
初めての輪行 ~北鎌倉 浄智寺を中心に~
2021年4月、我が家に折り畳み自転車がやってきました。名前はDahon k3。bromptonと悩みましたが、検討の結果Dahonに決めました(最終的に決め手となったのはやはり価格ですが)。
以前から折り畳み自転車で輪行をしたいという思いがあり、初めて行くところは鎌倉と決めていました。
4月も半ばを過ぎ、今はシャガの花が見ごろと思い、北鎌倉の浄智寺に行き、鎌倉観光文化検定でも過去に出題されている浄智寺参道のシャガの写真を撮影するとともに、同じく鎌倉観光文化検定で出題されている、浄智寺の4種類の名木も写真に収めました。2021年4月
このnoteを書いている人:
おやちょう
日本の歴史・文化・自然・世界遺産、国宝、(続)100名城、日本遺産、建築、町並み、旧街道、映画、日本酒、折り畳み自転車などに興味があります。京都/奈良/横浜/鎌倉/江の島などなど…。
■北鎌倉駅から自転車で
北鎌倉駅で下車し早速自転車を組み立てます。最初に立ち寄ったのは北鎌倉駅近くの鎌倉小坂郵便局。平日ということもあり郵便局で風景印をいただきました。

この郵便局近くにあるマンションの小さな公園に、立派なハクモクレンがあります。

ここにはかつて小泉氏の屋敷があり、このハクモクレンは小泉氏の洋館と相まって美しい景観を作り出していた、この地域のシンボル的存在でした。

マンション建設に伴い切り倒される予定でしたが、地元の皆さんのご尽力により、小さな公園が造られハクモクレンも残されることになりました。
郵便局を出て自転車を走らせます。円覚寺の白鷺池(びゃくろち)の前にさしかかると、ちょうど踏切が鳴り始めたので、横須賀線の写真を撮影しようと待機。

やってきたのは成田エクスプレス。偶然とはいえ北鎌倉で成田エクスプレスに出会えてなんだかうれしくなってしまいました。
■新緑美しい浄智寺
浄智寺に到着しました。門前にある鎌倉十井のひとつ、甘露ノ井の前のツツジも咲き始めまています。


山門をくぐり、当初の目的であった参道のシャガをカメラに収めます。鐘楼門をくぐると3本のビャクシンがお出迎え。こちらも忘れずに写真に撮ります。




本堂である曇華殿を過ぎるとその奥左手にハクウンボク、右手に進むとコウヤマキのお出迎えとなります。


書院前の庭園はコケが緑色に美しく光り、左手の斜面にはシャガの花が見ごろを迎えています。




浄智寺名物(と私が思っている)の井戸付近には、やぐらや石像なども見ることができます。そして、鎌倉七福神の布袋尊もいつもと変わらぬ笑顔です。


茶室近く、拝観受付の裏手付近には、本日最後の名木であるタチヒガンがあります。この木の根元脇にはかながわの名木100選の碑がありました。




3月末から4月上旬に見ごろを迎えるそうなので、今度はそのころに来てみたいですね。
■Dahon k3で鎌倉市内巡り
この日の第一の目的地である浄智寺での撮影を終えて、次はDahon k3を市内各所で撮影します。最初は鶴岡八幡宮入口、段葛の終点地点です。交通量が多く車を入れないようタイミングを計ります。通行人の皆さんに迷惑をかけないように、人の動きに応じて自転車を縦にしたり横にしたりしながら撮影しました。

川喜多映画記念館前での撮影は今ひとつでしたが、今回はやはり古我邸前での撮影が一番のお気に入りです。
そろそろ昼食も気になるところ。この日は天気もよく、鎌倉海浜公園でお昼を食べようと決めていました。
パンにするか、お弁当にするか迷い、鎌倉駅西口から御成通りにかけて、いい店がないか探していましたが、インターネットの情報を頼りに御成通りから脇道に入ったところにあるKIBIYAベーカリーを訪ね、あんパンやクロワッサンなどを買い求めました。
■鎌倉海浜公園でお昼のパン
自転車を進めて由比ヶ浜手前の鎌倉海浜公園に到着しました。以前、ツイッターのフォロワーさんに教えていただいた、海浜ホテルの石碑と、その近くにある江ノ電の写真を撮りに来ました。

【碑銘】
ここに 鎌倉海濱院 鎌倉海濱ホテル ありき
鎌倉駅付近からここまで歩いてくるのは少々遠く、これまでも来ようと思いつつも二の足を踏んでいたところでしたが、自転車ならすんなりと来ることができます。

海浜ホテルの石碑を撮影しようとカメラを構えると、警備員のおじさんが近づいてきて、私の撮影が終わるのを待とうとしたので「お先にどうぞ」と伝えたところ、「(石碑の前の)そこの芝生で昼寝をするから先に撮影して」と言われました(笑)。
石碑の撮影の次は、隣にある江ノ電の車両を撮影しました。


公園内の四阿で、先ほど買ったパンを食べました。あんパンとウインナーパン二つでは少ないのではないかと思い、お腹の隙間を埋めるための小さめのクロワッサンも買いましたが、結構お腹がいっぱいになりました。小麦本来の味がしっかりと味わえてとても美味しかったです。

■最後に
お昼も食べ終わったので、自転車を走らせ由比ヶ浜郵便局で風景印をいただきました。ここまでくれば長谷の郵便局も近いということで、長谷郵便局まで自転車を進めてもうひとつ風景印をいただきました。
さて、あとはどうやって帰るかです。当初は鎌倉駅で自転車を畳んで横須賀線で帰ることを想定していましたが、結局長谷から自宅まで自転車を漕いで帰りました。
下の写真は、由比ヶ浜郵便局近くにある鎌倉彫のお店、寸松堂で、国の登録有形文化財に指定されています。

寸松堂のほか、今回登場する浄智寺、鶴岡八幡宮、古我邸は、日本遺産「いざ、鎌倉」の構成遺産に指定されています。
本日最初に北鎌倉駅に着いた時には、午前中は浄智寺、午後はやはりシャガが咲いているであろう佐助稲荷に行くつもりでいたのに、そのことはなぜかすっかり忘れて家路に着きました。
いいなと思ったら応援しよう!
