![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72519230/rectangle_large_type_2_96db25ba18ffade43d2fc5bfbdd81b2f.jpeg?width=1200)
<ナンパに失敗したら心が大怪我するんよ>25/100
18 Feb. 2022
Morning weight: 77.6kg
Sleep duration: 4:23
Sleep score: 55
8:45 Morning Ritual
9:00 サンドイッチ、味噌汁
13:00 焼肉、キャベツ、スープ、白米180g
17:00 LINK by Rin w/Kaz
19:30 唐揚げ2個、鶏グリル、ミートボール
20:45 ポルチーニ醤油ラーメン+特製トッピング w/浜本
昨晩は近年稀に見る体調不良。胃痛と吐き気に交互に襲われ、浅い眠りについたのは3時半…
寿司2連チャンの誤算が、生モノの消化能力を凌駕してしまった模様。壮絶な苦しみも朝には過ぎ去り、昼には元気に焼肉、そして夜は掟破りのラーメン。今日こそは早く寝よう。明日は5時発で丸沼高原のゲレンデを熱くする。
---
今日からは、GRIT NATIONで働く人は必ず受講する「GRIT進化論」のお話。GRIT NATIONの取締役にしてTeam Transformation DirectorであるRyu Kawajiriが提唱する、自己進化型組織になっていくための考え方です。考具とでもいいましょうか。これをチームメンバーの共通理解とすることで、指示や命令によってではなく、自主自律的に成長するチームとなり、世界をインスパイアするライフカルチャーブランドとなることを目指しています。
僕自身が彼から学んだことの整理も兼ねてシェアしていきます。
人間の心理状態はComfort zone(安心、心地よい)、Learning zone(不安、居心地が悪い)、Panic zone(思考停止、拒絶)の3段階に分けられます。
脳には安全安心を求める本能があるので、ほっとくと人はComfort zoneにいます。だけどそれでは成長しないので、勇気を出してLearning zoneに踏み出すことが必要です。そして一定時間Learning zoneに留まると、その場所がComfort zoneに変わる領土拡張が起きます。これが成長のメカニズムです。
チームにおいて問題となるのは、Comfort zoneの大きさは人それぞれ異なることに気づけていない時です。例えば僕は昔からナンパというものが苦手で、知らない人に話しかけて無視でもされようもんなら大パニックです。一方、歌舞伎町のスカウトにとってはそんなものかすり傷にもならずSuper comfort zoneだったりするわけです。
つまり、一律のゴール設定に意味はなく、自分の主観で「これくらいできるでしょ」と他人をジャッジしてもいいことはありません。
なんだか子育てにも当てはまるような気がしてきますね。大人も子供も、安心あればこそチャレンジができる。結果ばかり褒めるのではなく、挑戦するプロセスを認めることができれば、失敗を極度に恐れることなく、人は一歩を踏み出すことができるのかもしれません。
僕にナンパされた人は、絶対に無視したり冷たい態度を取らないでほしいです。心が大怪我するので。