見出し画像

【変形性膝関節症】介護福祉士過去問解説  第35回-問題37 〜発達と老化の理解〜 

こんにちは、しょうです。

今回の内容は、「変形性膝関節症」です。

noteの投稿だけでなく、youtubeでも投稿しているので、ぜひチェックしてみてください!

サクッとキーワードを学びたい→note
詳しく学びたい、オーディオブック感覚で学びたい→youtube

どちらもスキマ時間や通勤時間などに勉強できる内容となってます。

みなさんの勉強スタイルに合わせて活用していただければ幸いです。

↓前回の記事はこちらから!↓


問題

問題 37 老年期の変形性膝関節症(knee osteoarthritis)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 外反型の脚の変形を伴うことが多い。
2 女性のほうが男性より罹患率が高い。
3 積極的に患部を冷やすことを勧める。
4 正座の生活習慣を勧める。
5 肥満のある人には積極的に階段を利用するように勧める。

正解

⭕️ 2 女性のほうが男性より罹患率が高い。

解説

変形性膝関節症とは?
膝関節の軟骨が変性や損傷によって、関節の痛みや機能障害が生じる疾患のこと

主な症状は、膝関節の痛みや腫れ、運動制限など

日常生活に支障をきたす

主な原因は、 スポーツ選手や肥満、膝周囲の筋力低下、内反変形、骨折や捻挫の経験など

男性と女性どちらが罹患率が高いか?
女性の方が多い

主な原因は?
・膝関節を支える筋肉や靭帯が弱い
エストロゲンの低下で軟骨の質や弾力性が減少
・体重が軽くても関節にかかる圧力が高い

男性よりも、関節軟骨や膝関節への負担がより大きい

他の解説

× 1 外反型の脚の変形を伴うことが多い。

外反型の脚の変形とは?
両膝が内側に湾曲した状態→X脚のこと

変形性膝関節症では?
内反型、つまり膝がくっつかず外側に湾曲した状態→O脚

× 3 積極的に患部を冷やすことを勧める。

温める対応が適している

・血流が増えて関節の痛みや強張りの緩和
・筋肉や軟部組織が柔らかくなって動きがスムーズになる
・炎症の軽減
・リラクゼーション効果

× 4 正座の生活習慣を勧める。

正座→膝関節が過屈曲の状態

膝関節の負担は大きく、痛みの原因となる

× 5 肥満のある人には積極的に階段を利用するように勧める。

肥満の状態→膝関節の負担が大きい状態

階段を利用することは、さらに膝関節の負担が大きくなる(特に階段を降りる時)


おわりに

今回は以上になります。

皆さんの勉強の一助になれば幸いです。

次回もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!