機動戦士ガンダム THE ORIGIN展 ⑥ その他モロモロとオマケ
こんばんは俵省太郎です。
楽しかった展覧会も終わりを迎えました。そしてあれから3週間ほどが経ちますが、未だにこうしてあの頃なんかも振り返っているわけです。
夕方、テレビで機動戦士ガンダムの再放送を楽しみに生きていた子供の私が、40年後も同じガンダムという作品に夢中でいられるのは、ただ昔を懐かしんでいるのではなく、私の中でガンダムを超えるアニメやマンガが一つもなかったからなのです。
00 OTHER WORKS
漫画版『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』 は23巻で終わりますが、その後におまけのような特別編24巻があります。本編の前日譚や一年戦争が終わったあとのアムロたちが描かれています。
シャアの部屋
安彦の部屋
アリオンの大きな絵が飾られておりました
これを機に読んでみようかどうしようかまだ迷っています。
Amazonで売ってるかな
ガンダムマンホール
ククルス・ドアンの島が夏に公開予定
まさかあのエピソードを、というのが正直なところ
まあしかし、初期ガンダムを新しい絵で観れるのは非常に楽しみではある
購入したもの
敢えて言おう
今回の『安彦良和 機動戦士ガンダム THE ORIGIN展』で、安彦さんの原画など鑑賞して改めて思ったのは、
この安彦絵のキャラクターと、セリフ、大河原邦男のメカデザイン、あの頃の富野由悠季、ダサシブい音楽や主題歌、ピッタリな声優たち、それが全部揃ってガンダムと認識しているというか。
それ以外をガンダムです、と出されても、「ああ、ちょっと偽物っぽいものね」としか頭が受け付けないのです。裏を返せばそれほど完成度が高すぎたという弊害なのかもしれません。それか私のただのわがままか。
敢えて言わせてもらえれば、○○ガンダムやガンダム○○のような新しいシリーズや映画はこれから厳しいんじゃないかと思っています。THE ORIGNでギリギリだとも感じています。
初期の機動戦士ガンダムを当時から観てきたというか観てしまった私としては、『閃光のハサウェイ』を含めた新たなガンダムを今後もお楽しみ下さい、というのは難しい話です。
一応少しは期待しながらも観に行ったりしてますが、初代ガンダム以降の色々な作品は今のところ殆ど楽しめてないというのが私の感想です。
この度は本当に楽しい展覧会を開催していただきありがとうございました 俵省太郎