![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88243890/rectangle_large_type_2_207d3cc65b1b35d5f3bcb40f7a547b26.png?width=1200)
Photo by
aoming
心理的安全性には日常のコミュニケーションがカギ
本日はこんな記事を見つけました。
日常のコミュニケーションの在り方がカギ
原田さんによると、「健全な意見の衝突」とは、チームメンバーの誰もが率直に、思ったことを言い合えることなのだとか。
そうしたチームは、「話しやすさ」、「助け合い」、「挑戦」、「新奇歓迎」という4つの因子(まとめて「話助挑新」)が高いそうです。
例えば、「挑戦」をテーマに掲げるチームでも、挑戦はしたけれど失敗に終わった場合、マイナスの反応を受けるなら挑戦因子が低いチームです。
逆に挑戦因子が高いチームだと、挑戦の結果が判明する前に、まずは「挑戦したことそのもの」を歓迎できる環境・雰囲気があります。こんなチームなら、最終的な成否に関わらず、チームの挑戦の総量が増えるという効果があるそうです。
元記事に例がいくつか載っているので気になった場合はぜひ見てみてください。心理的安全性の確保は永遠のテーマです。
高いパフォーマンスを出しつつ過ごしやすい職場を作って行くためにとても重要だと思っています。場づくりや、ファシリの能力を高めたいですね。
本日は以上でーす。
しょーじん
#毎日note #note #note毎日更新 #252 #252日目