見出し画像

小中学校に冷房設備を設置すべきか【小論文の時事】  


【1】 論点整理  

 日本のみならず地球規模で温暖化が叫ばれています。中でも日本は近年の気温上昇が異常で、夏には毎日30度を超え日々のニュースでも熱中症の注意喚起が行われています。最近では高齢者の熱中症のみならず、若年者、特に小中学生の間でも熱中症の危険性が増しているといえるでしょう。

 そのような中、夏休みには学校が休みになるとはいえ、7月や9月の校舎では暑さでなかなか勉強に集中ができない環境になってきているといえます。これまでの日本では特に小中学校に冷房設備がなくても夏を乗り越えられてきたわけですが、近年の異常気象下においてはそのような理屈も通用しなくなってきています。ただその一方で、すべての学校に冷房設備を設置するとなると、かなりの税金が投入されることになります。そのあたりの兼ね合いが非常に難しい問題だといえます。

 自治体の予算や政策の優先順位との関係で近年特に議論が活発になっています。果たして、小中学校に冷房設備を設置すべきなのでしょうか。


【2】 案の比較  


課題:小中学校に冷房設備を設置すべきか



肯 定 案

● 熱中症などの命の危険性が高い
● 夏休み周辺の7月9月も異常気象であることに変わりはない
● 災害時の免疫のために普段リスクを背負うのは本末転倒
● 未来の動力である子供たちに教育という投資をすることこそが自治体の費用負担において最も優先度が高い

論拠例

否 定 案

● 昔から特に設置がなくても、それが当たり前として生活できた
● 真夏の中でも本当に暑い時期は夏休みにあたる
● 災害時に対する免疫を作っておくべき
● 設置費用の住民負担

論拠例


【3】 論述の流れ  


課題:小中学校に冷房設備を設置すべきか



仮説の段落

<意見提示>「私は〜だと考える」
 賛成反対等の方向性を設定
<根拠提示>「なぜなら、〜だからである」
 設定の主たる根拠について概要通知


論理展開の段落

<譲歩>「確かに、〜」
 自分が選択しなかった案の理論を分析評価

<対比>「しかし、〜」 
 自分が選択した案の理論を説明

<例示>「例えば、〜」 
 自分が選択した案の理論を具体例で証明


結論の段落

<結論>「従って、〜」
 具体的な議論を経て至った結果の総括


【4】 攻めの選択と守りの選択  

 小論文試験やグループディスカッション試験を受ける際の状況に合わせて、攻めの選択と守りの選択をしていかなければなりません。

 一次試験や事前提出の書類でなんらかの失敗をしてしまい合格点までかなり遠い状況になっている場合、また他にも受験者数に対して合格者数がとんでもなく少ないような試験になっている場合は、一発逆転を狙うべき状況である以上、ある程度のリスクを背負ってでも「攻めの選択」をする必要があります。

 逆に、例えばあらかじめ結果が出ている共通テストで有利な状況になっている場合、提出済みの志望理由書において自己アピールがうまくできているような場合、また受験者のほとんどが合格できるような種類の試験である場合は、無難な「守りの選択」をする必要があります。

 原則としては自分自身にとって書きやすい案を自分の主張として展開していくわけですが、賛成案でも反対案でも折衷案でも、どの案でもある程度同じような勝負で、どの文章でもある程度書けそうだという場合は、上記のような試験の状況に合わせて選択するというのも1つの重要な戦略です。今回の課題である「小中学校に冷房設備を設置すべきか」というテーマにおいては、攻めの選択と守りの選択は下記のようになるといえるでしょう。

<攻めの選択>  否定案
<守りの選択>  肯定案


【5】 小論文.comの対策  

 ただ用語を暗記したり、「なんとなく」みんなが使っているから、ニュースで聞いたからと、言葉の本質を捉えずに使用するのは避けたいところです。その言葉の意味を理解した上で自分自身の「言葉の引き出し」に落とし込みましょう。

 また小論文においては、その用語が使用されている背景や時事問題にも目を通し、その問題に対して「自分はどう考えるのか」を常に頭に入れておくようにすると、自ずと小論文対策にも繋がります。国内外問わずどのように報道されているのかも確認できれば、それぞれの問題を比較することが可能になります。できる限り日本で報道されているニュースだけではなく、海外のニュースにも目を向けて広い視野で物事を捉えるよう意識しましょう。

小論文.comでは、小論文.comのX(旧twitter)【小論文の時事】において特に最新の海外時事情報(特にイギリス、アメリカ、ドイツ、スウェーデン)を中心に速報でお送りしています。すべて日本語訳でお送りしておりますので、ぜひご利用ください。

小論文.comの講座一覧は、こちら公式サイト「小論文.com|講座案内」よりご確認いただけます。※面倒な会費のお支払いなどは一切ありません。

 また、小論文.comが自信を持ってお届けする「オリジナル電子書籍」の販売も行っております。下記のnote記事やマガジンから電子書籍のご購入が可能です。是非ご覧ください。

いいなと思ったら応援しよう!