
思いを切る。
現在制作中の曲がある。未完成しかないが何曲かあるんだが。最新のヤツ。
ちょっとした経緯からのネタを具現化中(笑)
冗談から始めてしまった曲づくりなんだが(言い出しっぺ 笑)、大詰めを前にして立ち往生している。それはラップのような部分とエンディング付近の歌詞。
この曲は自分がつくってはいるものの、内容的には数人の想いを、自分なりに解釈し歌詞化するっちゅうパターン。
曲構成もちょっと特殊で、メドレー感もあったり。
特徴的な曲調の中、ラップのようなラップじゃないような、韻は踏めるか不明な、ラップ分かってない初心者で、だいぶ”もどき”みたいな(笑)
すごく難しくって頭を抱えている、自分でつくったのに。
よくあることなんだけど、自分の力量に見合わない、小難しいものを入れたり、どんどんメロラインが高くなっちゃったり(笑)
自分で歌うから、ま、イケるか?みたいな感覚で、勢いでつくってしまう節。これ、改善点(笑)
1番詰まってるのが、自分の担当。
詰まってる理由はわかってる。
1度想いを切ったから。
今は前と違う心持ちになっている。なので、最初のテンションとは違う。
自分の中身が違うので、出てくるはずのものが出てこない。
いくらでも出るから、自分担は後回しで大丈夫と思ってた。
でも、自分の中身が違うと出ない。2度と出てこない。これがこの創造の世界。
モノを創る人間の中身で、外に出るモノが変わる。例え、同じ人間でも。
昨日は何時間、考えただろうか…5時間は使ったかな。
それでもハマる形としては1mmも出ない。嘘っぽーーーいモノしか出ん。
なので、昨日はあきらめた。
これからの自分の音楽はそいうものにしようと思っていた。
溢れんばかりの想いを詰め込むのをやめた音楽を演りたいなと思ってた。
思いを切りった状態のまま向かったことで、それがハッキリわかった。
自分なりの音楽でいい。
切った思いは、つないだとしても、もう元へは戻らない。不自然でしかない。
ないのもを出すことは出来ない。
だから、新しい自分で続きをつくろう。
待っとけ、我の曲。