【尿路感染症】 第36回 介護福祉士過去問解説 問題27 -こころとからだのしくみ-
こんにちは、しょうです。
今回の内容は、「尿路感染症」です。
noteの投稿だけでなく、youtubeでも投稿しているので、ぜひチェックしてみてください!
✅サクッとキーワードを学びたい→note
✅詳しく学びたい、オーディオブック感覚で学びたい→youtube
どちらもスキマ時間や通勤時間などに勉強できる内容となってます。
みなさんの勉強スタイルに合わせて活用していただければ幸いです。
↓前回の記事はこちらから!↓
問題
正解
⭕️ 2 尿道が短く直線的である。
解説
尿路感染症(UTI)とは?
主な症状
女性の尿道の方が短く、構造的にも直線的
↓
そのため、細菌が侵入した際に、膀胱までに到達しやすい
↓
尿路感染しやすい
↓
2が正解となる
一方で、男性の尿道は約20センチと長い
+
前立腺や他の構造物があるため、細菌が膀胱に到達するのを防ぐバリアが多い
他の解説
× 1 子宮の圧迫がある。
× 3 腹部の筋力が弱い。
1について、妊娠中には子宮が膀胱を圧迫し、尿の排出が妨げられることがある
3について、腹部の筋力が弱いことで、排尿が困難になる場合はある
↓
尿路感染症のリスクは低い
× 4 女性ホルモンの作用がある。
× 5 尿道括約筋が弛緩している。
4について、例)エストロゲン→膣や尿道の粘膜を保護する働き
↓
エストロゲンの低下→粘膜が薄くなり、感染のリスクが増加することがある
5について、尿道括約筋の弛緩は、主に尿失禁と関連する
以上のことから、これらは二次的要因としては考えられるが、尿路感染症が起こりやすい要因とはいえない
おわりに
今回は以上になります。
皆さんの勉強の一助になれば幸いです。
次回もお楽しみに!