![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125963703/rectangle_large_type_2_8f78bdb24072befac109dd87ac8a7a29.png?width=1200)
まおいの食育⑦ プロと繋がる
前述した、鶏のエサについてのお話を詳しくしたいと思います。
鶏の配合飼料はホームセンターに売っていますが、自家配合したほうが安上がりで、環境にもよいということで、まおいは自家配合したエサをあげています。
養鶏家 モスガーデンさん
https://www.instagram.com/moss_garden_hokkaido?igsh=enNrdHoxcTYxOXNp
には鶏のエサのことや病気のこと、小屋のことなど様々なことに相談に乗っていただいておりますが、農家さんや酪農家さんとも繋がりが生まれました。
まず、鶏の主食となる穀類のくず米を、長沼町内の米農家さん
川原農園さん
https://www.instagram.com/kawaharatomato_83?igsh=c3YyaDJjNXVlb2w5
からいただきました。
同じく穀類のトウモロコシは江別市の酪農家さん(小林牧場)
https://www.instagram.com/kobayashibokujo?igsh=d2syNml6aThzMW1h
が牛用に育てている飼料用トウモロコシをいただけるということだったので、実際に畑に行ってトウモロコシ狩りをさせていただきました。
帰りに小林牧場さんが経営しているソフトクリーム屋さん
https://www.instagram.com/icekobayashibokujo?igsh=dnByYmcycGFqNHV6
に立ち寄り、おいしいソフトクリームをいただき、子どもたちは大満足でした。
そのソフトクリームの素になっている牛乳を出している牛さんたちは、さっきのトウモロコシを食べて育ったんだよという話をしたら、子どもたちはとても合点がいったようです。
その他にも米ぬかは栗山町や南幌町にあるDCMのコイン精米機からいただいていますし、繊維質のもみ殻はまおいの教育を支えてくださっている学校近くのメノビレッジさんからいただいています。
このように、鶏のエサを通して地域の方々と繋がりをもちプロの方々のお話を聞けることは子どもたちや学校にとってとても素晴らしいことだと感じています。
続く