないし、他部族でも素敵な人はたくさんいるけど、部族によって文化や言語、生活が違う以上国が違うレベルの差はあるのかもしれません。

私ブチギレポイント

とまぁコーディネーターさんがブチギレてたポイントこんな感じ(もちろん、お金のこともブチギレてたし、男性の距離感のこともブチギレていましたが、それはもう書き尽くしたので省略)
次は私がブチギレてるポイントです

  • 他者へのリスペクトがない

はーらたつわこれまじで
老若男女全てに対して、たとえ自分の方が立場が上でも、歳上でも、社会的に優っていても、最低限のリスペクト持って行動しようよって思います

男尊女卑、年功序列の文化が根強いからって、やってくれたことに対してありがとうもないのはクッソ腹立ちます

日本にも根強い文化で、それに反論する現代に生きているからこそ、意識が低いことに腹が立つ

これまでケニアの色々な学校を見てきましたが、体罰は酷くても生徒を奴隷のように扱っている先生はいませんでした
教育者としての人格があり、やり方は問題あれどみな等しく愛ある教育をしていたと思います

ここはそれがない

子どもは奴隷、荷物運ぶのも部屋掃除するのも食器洗うのも全部子ども
コーディネーターさんも"子どもたちに手伝ってもらうことはここの文化"と言っていましたが、

手伝ってもらうと手伝わせるは全くの別物

感謝の言葉もなく、やらせたらさっさと帰らせる
モノのように扱われる子どもたちがまともな大人になれるとは私は思えません
そんなんだから…と言いたくなる口を閉ざして、私が子どもたちにリスペクトする気持ちを教えようと、ひたすら助けてくれた全ての行動に対してありがとうやご褒美をあげてみた
けど、子どもたちが今までやられて築いてきた思想を数週間で変えることもできず、お菓子をあげたら「こいつお菓子くれるぞ」と広まりねだられ、「なんでも許してくれるしムズングはねだったらくれる」って思ってるし教えられてる
子どもにさえ裏切られた気持ちになります

これも全て大人のせい
子どもには何の責任もないんだ、全て大人が悪いんだ
だから教育は大事なのに、アーーー腹立ちます

  • 自分で責任を取らない

アーーーーーーーーーああああああ腹立つ
自分で自分の責任取らないやつまじ腹立つ
これただただ私の嫌いなタイプ書いてるだけな気がしますが、嫌いです笑

自分の責任くらい自分で取れよいい大人がよ!ケツくらい自分で拭け!!!って思います

ことの発端はペンを貸して無くされたこと
貸した時点で返ってこないことは分かってるしいいんだけど、そのままにしてたらつけあがるから責めたんです(私なりの逆襲)
んで言われたのが、

「探したけど見つからなかった。多分子どもたちが盗んだ。私は探したけどない。他のペン持ってないの?」

です。

ハ??????こいつ子どものせいにしやがった???って衝撃と言い訳して逃れようとして、かつ私はいっぱいペン持ってるし許してくれるでしょとか思ってるところにブチギレました

無くした時点で、ごめんの一言でもあればいいんですよ
それすらない、からの言い訳、からの責任転嫁クソすぎる

舐められてるのは分かっているししょうがないことなんだけど、すんごい腹立ちました

私がキレていることを伝えるにはここの方法で伝えるしか伝わらないので、物理攻撃を実施するしかねぇのか…とさえ思っていますが、理性と教養のある大人なので👊ではなく✋で掴むくらいですかね

貧困に直面する

文面で見たことがある、映像で見たことがある、けど直面すると辛い

ここの土地で子どもがぞんざいに扱われているのも、rural areaだからだとコーディネーターさんが言っていました
強く残る伝統文化、マサイの文化は想像もできないほど恐ろしいものもある

女性器を切るFGMもその一つ
今は禁止されて減っていると言われているけど、それでもここの学校の生徒8割は経験していると言われてる(実際のところはわからない)
切らないと結婚できない、ちょっと何言ってるのかよく分からないです(リアルにサンドイッチマン出てくる)

早期結婚、早期妊娠もそう
これは昨年直面してあまりにもショックで涙が出てきた案件ですが、ここも多い

この学校には寮があるけど、その寮がある理由は子どもたちを早期結婚、早期妊娠から守るため
とはいえ、寮に入るためにはお金が必要で本当に必要な子が利用できているのかわからない

結婚したら相手の家族にお金や家畜を渡す文化
マサイは牛やヤギなどの家畜はお金としての価値が高く、牛をたくさん持っている=お金持ちの証
食べるものもなく貧困に苦しむ家庭は子どもを結婚させて相手から家畜を貰う
たくさん奥さんがいることは、それだけお金を払えるお金を持っているということでステータスにもなる
お金が欲しい親とステータスがほしい男との利害関係が一致すると、子どもは自分の意思関係なく売り飛ばされる
今は自由恋愛になったとはいえ、やはり根強くあるこの文化

結婚適齢期もかなり早く、なにより出生率も低いからたくさん産んで、死んでいくやつもいるけど生き残るやつが多ければ多いほど家族の役に立つと思ってる
とても動物的だけどそれが根強い
近代文明が入ってきて教育が普及したとはいえ、そこの価値観を変えることは難しい
避妊の教育が浅く、かつ欲に忠実だから早い段階で子どもが産まれて学校を退学する人もいる
教育がなければお金を稼ぐこともできないのに、その段階にすら進めずお金を騙し取る方法を学び他人を騙す
何も言えなくなります

ご飯を毎日食べれる子もシャワーを毎日浴びれる子も少ない

強風でたびたび風呂キャンしている私も人のこと言えませんが。
先生が子どもを奴隷のように扱う中で、ごくごくたまに対価としてご飯をあげてる
ご飯が食べられない環境にいることを利用し、奴隷にしてたまにご飯あげることで子どもたちを拘束している(ように私からは見えた)
けど、子どもたちは利用されていることに気づいていないしわかっていなくて、いいように扱われているのが事実
そんなの見て心痛めない方が無理だよ

私の食べ物はビジターゆえに3人前くらい盛られるけど、それを残すと子どもたちがまるで動物のように隠れて私の食べ残しを食べている
私と子どもの2人だけの時は自分の食べれる量だけを取って残りを渡しているけど、それでも最初は同じ空間で食べることも許されないと思っていたのか陰で食べてた
子どもたちが安心してご飯を食べることも、美味しいお菓子を食べることもできない
だからといって、ムズングの私が無条件でものをあげることもできない
労働の対価という価値観を子どもたちが失ってしまえば、一生同じ生き方しかできないんだ
苦しい世界だよ、なんでこんなに格差が生まれるんだろう

とはいえ、ここの子たちは恵まれている方
なんせ国立公園が近くてビジターが来て支援してくれるから
それが良くない価値観を生んでいるのも事実だけど、この生活を日々生き抜いているんだ

なにより、私の目から見て貧困で辛い生活を送っていると思う人たちはいつも笑顔で過ごしている
なんて能天気なんだ…って思ってしまうけど、笑顔でいて感情を減らすことが生き方の一つなのかもしれない
感情を殺さないと生きていけない、さらに自分がそうしていることも気づいていない
シーザーが作ったスマイルって本当に恐ろしい実だよ、あれ考えれる尾田先生天才だよ
無知はとても恐ろしいことだけど、無知であることを責めることも哀れむこともできない

おわりに

私がどう扱われようがもはやどうでもいいんです
一時メンタルやられたけど立ち直る方法を知っているし、殺されない襲われないお金取られない限り別にいいんです
そんなやわな人間じゃないし、私には家族も友達も教養もチャンスを生み出す方法もたくさんあるし自分への信頼も自信もある
パワーはないけど()
私は恵まれているんだ、いつもと違う環境でちょっと苦しく感じただけで弱音吐けるほど苦しいわけじゃない
苦しさの感じ方は人によって違うし、他人と比べて苦しくないって割り切ることはあってはならない、でも、私が恵まれていることは間違いない

けどそう思えるのも、私になんとかできるだけの仲間と教養と知恵があるからこそで、子どもたちや動物たちなどそれがないのに被害が出て、被害を引き起こしているのに改善しない大人がいるっていう現状が存在する、私にはどうしても許せないです

先進国で生まれてその中だけでもたくさんの格差が存在するけど、少しでも自分で考える能力があり機会がある人間は無知であり続けることを許されてはダメだと思う
このnoteを読んでくれた方は考えて触れる機会があるのだから無視してはダメだと思います
だからこそ教育が持つ力って大きいと思うんですよね

教育の対象となるのは子どもだけではない
私の分野環境教育は、全ての人に聞いてほしいし知ってほしい特に先進国で生まれ育つものには

今回は子どもたちに目がいきますが、私個人としては声をあげられない苦しみの中必死に生きてる動物を救いたい
人間も生き物なので、同種族である人間へのサポートはたくさんあるし多くのサポーターがいると思うんですよ

けど、動物たちはそれができない
他の誰よりも理不尽に人間活動の被害を受けているのにそれに文句を言うこともできず、革命や反乱を起こすこともいってしまえば戦争を生み出すこともできない
だからこそ、知恵を持った人間が彼らの生態を知り声を聞き守ることが必要なんだと思います

「環境とは神が作ったもの」
ケニアの人は信仰心が強いのでよくそう言われます
真偽は置いといて、この地球に生まれて生きる以上、与えられた環境を破壊するのではなく未来を見据えた行動をしていきませんか

ただただ動物への愛が強いだけなんですが、それが私にとって全ての原動力であり、3週間の心の支えで調査目的でもあるので、愛つえぇなとでも思っといてください笑

動物は裏切らないんですよ、人間は裏切るけど笑
そして仲間や家族をとっても大切にする(種によるけど笑ゾウさんとかいいよね怖いけど)

人間もそうであるべきなんだよね、けど人間には知恵があるから、意見のぶつかり合いから裏切り騙し争い続けるんですよ
変ないきものだよねほんとに

人間社会で生きていくのは考えること多くてとても大変だ、でも人間として生まれたからにはここで上手く生きるしかない

とまぁ暇なあまりなんか色々書きましたが、今回の経験は私が「学生」であり「23歳」であり「女」だからこそできたもの
社会的な立場のない私だからこそ、リアルに近いものを見ることができたと思います

これが10年後だったら、いや1年後でも違った受け取り方をすると思う
今だから感じたことや考えたことはとても大切なものなので、忘れずにいたいです(ほんとすぐ忘れるんでね)

今年は個人的に人間の恐ろしさを学べる年です
今年の漢字、ひと足先にお披露目しときますね

まずは人を疑いましょう!笑

いいなと思ったら応援しよう!