![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135226191/rectangle_large_type_2_8b80f5871155aa117d4c146f87d03028.png?width=1200)
#本からの学び ③①(アンガーマネジメント)
▪️ タイトル______________________________________
#アンガーマネジメント
▪️著者
______________________________________
→#戸田久実 さん
▪️読んだ目的
______________________________________
アンガーマネジメントについて学ぶため。
自身にも周りにも活かせる事が多いと思い購入。
キッカケは、#中田敦弘 さんのYouTube。
▪️学んだこと__________________________________
#コアビリーフ (こうあるべき)
▼
自分の常識が誰かの常識ではない。
→正解・不正解はない!!!
自分の『こうあるべき』が正しいと認識してはいけない。
→自分の当たり前が他の人にとっての当たり前とは限らない。
時代の流れによって価値観は多様化しており、自分の価値観が正しいのかどうかを絶えず見直す必要性がある。
→時代や環境によって『べき』は変化する。
※注意言葉※
普通・当然・常識・当たり前・正しい
#怒りは自分が生み出した2次感情
▼
身近な対象に対しては、甘えが生まれやすいため、怒りが強くなる性質がある。
→身近な人だからこそ、遠慮がなくなる。
怒りは自分で生み出した感情であり、コントロールできるもの。
怒りの前に、不安・心配・困惑・落胆・悲しさ・虚しさと言うようなネガティブな1次感情がある。
→1次感情を理解する。
深呼吸や6秒待つと、怒りは収まる。
#イライラした雰囲気を出さない
▼
放っている空気も周りに伝染する。
→日頃から穏やかな雰囲気でいる。
常に笑顔でいることを心がけるだけで、集まる情報と数が変わる。
▪️行動に移すこと
__________________________________
⚫︎価値観を押し付けない
↓
自分の価値観と相手の価値観は違って良い事。
本来のコミュニケーションの目的は、お互い”わかり合うこと”が目的。
時代や年齢などが変われば、価値観が異なることが普通であり、相手を理解していく。
⚫︎身近な人にほど注意する
↓
身近な人ほど、甘えが出てしまうものだと理解。
怒りはコントロールできるものであり、人によって怒らない事もある。自分が生み出した感情であると理解し、6秒待つ・深呼吸することを心がける。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135783324/picture_pc_32a77657e88c981ccf5583f3638479b9.png?width=1200)