![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104119335/rectangle_large_type_2_62ced87ff65cda3cb4023b95ace8c8da.jpeg?width=1200)
あっという間!1週間のオリエンテーションー2月の振り返り編#4ー
¡Hola! みなさんこんにちは、たけしです。
前回はとうとう再赴任して踏んだ4の地について記載しました。
今回は、ラパス到着後の怒涛の1週間です。結構長いです。
―2月の振り返り編― 目次
出発前夜
3年越しの再赴任…が、初日からトラブル
また踏めた南米の地!今回は高山病ほぼ無し
あっという間!1週間のオリエンテーション ←今回はこれ
いざ任地、憲法上の首都スクレへ
既視感が…着任後すぐにカーニバル!
立派なホテルへ到着
さて、前回は空港のあるエルアルトからJICA事務所のあるZona Surまで車で下がるところまで書きました。
ここから約1週間は、体調を見ながらJICA事務所ほど近くのホテルに滞在します。
自炊できる設備がついた、割と立派なホテルです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680829736147-dKljwx4KsI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680829751144-s4xNRxdbFA.jpg?width=1200)
安全対策オリ
ホテル到着早々、簡単なオリエンテーションがありました。安全対策と体調管理、そして現地で使用する携帯電話のSIMに関するものです。
安全対策は、「ボリビアは比較的安全だけど、ちゃんと気を付けてね。特にこの週末(到着が金曜朝だった)は体調回復優先してもらうために、出かけるのは自粛してね」という内容でした。
ほかの中南米の国に比べると、ボリビアは夜飲みに出歩けたりぼったくりが少なかったりと、比較的安全だと言われています。その分、油断して盗難などの軽犯罪に遭う確率が高いのも実態ですが…。
健康管理オリ
健康管理は、高山病や一般的な傷病の説明、そして傷病発生時の連絡や給付制度などについて、(到着したばかりなので)さらっと説明してもらいました。「詳しくは事が起こってからね」的なことを言われたのが地味に怖かったです。
あ、ちなみにボリビア隊員(だけじゃないはず?)は色々傷病の事例が多く、
高山病で低地への任地変更
コロナ
アメーバ赤痢
サルモネラ
ジアルジア
…など
私はまだ病院のお世話になったことは無いのですが、着任後半年で複数回入院を経験した人もいるそうで、気を付けていたとしても、運ゲーなところがあるので「食事」は色んな意味で大事だなと思います。(月並み)
SIMカード
そして現地SIMですが、ボリビアではTigoという会社のものが配布されます。
ここで地味に活躍するのが、
SIMピン
前回はTigoの店舗で開通手続きを行ったので必要なかったのですが、今回はホテルで各々開通を行う感じでした。縫い針でも対応できるのですが、地味に皆さん苦戦していて、僕がサブのスマホに忍ばせてきたSIMピンが大活躍!
当の私は、メインのスマホがXperiaでピンなしで開閉できるタイプ。必要なかったです。笑
ただ後々、別の通信会社SIMを買ってサブスマホに入れる必要が出たので、あながち持ってきたのは間違いではなかったです。
この話は3月の振り返りで触れる予定ですが、結果的に持ってきたSIMピンが手元に無かったので、縫い針で対応しました。なぜなら、この到着日に同期の皆さんへ貸したSIMピンが、そのまま持って行ってしまわれて…。
まあSIMの抜き差し出来てるので結果オーライなんですけどね!
必需品ではないんですけどね!
お買い物と食事
ちなみに初日オリエンテーションの順番としては、ホテル到着後にSIM→昼休憩→安全対策→健康管理でした。
昼休憩時に私は食事がてら買い物に行きたかったので、他の皆さんに声かけして、4名でスーパーへ。
買い物くらいならトラブル起きないんですが、もちろんボリビアでの買い物は皆さん初めてなので一応レク。
流れに慣れれば大したことないですが、
・バッグ等を持っているときは、入店時に貴重品box的なところへ預け入れる。(万引きと勘違いされる)
・量り売りの商品は、会計前に計量しておく
・会計時に「Factura?」と聞かれたら「No tengo」などと言って断る。(現地の税計算に使用する個人番号を聞かれているので、持っていない私たちは断る。)
・上記を断った後、レジ袋も断ったような雰囲気になる店員がいるので、必要な場合は「Bolsa, por favor」などと言って、催促する。
これらです。
特にバッグや手荷物の預け入れと、Facturaに関してはどこに行っても聞かれるので、流れるように対応するようになります。
(買ったものでサンドイッチの写真)
スーパーでの買い物の後は、外食したいという要望があったのでローカルチェーンのPollos Copacabanaへ。
Polloは鶏、Copacabanaはチチカカ湖の畔にある町。
ローカルのケンタッキーみたいなもんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680830228497-5TyIq5U2x9.jpg?width=1200)
夜は、別の隊員がスーパーに行きたいということで、また同行。そして夕飯を近場のお店で。
私は比較的スタンダードなフライドチキンとフライドポテト(と、今回はライスも)のセットを。大体これで10~15BS(200~300円)くらいが相場だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1680830288888-TchdTkZcXr.jpg?width=1200)
その後怒涛のオリエンテーション・イベント
翌日からは結構オリエンテーションなどが目白押し
・2日目
事務所挨拶・所長挨拶
JICAボリビア事業(インフラ分野・保健医療分野など)の説明
次長挨拶/JICA業務全般に係るオリ
銀行口座開設
・3日目
日系社会に係る概要や事業の説明
ボランティア班オリ
日系移住資料館見学
日本大使館表敬
・4日目
赴任前オリエンテーション(ラパスでの1カ月語学研修なしの2名対象、個別面談など)
その他(写真で振り返る1週間)
すみませんめっちゃ長くなるので、オリエンテーションの詳細は割愛しました。笑
日系社会についてはどこかで触れたいなと思っています。
その他、ラパス滞在中の出来事は写真で簡単に振り返っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680830405234-XjCUcfT4hW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680830444503-SGm7rlxPKn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680830598765-c5OvvSSLhx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680830650910-xAY1WWz3m9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680830677071-Fa8rSgMLAH.jpg?width=1200)
次は…↓
5.いざ任地、憲法上の首都スクレへ