
汎化のための標準化ポエム
bash で汎化したりモジュール化したりしながら、web をクローリングするアプリを作ってるんだけれども。汎化すればするほど、標準化された技術があるって素晴らしいなと思う今日このごろ。
Web サービスをクローリングして、データを取得する流れは。
該当する URL から web コンテンツや JSON を取得する
html や JSON をパースして必要な情報を取得する
その情報をダウンロードしたり、ローカルに保管する
だけです。ここで Web サービスの場合、OAuth で認可された情報を取得するケースが多いのです。アクセストークンを取得さえしてしまえば、あとは定期的にリフレッシュするだけです。一度取得したら、特にリフレッシュすらしないケースもあるでしょう。このへんは、OAuth のフローによっていくつかのパターンに凝集されています。
また、ここにはないケースで、Json Web Token などの認証済みトークンを利用して、認可させるようなケースもあるでしょう。
種類はいくつかあるものの、方法は共通化されています。ありがたい。汎化したり、共通化した昨日を開発するにあたって、こういった標準化された(こんなにあるんだと標準化されたとは言い難いけど)フローがあると大変に便利です。ありがたい。
困ったことに、まれに、ここからちょっとずれているようなケースもあったりして泣けてくることもあります。ホント、落ちぶれてほしい。
というわけで、日々 bash script のリファクタリングとか、珍しいことしながら生きてます
いいなと思ったら応援しよう!
