![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128319196/rectangle_large_type_2_faea5d80fe188bb4a2982c3aeafa771e.jpeg?width=1200)
史跡 高松城跡(玉藻公園) ~重文3棟工事中~
2023年春に香川県立ミュージアムで開催された「空海」展。未見の国宝が数点展示されることから、この機会を逃すまいと出かけてきました。
この展示会に先立ち、建築物の国宝として未見であり四国八十八か所霊場の第七十番札所である本山寺を訪れ、その後は香川県立ミュージアム近くの高松城跡(玉藻公園)に立ち寄りました。
※この記事は前回の続きです。前編をお読みでない方は下記のリンクからどうぞ。
■このnoteを書いている人:かまふち管理人"sho"
日本の歴史・文化・自然・世界遺産、国宝、(続)100名城、日本遺産、建築、町並み、旧街道、映画、日本酒、折り畳み自転車などに興味があります。京都/奈良/横浜/鎌倉/江の島などなど…。
※プロフィールは下記リンク先を参照してください
■史跡 高松城跡(玉藻公園)とは
高松城は瀬戸内海に面し、かつては外堀、中堀、内堀の三重の堀に囲まれ、日本三大水城の一つとされました。別名玉藻城は、万葉集で柿本人麻呂が「玉藻よし」と詠んだことにちなむとされています。
江戸時代には松平氏の治世が続き、昭和に入ってから高松市立玉藻公園として公開されています。
■西入口から入ります
![](https://assets.st-note.com/img/1705820010529-XulUmt2jT0.jpg?width=1200)
本山駅で列車に乗りJR高松駅で下車したので、高松城跡には西入口から入ります(日本100名城スタンプを西入口で押印しました)。
![](https://assets.st-note.com/img/1705820042943-jgyLnPAqOT.jpg?width=1200)
西入口から簾櫓跡に続く道の脇には沢山の花が植えられていました。
■天守閣跡へ
![](https://assets.st-note.com/img/1705820093397-kGxyiKy0kh.jpg?width=1200)
天守閣跡に行くには鞘橋を渡ります。この橋は天守閣跡に向かう唯一の通路で、敵に攻められた際にはこの橋を破壊して籠城することになりますが、退路もなくなるためにまさに背水の陣といえます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705820139286-TC0Orxytes.jpg?width=1200)
鞘橋からは、これから訪れる天守閣跡や堀の美しい姿が見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705820150504-MKXa7XphAt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705820161069-xN8dazg9KO.jpg?width=1200)
天守閣跡からの眺めはまさに絶景!360度素晴らしい景色を眺めることができます。
■天守閣跡からの360度の眺めをYouTube動画にしていますのでよろしければ下記リンク先を参照してください。
■重要文化財を確認
![](https://assets.st-note.com/img/1705823021940-mwFy29DUJV.jpg?width=1200)
高松城の写真として見かけることの多い月見櫓・水手御門・渡櫓はいずれも国の重要文化財に指定されています。
これらの建物を見るのを楽しみにしていましたが、残念ながらこの時期は改修工事中でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1705823033375-FTAFVT15ko.jpg?width=1200)
披雲閣は、かつて藩の政庁及び藩主の住居として使われていました。
明治時代に老朽化のためいったん取り壊された後、大正年間に現在の披雲閣(重要文化財)が完成し、昭和天皇・皇后両陛下も宿泊されたことがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705827495662-tM1qdpvsn4.jpg?width=1200)
また、披雲閣庭園は国の名勝に指定されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705823046212-OUkGV4PAVP.jpg?width=1200)
披雲閣は現在は貸会場として会議、茶会などに利用され、市民に親しまれています。
■桜御門とサクラの馬場
![](https://assets.st-note.com/img/1705823116775-hC05JVF5gu.jpg?width=1200)
桜御門は三の丸入口の櫓門です。1945年(昭和20年)の空襲で焼失しましたが、2022年(令和4年)7月に再建されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705823132758-ZPiUoKITX6.jpg?width=1200)
桜御門を出ると桜の馬場となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705826541469-au16HzeQG5.jpg?width=1200)
桜の馬場には桜の木が植えられ春は花見の人で賑わうそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705823147187-IYG2iFa9zs.jpg?width=1200)
旭橋を渡って玉藻公園の外に出ます。公園の外に出ると目の前に香川県立ミュージアムがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705823254027-uXycOu70wB.jpg?width=1200)
香川県立ミュージアムでは空海に関する特別展が開催され、未見の国宝も展示されていました。
今回の旅の一番の目的はこの特別展ですが、詳細はここでは省略することにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1705823270253-JNhw1nyky4.jpg?width=1200)
香川県立ミュージアムを出て、琴電高松港駅まで歩きます。もう一つの重要文化財であるうしとら櫓は、琴電の電線越しに写真を撮ることになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705823280190-OJmkEOrZor.jpg?width=1200)
この後香川県在住の友人に教えていただいた讃岐うどんの有名店にお邪魔して、遅い昼食となりました。
もう一つの香川名物骨付鳥は高松空港で食べることになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705823290156-RJs2mvQ0LS.jpg?width=1200)
■最後に
高松城跡の一番の見どころといえる重要文化財指定の月見櫓・水手御門・渡櫓は残念ながら工事中でした。
このほか、落雷により修繕工事中の国宝神谷神社や、石垣復旧工事中の丸亀城(現存十二天守)も未見のため、香川県にはもう一度来なければいけませんね。
■SNSアカウント
■ウェブサイト「かまふち」
https://www.shonan-kamafuchi.com/
■「X」(ツイッター)
https://twitter.com/sho_kamafuchi/
■インスタグラム
https://www.instagram.com/sho_kamafuchi/
■ユーチューブ
https://youtube.com/@sho-wi6qt?si=pB8SNdhGf7A1wv46
いいなと思ったら応援しよう!
![sho@かまふち 管理人|国宝・城・世界遺産・日本酒…](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54613820/profile_fd66fcf721ceaca6e871862b68cc42df.png?width=600&crop=1:1,smart)