![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62805649/rectangle_large_type_2_c943dbb908c2b24f7315a4715fbb941e.jpeg?width=1200)
[Lv.12]いろんなゴミが見える
こんにちは、shoです。
12日目になります。今日のnoteは最近思ったことを整理しがてら書いていきたいと思います。
テーマは人間関係で起こるフラストレーションについてです。
コミュニケーションを取る中で、
・なんでこの人こんな態度とるんだろう?
・絶対今の発言いらないよね?
なんて思うことがここ最近あります。思うだけでなく僕はついつい態度に出てしまう事もあります。
それが原因で友達や先生と何度ぎくしゃくしたことか…笑
この状況に陥った僕は、多分心の余裕がないんでしょうね。というのも結構自分自身沸点低めな人間であると自負してますし、周りからも全く怒らなさそうとよく言われるので。
心の余裕があるときには笑顔でそういう話も聞けてる気がするなー、そしてそっとその人から離れていく('_')
人間関係が悪いと何するにしても僕のメンタルを揺らしに来ているのでやはり心の余裕は必要!
ですので、自分に余裕がないときには
自分自身のためにも相手の話、態度を聞きすぎない、気にしすぎないというのが必要
そうすることで僕も相手の心無い言葉や態度に対し、いちいち傷つきませんし、新しく心の余裕もできます。心の余裕があれば人間関係も豊かになるし、仕事、生活もはかどる。物事がうまくいっているなと感じるときは心に余裕があり、ある程度自分の決めたことを成し遂げることができている時ですよね。
また、見方を変えて、相手の立場に立って考えてみたときにそういう発言や態度ってその人の中だけで完結しそうですよね。
イライラを発散したい、共感してもらいたい
聞き手はただ納得した様を出しているだけで相手は満足ですよね。勝手にそう思ってます。
結局のところ
自分のためにも相手のためにも自分ができることは
外面は良い、内心全く聞いてもおらず気にしてもいない
ことですね。
人間関係がよくなることで仕事、生活が劇的に変わる
最近読んだ本の受け売りです。
今日の音楽
SMILE/BLUE ENCOUNT
君が笑いたいときに君は笑えばいいんだよ
ブルエンの書く歌詞でメンバーの方々の人の良さがどれほどいいかわかる
最後まで読んでいただきありがとうございました。