
合気道 お稽古録 015、016
お稽古録015
昇段級審査を目前にしたお稽古、その1。
内田先生に、初めて審査を受けることをご連絡したら、こんなお返事をいただいた。
---
初めての昇級審査、さぞどきどきすることと思います。
自分にできる範囲で準備をしておくだけです。実力以上のものはできません。こつこつと地力を付けてゆくだけです。
でも、稽古は決して裏切りません。稽古した分だけ上達する。これは信じて大丈夫です。
そんなものって、人生にいくつもありません。大事にして下さい。
---
合気道という、こんなにも素敵な芸術、武道とのご縁に恵まれた喜びに打ち震えながら、お稽古に向かう。
この日は、指導員Oさんにお世話になる。
Oさんから「技の名前と体の動きを一致させて覚えておくように」と、ご指導いただく。
審査では、多田先生のおっしゃる技を、お見せすることになる。
お稽古をご一緒する先輩方も、お相手をしてくださるときに、丁寧に教えてくださるので、とてもありがたい。
<稽古内容>
呼吸操練
笑いの稽古
準備体操
取り舟
受け身 前・後ろ
両手取り 四方投げ 表裏
両手取り 入り身投げ
両手取り 天地投げ
***
お稽古録016
昇段級審査を目前にしたお稽古、その2。
この日は、審査を受ける人が自分のお稽古の相手を指名するシステムで、マンツーマン稽古の2時間となった。
システム上とはいえ、先輩をご指名するのはいささか緊張したが、目の前にいらっしゃったらKさんに、お相手をお願いすることに。
いくつもある審査対象の技を、どんどんかけて、Kさんに少し修正していただきつつ、またどんどん技をかけていくと、2時間があっという間に経ってしまった。
審査前のお稽古は、残り一回。
この場が最終チェックの機会にできるよう、復習に勤しむことにする。
合気道、大事にしたいから。
<稽古内容>
呼吸操練
準備体操
取り舟
受け身 前・後ろ
膝行
両手取り 四方投げ 表裏
両手取り 入り身投げ
両手取り 小手返し
両手取り 天地投げ
正面討ち 一教 表裏
正面討ち 入り身投げ
正面討ち 小手返し
後ろ両手取り 四方投げ 表裏
呼吸投げ 四種
座技一教 表裏
座技呼吸法