![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173817170/rectangle_large_type_2_2e42ad3cb9c52e26307e48ba7fa69f8e.jpeg?width=1200)
これだから、やめられない#テニス観戦
1月31日ー2月1日、兵庫県三木市へ行ってきた。
観光ではなく、この2日間で行われたテニス男子国別対抗戦(以下、デ杯)観戦のためだ。31日は金曜日だったが、わざわざ有給を取得して足を運んだ。
この2日間、本当に充実したスケジュールになったので、久しぶりに投稿しようと思う。(ブルボンビーンズドームで試合観戦する方はぜひ参考にしてください!笑)
2024年9月に友人と国別対抗戦(コロンビア戦)を有明で観戦しており、コロンビアに勝利したため今回の試合につながっており、日程やチケット情報が12月ごろに発表となった。会場は、まさかのブルボンビーンズドーム。兵庫県!
なかなかアクセスが悪い、とは噂に聞いていたが、それでも錦織選手出場とあってチケットは即完売。どうせ行くなら有給とって2日間とも行こう!と思い、自分も、やっとの思いで2日分のチケットを確保した。
1月31日(金)
前日の夜行バスで東京から9時間半、三宮に到着。
一旦近くのホテルで荷物を預け、会場へと急いだ。
三宮から神戸市営地下鉄に乗って西神中央駅へ。(約30分)
西神中央駅近くの特設バス停からシャトルバスへ乗ってさらに30分。
やっと、会場であるブルボンビーンズドームへ到着した。
会場の開場待ちでさらに1時間。寒空の下、1人でひたすら待ち。
席に着くまでが遠い!!!
13時から開会式。
デ杯はこういったセレモニーがあるのも魅力の一つかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1739088556-z8HIWmojpiTFQq7LDeYOtxM3.jpg?width=1200)
1日目の初戦は西岡vsハリス
さすがにランクも経験も西岡が上回っているだけあって、西岡が主導権を握る場面が多かった。苦しい時間帯もあったが、日本の応援も後押しとなりストレートセットで勝利!
試合後、念願の西岡選手からのサインをいただくことができた!!
(インディアンウェルズでもデ杯コロンビア戦でも叶わなかった)
この日はほかにも、イギリスのダブルス巧者スクプスキー、錦織を破ったファーンリーからサインをもらった。
第2戦。錦織vsファーンリー
ファーンリーは今回が初めての代表選出。経験値と最近の好調で錦織優勢かと観られたが、ファーンリーのサーブに押され、ストロークも優位を取れず、終始苦しい展開に。結局ストレート負けとなってしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1739089970-AOhVEXZSoxm3vYBt5RHDliyu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739089017-VrZBd0MXkvHIiuyT5A8n4xJQ.png?width=1200)
1対1で2日目を迎えることになった両チーム。
ホテルに戻ってから、「明日、イギリスのダブルスペアは強いから、日本ペア変更してくるだろうか、ダブルス勝てなかったらシングルスはもう落とせない、西岡がファーンリーに勝てるか、錦織が調子を戻すのか、、、」監督でもないのに頭の中ではずっとこんなことを考えていた。
*ちなみに、初日はホテルに戻るまでも一苦労。会場から西神中央駅へのシャトルバスは大行列で、ピストン輸送というも片道25分のため、なかなか戻ってこない。
結局、日も暮れた会場の外で、1時間ほどバスを待った。そこから30分、さらに電車で30分。もう、ホテルに戻ってきた頃には体も冷え切っていた。
2日目。
会場への行き方もわかってきた。
この日は、朝、パン屋に寄りたかったので(ホテルから徒歩25分かかった笑)、朝食と観戦しながら食べる分を購入し、三宮駅の隣、県庁前から西神中央駅へ。始発のシャトルバスに乗り込み会場へ。
会場に入ると、柚木・綿貫が練習している。
”日本チーム、ダブルスは変えないんだ。このペアでスクプスキー・ソールズベリーに勝ちに行くんだ!!”
まだ観客も少なかったので、最前列に入って練習の様子を見ていた。ビーンズドームは有明に比べると小規模ゆえ、チケットさえあれば誰でも最前列に降りて来られるのはいいところだ。
ちょうど約1年前、卒業旅行でアメリカ・インディアンウェルズのマスターズ大会を見に行った際、たまたまお会いしたことから繋がりがあった日本代表チームのトレーナー・田中さんにご挨拶。ただのいちテニスファンなのに、覚えていてくださった!!興奮気味に「有給とって昨日から見にきてます!応援してます!」と伝えて写真を撮った。(アメリカで田中さんとお会いした時、はるばるアメリカまでやってきた自分に対して、テニス応援もこれくらいの熱量が欲しい!テニス観戦のとき、日本人はマナーが良すぎる、もっと盛り上がって欲しい!仕事休んでまで試合見にくる、みたいな熱量があったら選手も嬉しい!というお話をされていたのを思い出した。)
*試合レポするつもりだったのに前置き長くてすみません。。。
いよいよ2日目の初戦・ダブルス。
日本チームとしては、ここを取れないとシングル2試合が落とせない。
ただ、経験と実績的には綿貫・柚木よりソールズベリー・スクプスキーのほうが上手だった。会場DJの選手紹介”ダブルス最新世界ランク1261位、綿貫陽介!”の声には会場だけでなく選手からも思わず笑いがこぼれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1739089905-BKY82AIdNSUaJC5VenQy9tk0.png?width=1200)
柚木のサービスでフリーポイントを重ね、綿貫の安定したサーブと強力なストロークでサービスゲームは譲らなかった。ただ、ダブルスの動きとしてはさすがのイギリスペア。1stセットも2ndセットもタイブレークとなるも、結果はストレートでイギリス勝利。イギリスから来たという応援団のバグパイプとトランペット演奏にも熱が入っていた。
さあ、残すはシングルス2本。後がない日本。
シングルスが始まる前、空いた時間に会場にいらっしゃっていた高校のOBの方を見つけ、ご挨拶。ここでもわざわざ1人で東京から来たことに驚かれた。
第4戦、西岡vsファーンリー。
昨日錦織を破った好調ぶりもあり、危険な相手だった。
そんなファーンリー相手に、西岡の西岡らしいプレーが炸裂する。
これまで何試合か西岡の試合を見ているが、本当に1番気持ちが入っていたと思うし、日本のエースとしての意地、絶対に勝って錦織に繋ぐ!という気迫を感じることができた。だんだんと西岡優勢になってきて、会場の応援もボルテージMAX。
自分も気がついたらチアスティックを握りしめていて、塗料が移って手が真っ赤になっていた。
大事な場面でのロングラリー。そこを切り抜ける強打1本。そうかと思えばラリーからネットに出て早いテンポで相手を振り回す。あえて相手をネットに誘き寄せ、ロブでベースラインぎりぎりに落とすスーパープレーもあった。
結果、西岡がストレートで勝ち切った。本当にすごい試合だった。感動。
![](https://assets.st-note.com/img/1739090403-ROrvIhL4Kf7Dbl2zEVTPWajX.png?width=1200)
”神が降臨するんで。応援してください!!!”
勝利インタビューでそう語った西岡。2−2出迎えた最終戦の行方は錦織にかかっていた。やはり、持っている男、錦織。
ただ、デ杯で勝負がかかった試合に出場するのはこれが初めてだったそう。
昨日までの錦織とは違い、果敢に立ち向かってくる相手に対して錦織らしいプレーを展開。錦織が持つ華麗さに加えて、粘り強いラリー戦も見応えがあった。
錦織がポイントを重ねていくごとに盛り上がっていく日本の応援。日本代表選手・陣営もみなコートサイドに集まり、立ち上がって応援する。これぞ、団体戦のアツさである。
錦織はハリス相手に先にブレークするなど試合を優位に進め、きっちり勝ち切った。この瞬間、日本の勝利が決まった!!!!
勝負が決まった瞬間、誰よりも先にコートに飛び出して錦織に抱きついていった西岡。その瞬間、自分でも興奮していて覚えていないが、後から見返したら写真が残っていた。ちゃんとスマホは構えていたようである。
![](https://assets.st-note.com/img/1739090832-WhgnJxEPyzkYcm0AUwOr8N9F.png?width=1200)
最後まで、誰ひとり日本の勝利を諦めていなかった。
ダブルスは惜しくも敗北となったが、両セットともタイブレークまで繋ぐ大健闘を見せ、2日目の勢いをつけた。そこにエース西岡の大活躍が加わり、最後は日本テニス界の”神”錦織が試合を締める。
日本応援からしたら、最高の展開だった。
試合後のインタビューでは、「今回の試合、MVPはよっしーです。」錦織もこう語っていた。
実はデ杯のシステム上、初日シングル2試合、2日目ダブルスとシングルス2試合だが、先に3勝すると勝利が決まるため、第4・第5試合は実施されないこともある。どうなるかと思っていたが、今回はフルで5試合見ることができた。
2日目終了後(早く会場を出ないと、またバス列にはまることはわかっていたが)サインや写真を求めて最前列に並んだ。
そしたら、最後の最後にビッグサプライズ。
よく選手がウエアやリストバンド、タオルを投げて観客にプレゼントする、あの光景。僕の後ろにいたおばちゃんが「圭くん〜ウエア投げて〜!」と声を出したら投げてくれて、僕の1m先の足元に。最前列を張っていた自分がなんと、そのウエアを手にしたのだ。「やばい、錦織が試合で着る日本代表ウエアを持ってる!え?ほんとにいいのか・・・?」みたいな感情だった。
添田監督や内山選手からもサインをもらい、西岡選手とも写真を撮ってもらって大満足。コート上にいたトレーナーの田中さんにも声をかけ、「めっちゃ感動しました!勝利本当におめでとうございます!!」と直接伝えることができた。
選手からのサインと錦織のウエア。もはやこの会場においては財布よりも価値が高い”貴重品だらけ”のリュックを抱え、会場を後にした。(帰宅してテニス選手からもらったサイン色紙をあらためて整理していたら、だいぶコレクションが増えてました。もう部屋の棚一列が色紙でいっぱいです。)
この日は、会場にかなり最後の方まで残っていたこともあり、第1陣が戻ってくるタイミングとなったため、シャトルバスの待ちも30分程度で済み、20時半ごろ三宮へ戻ってきた。
この日も夜行バスの時間があるので、大急ぎで夕食と神戸土産購入を済ませ、ギリギリで夜行バスに乗り込んだ。
イギリスに勝利したことにより、次戦は9月のドイツ戦となった。
ズべレフが参戦するかどうかでだいぶ変わってくるとは思うが、いずれにしてもまた厳しい戦いになりそう。ただ、次もホームだということで、もうこれは応援行かないわけにはいかないでしょ!(有給取れそうだったら取ります。笑)
ブルボンビーンズドームはめちゃめちゃアクセス悪いですが、この2日間は本当にいい試合を見れて、感動の日本勝利で終わって、充実した2日間になった。
さあ、次はいつ試合観戦に行こうか。
テニス観戦の趣味もだいぶ深まってきた気がする。
(あとは、同じ熱量で一緒に行ける人が欲しいです。(切実))