![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101772945/rectangle_large_type_2_4c7b546224be573599b5c2e816a2a4c0.jpeg?width=1200)
過去のソースコードをアップデートするという地味なお仕事
世間は年度末などの進行でお忙しかったようですね。
ご多分に漏れず、わたしも仕事というかお別れ会の多いシーズンでした。みなさま元気で過ごしてください。
そして、もう一つ、なぜか過去のソースコードを見直して更新するという地味なお仕事をしていました。
仕事の一環として、サンプルのソースコードを公開したりしています。ほとんど利用されていないのは知ってはいます。古すぎるコードを使って同行する人もいないというのは知っています。しかし、野ざらしにしているのも穏便じゃないので、地味に更新して動かせるようにしています。しばらく使っていないソースコードなどは、謎に満ちすぎています。また言語のランタイムが更新されたり、利用しているフレームワークの更新によって動かなくなるケースも非常に多いです。ものすごい地味な作業の割には、精神的にきついです。ChatGPTにも力を借りながら、そんなことをしばらくやっていた結果が次の通りです。
Ruby 2.6 → 3.2 への更新
これまず`rbenv install 3.2.1`からしてつまずくという目に遭いました。この二つの手順をもって、なんとか対処できました。
Rails 4 → 6 への更新
Rails に関しては、もっと大変でした。Heroku 上で Heroku Postgres を使いながら動かしていたので、pg のパッケージにも影響が出ました。
それ以上に、そもそものRailsの更新がとても厄介でした。
更新はちまちまと、適切に行いましょう。
自動テストしていなかったものを Circle CI に食わせて自動化したり、自動的に Heroku へ Deploy したりして、CI/CD も回るようにしつつあります。Readmeに書かれている前提がHerokuの無料版だったりもするので、その辺の修正なんかもしないといけませんね。
仕事なのだろうか、仕事ではないのだろうか。謎です。いらないソースコードはサンセットさせていこうとはかんがえていますけどね。そんな日々です。
いいなと思ったら応援しよう!
![しょっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134135/profile_b6e80d2b32a99d4e4e7f33f117abb746.jpg?width=600&crop=1:1,smart)