『正法眼蔵』読解と『御抄』私訳

正1-6『第一現成公案』 第六段〔自分という主人公なしで覚知する人を仏と言う〕

〔『正法眼蔵』原文〕                                           諸仏のまさしく諸仏なるときは、自己は諸仏なりと覚知することをもちいず。      しかあれども証仏ショウブツなり、仏を証ショウしもてゆく。                 

〔抄私訳〕                                                     諸仏が諸仏である時は、私こそ仏だとは言われない。ただ諸仏は諸仏である。仏であるからには、覚知する人もいない。無限に遠い過去から具わっている覚知の理であるから「覚知することを用いず」と言い、「しかあれども証仏なり」と結ばれるのである。もっとも、また諸仏を覚知すると言っても理に背くことはない。この段は互い違いに書かれることもない。ただ諸仏がまさしく諸仏である姿を書かれたのである。               

「諸仏のまさしく諸仏なるとき」とは、十方のすべての世界がすべて仏であるということである。その時覚知は用いられない。「自己は諸仏なり」と、自己を主体とし仏を客体とするようでは、覚知を離れることはできない。この覚知は、普通は対象に対して言うのであるが、諸仏が正しく諸仏であるときは、覚知する自己もなく、覚知もない。そのまま「しかあれども証仏なり、仏を証しもてゆく」(そうであるけれども、仏を明らかにするのであり、仏を明らかにし続けていく)と言うのである。この証(明らかにすること)は証する者と証されるものがない証である。「証しもてゆく」といっても、証する人がいるのではない。「証仏」はただこのように「証しもてゆく」ことを「証」と言うのである。                  

〔聞書私訳〕                                    /この「証」は修行の結果得られる証ではなく、ただ「仏」である。だから、「証しもてゆく」のもまた「仏」である。「諸仏」も「証仏」も同じ言葉である。         

〔『正法眼蔵』私訳〕                                             諸仏がまさに諸仏である時は、自己は諸仏であると覚知する人もなく、覚知することもない。(諸仏のまさしく諸仏なるときは、自己は諸仏なりと覚知することをもちいず。)            
そうであるけれども、仏を明らかにするのであり、仏を明らかにし続けていくのである。(しかあれども証仏なり、仏を証しもてゆく。)                         

〔『正法眼蔵』評釈〕                                「諸仏」とは何でしょうか?古人の歌に、「主なくして見聞ケンモン覚知する人を、生き仏とは、これをいうなり」というのがあります。自分という主人公なしで、視覚する・聴覚する・嗅覚する・味覚する・触覚する・知覚する(見聞覚知する)人を、生き仏だと言うのですね。見えるけれど、自分が見るのではありません。聞こえるけれど、自分が聞くのではありません。臭いはあるけれど、自分が嗅ぐのではありません。味はするけれど、自分が味わうのではありません。触覚はあるけれど、自分が感覚するのではありません。知覚はあるけれど、自分が知覚するのではないのです。自分という主人公なしで、縁に触れて、見聞覚知(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識)が生じ滅し、後に何も残らないのです。自分もなく他人もないから、比較もなく何の問題もないのです。自分という主人公なしで、縁に触れて、六根(眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根の感覚器官)と六境(感覚器官の対象である色声香味触法)と一つになって、見聞覚知が生じ滅し、後に何も残らないのです。自分もなく他人もないから、比較もなく何の問題もないのです。                             

主人公はどこにもいないのです。「身の破れ、果てたるときの心こそ、実に万法一如マンボウイチニョなりけり」。主人公なしで、縁に触れて、ただ六根の機能と六境の環境との作用に任せて、あらゆるものと一如(一体)になりながら、主人公がいないいのちの働きがただ生じ滅し、コロコロコロコロところがっていく。それを「諸仏」と言うのではないでしょうか。  
                            合掌

いいなと思ったら応援しよう!